表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の家族:シャルダンによるΩ点―あるいは親友の子を引き取ったら大事件の連続で、困惑する外科医の愉快な日々ー  作者: 青夜


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/3160

深夜の梅酒

 深夜0時を回った頃、俺はキッチンへ降りた。

 階段を降りると明かりが見え、そこには亜紀ちゃんがいた。

 子どもたちは、俺の言うとおりに勉強に熱心で、もう自分たちで率先してやるようになった。

 亜紀ちゃんは特に励み、深夜まで勉強していることもあるのを知っていた。


 「おう、どうした?」

 「あ、タカさん。ちょっと何か飲んでから寝ようかと思って」

 「そうか」


 亜紀ちゃんは冷蔵庫を開き、何にしようかと見ている。


 「そうだ、じゃあちょっと俺に付き合えよ」

 「?」


 俺は冷蔵庫から、大きな丸口瓶を取り出した。


 「あ、梅酒ですね」

 「ああ、ロックグラスを二つ持ってきてくれ」


 亜紀ちゃんは食器戸棚へ行く。そこからバカラのグラスを両手に持って来た。

 まあ、バカラとかは知らないだろうが、俺が「ロックグラス」と言ったら、それを持って来ることになっている。

 亜紀ちゃんはうちの食器を覚え、俺がどういうときにどれを使うのかということを教えていくと、すぐに把握した。

 その上で、段々と自分なりのセンスを磨き始めている。


 俺は小さな柄杓で梅酒を掬い、半分ほどを亜紀ちゃん用に注ぐ。

 残りと、もう二杯を俺は自分のグラスへ。

 氷を取り出し、クラッシュして、それぞれのグラスへ入れ、亜紀ちゃんの方にはたっぷり炭酸水を注ぎ、軽くステアした。

 リヴィングの照明をダウンライトのみにし、薄暗い空間にする。


 「できたぞ」

 亜紀ちゃんはテーブルに座っており、目の前に置かれたグラスをダウンライトの灯に掲げた。


 「綺麗………」


 薄い緑色の輝きが、氷が溶け出した滲みと、淡い炭酸の気泡によって、様々な表情を見せている。


 「じゃあ、乾杯!」


 俺たちは軽くグラスを当てた。





 「おい」

 「何ですか」

 「俺が未成年に酒を飲ませた、なんて誰かに言うなよな」

 「ウフフ」

 亜紀ちゃんは笑った。



 「どうだよ、学校は」

 俺はいつもそんな聞き方をする。他の家庭であれば「べつに」で子どもたちに返されて終わるのだろう。

 俺は違う。

 もしもそんな態度をとれば、返事の仕方を怒鳴り、もうしつこいくらいに全てを曝け出させる。

 まあ、そんなことはもう無いが。

 亜紀ちゃんの場合、最初からまったくない。

 いつも何かしら話題があり、俺を安心させてくれる。


 「親しくなった友達が遊びにきたいのだそうですが、いいですか?」

 「もちろんいいよ。どんな子なんだ?」


 亜紀ちゃんはその子のことを説明する。



 「それと、聞いてみたいことがあるんですけど」

 亜紀ちゃんのグラスが空いたので、俺はもう一杯作ってやる。


 「なんでもどうぞ」

 「タカさんは、前に「自信」について言ってたじゃないですか」

 「ああ、自信はいいものではない、という話か」

 「はい。あれから考え続けているのですが、どうにも分からなくて」


 「分からないでもいいから、亜紀ちゃんがどう感じているのか言ってみろよ」


 「まず、自信とは何かということですけど、「自分は出来る」「大丈夫」だと考えている状態だと思います」

 「なるほど」

 「そうすると、私はどうも、その状態が駄目なことだとは思えなくなってきたんです」

 「うん」


 俺は答える。

 「亜紀ちゃんの思考の展開はいいんだけど、それが行き詰まったということは、どこかで分岐の間違いがある、ということなんだよ」

 「ああ、そうか、前提が違うから、その先がまったく間違えている、と」

 「そういうことだな。今回の場合はだから、「自分が出来る」「大丈夫」ということが、自信ではない、ということになる」


 亜紀ちゃんは黙って聞いている。


 「じゃあ自信とは何かというと、実はまだ自分が出来ていないことについて、「簡単に出来るようになりたい」「不安にならないようになりたい」という前段階の欲望のことなんだ」

 「まだ出来ていない……」

 「そうだ。だからダメなんだよ。じゃあ、亜紀ちゃんが言った状態は何かというと、それは「日常」というものなんだな」


 「日常なのに、どうして「自信」と私は考えてしまったのでしょうか」

 「それは、他者が「あの人は自信がありそう」だとか、「自信に満ち溢れている」と評するからだよ。日常性の高い人間のことを、他人は「自信がある」と言うんだな。まあ、本当は間違いなんだけどな」


 「……」


 「ちょっと混乱しているだろうけど、他人が自信という言葉を使うのは、自分が自信を求めて生きているからなんだ。だから俺なんかは、高い日常性を持っている人を「高い日常性を持っている」と評するんだよ」

 「ああ」


 「自信を欲するというのは、一種の逃避なんだよな。今の自分がダメで、そこから抜け出して楽になりたい、ということなんだ」

 「人間は苦労しなければいけない、ということですか?」

 「まあそうなんだけど、本当は別に苦労しなくても良いんだよ。でも、何か今の自分が出来るようになりたいのなら、苦労してでも出来るようになれ、ということなんだよな」

 「ああ、なるほど!」

 「できなくて構わないのなら、寝てればいいんだ。でも、出来ない事で何かが得られなかったり、人からバカにされても文句を言うな、というな」


 「すごく勉強になりました!」


 俺はもう一つ、今流行っている「自分さがし」についての話をした。

読んでくださって、ありがとうございます。

もしも、面白かったら、どうか評価をお願いします。

皆様の応援を力に、どんどん書いていきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ