表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/83

第11話 廿九日、

(滞在地)大湊


(原文)

廿九日、大湊にとまれり。

くす師振りはへて屠蘇とそ白散びゃくさん・酒加へてもて來たり。

志あるに似たり。


くす

 元々は、くす師。

 各国に一名ずつ置かれた医療官。

※振りはへて

 わざわざ、ご丁寧にもなどの意味。

屠蘇とそ

 現代にも残る「おとそ」のこと。

 桔梗キキョウ桂皮ケイヒ白朮ビャクジュツ陳皮チンピ山椒さんしょう肉桂ニッキ防風ボウフウなどを調合する。

 元旦に飲めば、一年中の邪気を祓い、無病息災でいられるという信仰を持つ。

白散びゃくさん

 屠蘇の類。元旦に酒に入れて飲んだ。

 白朮ビャクジュツ桔梗キキョウ細辛さいしんを等分に調合したもの。


(舞夢訳)

二十九日は、大湊に停泊しております。

医師くすし様が、ご丁寧にも、屠蘇と白散、調合のための酒まで揃えて、お持ちになられました。

なかなかに、お気持ちの厚いお方のようです。



御屠蘇の古い歴史を感じさせる。

貫之として、医師に、娘の診察と治療を願ったけれど、その甲斐もなく、娘は夭折してしまった。

だから今さら、医師の訪問を喜ばなかったという説がある。

しかし、貫之は、これから危険な航海に出る。

残された貫之一家の道中安全を考えれば、そうは思わないはず。

力及ばず貫之の娘を救えなかった医師ではあるが、その善意を素直に受け取ったと、思うのだ。

だからこそ、この日記に書き入れたと考えている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ