表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

3 嘘つきないい子

 帰宅してすぐ、センリは居間の座布団をたたんで枕にして、横たわる。

 顔色はすこぶる悪い。


 病院に行って職場に書類を提出して帰宅する……活動時間は四時間に満たないけれど、今のセンリにはそれだけでいっぱいいっぱいだった。

 自分の部屋に戻る気力すらなくなっている。

 チヨはセンリの部屋からタオルケットを持ってきて、センリにかける。


 目元にかかった髪を指先でのけてやり、顔を見るとなしに見る。

 そばかすが目立つのはチヨの息子明利(あきとし)と同じ。

センリの面差しは明利に。ねこっ毛のふわふわした髪質は母親のリセに似ている。


 初田が言っていた、「人によって回復する年数は違います。半年で回復の兆しが見える人がいれば、十年かかる人もいる」という言葉を思い出して、目に涙が浮かんだ。


(センリは何年かかるのかしら。一年、それとも十年? センリでなく、私がなればよかったのに。どうして未来があるセンリがうつになるの……)


 チヨは仏壇の前に膝をつき、遺影に手を合わせる。

遺影の夫婦はセンリよりも若い。高校の同級生として出会い、結婚した息子たち。二十八という若さでこの世を去った。

 センリは今年で三十。両親の享年を超えてしまった。 


 事故はもう二十五年も前のこと。センリは親と過ごした年月よりも、親を失って生きた年月のほうが多い。


(明利。私はちゃんとセンリの親代わりをできているかしら。あなたとリセさんが生きていたら、こんな風に病気になったりはしなかったのかしら。病気になる前に気づいてあげられたらよかった)


 後悔ばかりがうずまく。

 チヨと夫利男(としお)がセンリを引き取った時から、センリはあまりわがままを言わない子だった。


 同じ年頃の子を持つ近所の母親たちに、「うちの子はゲームが欲しい漫画が欲しいとおねだりして大変なのよ。手がかかって仕方がない。センリくんみたいにおとなしい子だといいわね」なんて評価されていた。

 本当に、学校で用意してくださいねと言われた文具やら雑貨以外のものを……センリ個人が欲しいと思うものを言わないのだ。


 チヨは長年センリを育ててきて学んだ。

センリが「何もいらないよ、大丈夫だよ」と言って笑うときほど大丈夫ではないのだ。

「大丈夫」は、人に迷惑をかけまいとする嘘。


 家族なんだから、迷惑かけてもいい、わがままを言ってくれていいのに。



 居間に戻ると、飼い猫の豆大福が猫じゃらしをくわえてきて、センリの前でウロウロしていた。

 お腹と左前足が白い黒猫で、人懐っこい猫。

 センリに遊んでもらうのが大好きで、センリが家にいるときはセンリにべったりだ。


「マメ。お兄ちゃんは今日元気がないの。遊ぶのは後にして、ねんねしようね」

『なぅー』


 右往左往した後、センリのタオルケットにもぐりこみ、胸のあたりにすりよって寝転がる。

 無意識なのか、センリは豆大福の毛をそっと撫でてやる。


 その様子を見たチヨは少し安心して、初田からもらった小冊子に目を通す。

 うつ病の時に不足しがちになる栄養があるため、それを補うための食事について書かれたものだ。


 朝と夕にホットミルクやミルクココアを飲む。

 ナッツ類、大豆製品、たまご、肉、魚

 チーズ、ヨーグルト等乳製品、海藻


「飲み込むのがつらいようだと先生が仰っていたし、まずはホットミルク、あとは豆乳……かまなくてもいいものを多目にしたほうがいいかしら」


 センリは昼ごはんを食べないまま横になってしまったため、起きてきたとき腹がすいているということも考える。


 しばらくして、センリが起きてきた。

 豆大福を抱っこしながら、キッチンに来る。


「センリ。たくさん汗をかいたでしょう。お茶を飲んだほうがいいわ」

「うん。なんだかのどが渇いた」

「食べられるようなら、これも食べて」


 ヨーグルトにすりつぶしたバナナを加えたもの。

 センリは子どもの頃から使っている猫の耳がついたスプーンを取ってくる。


『なー』

「マメはもう自分のご飯食べてるだろ」


 キッチンのテーブルの下で、豆大福が自分のとり分はないのかと抗議している。


 今朝もほとんどご飯を食べなかったセンリだけど、十分くらいの仮眠でも多少疲れがとれたようだ。帰ってきたばかりの時より、いくぶん顔の血色が良くなった。


「ばあちゃん、ごめん。ありがとう」

「いいのよ」


 何に対してのごめんなのか、きっといろんなものが混じったごめんだ。

 チヨは笑って、自分もヨーグルトを食べる。


 センリの昼食は小皿に一杯のバナナヨーグルトだけだった。

 ここからがスタートだ。

 回復していけば、前みたいに元気にお腹いっぱい食べられるようになる。

 センリを支えてあげようと、チヨは改めて心に決めた。




挿絵(By みてみん)

次話は明日18:00すぎに更新します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルファポリスで『拝啓、風見鶏だった僕へ。』先行連載しています。#アルファポリスのほうが話数が進んでいます。


シリーズ作品です。
センリの主治医が主人公。
風見鶏1話より数年前のお話。
bw8he8qad0pl2swieg4wafj75o61_2mg_o4_y3_hqte.png


蛇場見人事課長の娘が主人公。
風見鶏より2年前の話です。
離職して立ち止まってしまった女性のやり直し。
design.png
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ