表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

5 言いたいことを飲み込む癖

 休職に入った初日。

 七時にスマホのアラームが鳴った。


(ああ、起きなきゃ。今日も田井多先輩に面倒ごと押し付けられるのかな、やだなあ)


 起きようとして、今日から休職になっていることを思い出す。

 仕事に行かなくて良くなったことにほっとして、センリはアラーム設定を切った。


『にー、なうー』


 豆大福が、センリの頭をまたいで右に左に移動する。

 朝ご飯が欲しいときのパターンだ。

 豆大福の朝ご飯を用意するのはセンリの役目。


 重い頭を持ち上げて、昨日の水とカリカリの残りを捨てて、新しい水とカリカリを器に盛った。


 豆大福が伸びあがってセンリのシャツに爪をかけ、早く早くとせかしてくる。


「ほら、マメ。焦るなよ」

『なー』


 チヨも起きてきた。


「おはようセンリ。朝ご飯、食べられそう?」

「むりそう。あとで、てきとうになんかたべる」


 どうにもだるくて起きていられない。

 初田が「薬の効果が出るには数週間を要するので、明日すぐ効き目が表れるということではないです」と説明されていた。


 この重いだるい感じが消えてくれるのなら、早く効き目がでてほしい。


 部屋に戻って布団に横になる。

 そのまま眠りに落ちて、気づくと時計の針が十時をまわるところだった。


 チヨも利男も、もう仕事に行っている時間。

 二人が働いている中で自分だけ休む。なんだか申し訳ない気がしてくる。


 冷蔵庫の麦茶を飲んでヨーグルトだけ食べて、また横になった。


(よくこんな状態で仕事に行けていたな、僕)


 ここ二週間くらいは、田井多に仕事を押し付けられたからではなく、仕事が遅くなっていた。

 頭がうまく働かなくて凡ミスが増え、専務に指摘されることもしばしば。


 厚手のカーテンを閉めていても光がまぶしくて、顔にタオルをかけて寝た。


 数日そんな感じでほとんど寝て過ごした。外に出るのはゴミ出しの日くらい。


 初診から一週間、二度目の通院日。

 センリはクリニックで初田に今週の様子を聞かれる。


「その後、どうでしたか」

「……すみません、あの、ずっと寝てました」

「それでいいんですよ。休みは休むためにあるので」


 初田はカルテに書き付けていく。


「寝る時間が不規則なのは、もんだいないんですか」

「今は眠りたいときに寝て食べられるときに食べてください。そうですね、少し調子がいいときは軽くストレッチしてください。体がなまってしまわないように」

「ストレッチ」

「こう、腕を大きく伸ばしたり前屈したり」


 初田がその場でやってみせる。

 センリは小さくうなずいて、息を吐く。

 必ずこうしてくださいとか、治りたいならもっとやる気見せろとか、スポコンみたいなことを言われるのではないかと不安だったから、安心した。


「なにか考えていますね」

「いえ、だいじょうぶ、なんでもないです」


 センリが答えると、初田は目を細めて指摘する。


「それも口癖ですね。大丈夫って。飲み込まなくてもいいんですよ。わたしは貴方の主治医なので、思うまま好きに話してください。職場で嫌なことがあるとか、不安があるとか。そういうのも治療に大切です」


 愚痴を吐いていいと言われて、センリは先輩のことを言ってもいいのかと迷いながらも、口を開いた。


「えと、部署の先輩に、残業を、押し付けられるから……、そのうち回復して、復帰してもまたあの人のしごとしないと、かなって……。求職の手続きをする日にも言われたんです、仮病だとかずるいとか」


 言ってて悔しさと悲しさ、怒りが込み上げてきた。

 誰かに話したことはない。

 チヨにも利男にも、心配させたくなくて相談しなかった。


 これまで我慢していた先輩への怒りを吐き出すと、涙が出た。


「なんで、僕は、ずるいなんて言われなきゃ、ならないんです、起きてるのも、つらいのに。もどりたく、ない」


 休職に入って田井多の顔を見なくなって、うれしいとすら感じていた。休むことへの罪悪感、センリの仕事をほかの誰かが肩代わりしていることを思うと、ごめんなさいと言いたい。

それでも、復帰したら何を言われるか怖くて仕方がない。


 初田がそっとハンカチを差し出し、センリは自分の涙を拭いた。

 センリが落ち着くまで待ってくれて、初田は言葉を選んでつむぐ。


「そのことはそのうち、復帰が近くなったら人事に相談しましょう。今の部署に戻っても、またぶり返してしまうかもしれない。どうしても事務課でないと嫌というわけでないなら、今より負担のない場所へ部署移動をお願いするのもいいでしょう」

「逃げたって、言われませんか」

「逃げたと言われたくなくて、がまんして、またその先輩がいる場所にいたいですか?」


 センリは頭を左右に振る。


「いまはそのことを考えず、休みましょう」

「はい」


 診察室を出て、待合室にはセンリより若い青年がいた。おそらく二十になっているかいないか。

 不思議の国のアリスの絵本を読んでいる。

 膝には日記と書かれたノートを乗せていた。


(こんなに若い子でも、なにか病気を抱えているんだな)


 ソファに座ると、受付の女性が「珠妃(たまき)さん、診察室へどうぞ」とうながす。


 青年は本を閉じてラックに戻すと、診察室に向かった。


「秤さん、次の診察はまた一週間後です。なにかありましたらいつでも電話をしてくださいね」


「オマケです。疲れたら甘いものです」と言って、受付の女性はイチゴあめをくれた。


 小さい頃よく食べたあめ。

 クリニックを出るときに、いれかわりで年配の男性と女性が入ってくる。


(心の病を抱えてるの、僕だけじゃないんだな。年齢も、性別も関係なく)


 前回ここに来たときは、自分のことでいっぱいいっぱいだったから、ほかの患者のことなんて見えていなかった。


 自分ひとり、霧に包まれた森に放り出されたような暗い気持ちだったけれど、同じようなものを抱える人がほかにもいると気づいて、一人じゃないと思えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルファポリスで『拝啓、風見鶏だった僕へ。』先行連載しています。#アルファポリスのほうが話数が進んでいます。


シリーズ作品です。
センリの主治医が主人公。
風見鶏1話より数年前のお話。
bw8he8qad0pl2swieg4wafj75o61_2mg_o4_y3_hqte.png


蛇場見人事課長の娘が主人公。
風見鶏より2年前の話です。
離職して立ち止まってしまった女性のやり直し。
design.png
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ