慶介、エリスは美しかったな。
土曜日。
俺は双子と散歩していた。
午前の勉強を終え、昼食も食べた。
俺は子どもたちを連れて散歩をよくするが、断然双子が多い。
別に亜紀ちゃんともいいし、皇紀とも楽しい。
しかし、双子との散歩は、なんと言うかまったり度が違う。
気を遣わないためか、お互いに自由に歩くためか、何とも楽しい。
大体、JRの中野駅になんとなく向かい、途中の公園に寄る。
ベンチに座って、のんびりと缶ジュースなどを飲む。
双子は一緒にまったり座っていることもあれば、元気よくその辺で遊んでいることもある。
お互いに組み手をしたり、犬連れの人に話しかけて触らせてもらったりしている。
今日は俺と一緒にベンチに座っていた。
他愛のない話をする。
「どうしてもね、範囲が拡がらないんだ」
ルーが突然言う。
「何の話だ?」
「『花岡バスター』」
他愛のない話ではなかった。
「やっぱりさ、コペンハーゲン解釈って、無理があるんじゃないかな」
「ルーもそう思う? なんかさ、カッコ付けちゃってる感じ」
「なるほどな」
「でもさ、便利だからしょーがないっていうのも分かるよね」
「それでもやっぱり気持ち悪い」
「観測の問題か?」
「そうそう! タカさんってどう思う?」
「どうって言われてもなぁ。まあ、お前らの言うことはよく分かるよ」
「「うーん」」
「量子の世界では自由なのに、大きな塊になると全然違う、というな。でも、それは俺たちがそう観測しているというだけで、実際の量子は自由なままなわけだ」
「「うん」」
「だったら、やっぱり「観測」自体に問題があるんじゃねぇのか?」
「「!」」
「神は普く存在するってな。それを信じたのが宗教だ。無理に神の存在を求めよう、なんていうのが近代以降の間違いだよなぁ」
「タカさんって、やっぱり面白いよね!」
「うん。じゃあ、その方向で考えてみよう!」
すずめが二羽、俺の肩に止まった。
まだ、動物集合が若干出る。
「タカさんって、面白いわー」
双子が笑った。
すずめは飛び立った。
中野駅に着いて、俺たちはマンダラゲを覗きに行った。
人形、フィギュアのフロアに入る。
一面に人形の眼球が飾られている。
双子はちょっと怖がっていた。
外のベンチで、ソフトクリームを三人で食べた。
「前に慶介君という子がいてな」
人形を見て思い出していた。
俺は慶介の話をした。
出会ったのは、骨折をした慶介が入院していた時だった。
まだ慶介が小学四年生の時だ。
俺がまだ今の病院へ移って、蓼科文学の意向で幾つもの科を回されていた時期だった。
丁度形成外科に配属されていて、俺は慶介の開放骨折のオペを任された。
別に難しいこともなかったが、しばらくは入院だ。
経過も順調で、何の心配も無かった。
慶介は絵が上手かった。
並みの才能ではない。
父親は映画監督。
母親は英語が堪能で、翻訳の仕事をしていた。
知的な家庭環境が、慶介の才能を生んだのかもしれない。
両親ともに、慶介を溺愛し、慶介が欲しがるものは何でも与えた。
マウンテンバイクが欲しいと言うと、数百万円ものものを買った。
それでも甘いわがままな性格には育たず、優しい少年になっていた。
両親の愛情が本物だったためだ。
退院後も時々遊びに来て、俺に描いた絵を見せてくれた。
俺が大いに才能を褒めたためか、何かいいものを描くと、両親が俺に見せるように言っていた。
その後、慶介は美大に行こうとしたが失敗し、浪人はせずに美術の専門学校へ通うことになった。
父親が郷里の仕事を継ぎ、慶介は東京に残って独り暮らしを始めた。
両親から、何か困ったら俺を頼るようにと言い、俺もくれぐれもと頼まれた。
前にもまして、慶介は俺の所へ遊びに来るようになった。
学校での課題を俺に相談し、できたものを見せに来る。
俺はその度に慶介に菓子や食い物を持ち帰らせた。
慶介はいつも嬉しそうに受け取って礼を言った。
慶介の好みが見えてきた。
絵画よりも、造形に興味が移った。
ある時、森鴎外『舞姫』を読み、「エリス」をイメージした人形を作った。
俺が『舞姫』を貸した。
非常に美しい、神掛り的に高貴な人形だった。
球体関節を使い、様々なポーズが取れた。
「おい、これを譲ってくれよ。言い値で買うぞ」
「え、これはちょっと」
「なんだよ」
「これはおばあちゃんにあげるつもりなんです」
「えぇー!」
プロではなかったが、おばあちゃんも人形を作っていたそうだ。
「ちょっと今病気で。だからこれを送ってあげようかと」
「そういうことなら仕方ないな。じゃあ、せめて写真だけでもくれよ」
「分かりました!」
後日、慶介は様々な場所に「エリス」を座らせ、立たせ、ポーズを取らせた写真を俺にくれた。
卒業して、慶介はそのまま東京に残った。
就職はしなかった。
慶介が気に入る所が無かったのだ。
慶介はフリーの造形家になった。
もちろん、仕事などあるはずがない。
両親の仕送りと、俺がたまにやる菓子や食べ物で悠々と生きていた。
遊んでいたわけではない。
慶介は日々何かを作り続けた。
むしろ、一般の社会人よりも仕事をしていた。
ある日、知り合いの紹介で有名な映画監督の仕事を回してもらった。
ほんの小さな仕事だったが、打ち上げのパーティに呼んでもらえた。
それを嬉しそうに俺に報告しに来た。
「そうか! だったらなぁ。お前は監督の傍から絶対に離れるな!」
「分かりました!」
「そして監督をとにかく褒め称えろ!」
「分かりました!」
ほんの、それだけのアドバイスだった。
慶介は見事にやり遂げた。
周囲の人間から小突かれ、怒鳴られながらも、監督の前に座り続け、ひたすら話した。
幸いにもお互いの趣味がミリタリーにあった。
慶介は劣化ウラン弾の話をし、監督は慶介の知識の深さに感嘆した。
大いに盛り上がり、その後慶介は監督から仕事を回してもらえるようになった。
慶介は安アパートに住んでいた。
両親へ負担をかけたくなかったのと、慶介はそういう環境がむしろ好きだった。
造形の材料をオーブンで温める。
他の電化製品を使うとブレーカーが飛ぶ。
だから真夏は裸になって作業した。
監督から、大きな仕事を任された。
劇中で使う主人公の剣の造形だ。
それをグッズの一つとして販売されることが決まった。
慶介は喜んで、その仕事に熱中した。
食事もしない。
眠らない。
見事な剣が出来上がった。
その後も監督から仕事を回してもらい、慶介は徐々に名が知られるようになっていった。
監督からの信頼も篤く、慶介は来るたびに喜んで近況を話してくれた。
しかし、突然慶介は死んだ。
心筋梗塞だった。
発見したのは慶介の友人だった。
連絡を取れなくなったので、アパートに行ったら、もうこと切れていた。
両親、特に父親の嘆きは大きかった。
遺体は俺の病院で一旦引き取り、両親を迎えた。
慶介の遺体を見て、父親は気絶した。
葬儀の時に、父親が俺に言った。
「石神先生には、大変にお世話になりました」
「いえ、力及ばず、申し訳ありません」
「いいえ、慶介がよく先生のことを話してくれました。いつも自分に素晴らしいアドバイスをしてくれるって。また、いつも美味しいお菓子や食べ物をくれると。「メロンをもらったよ」って、興奮して電話してきたりも……」
「そうですか」
「あの子が死んだのは悲しいですが、あれは自分の思い通りに生きてくれました。私たちも、あの子の好きなように生かせることができたと思います」
「そうですね」
「本当にあの子は、幸せだったと思います」
「はい」
その通りだと思った。
「慶介くんの作ったものを観たかったな」
「どんなのだったの?」
「ああ、幾つか譲ってもらったのがあるよ。帰ってから見せてやろう」
俺は慶介の作品を買い取ったりしていた。
金を渡すためだ。
しかし、慶介の作品は奇抜だったが、不思議と温もりのある、いい作品だった。
「剣ももちろん買ったしな。それとフィギュアが幾つか。ああ、でも「エリス」の写真が一番いいかなぁ」
「「エリス」の人形はどうなったの?」
「ああ、結局おばあちゃんが亡くなって、棺の中に入れてあげたそうだよ」
「そっかー。残念だね」
「うん。でもな、それでいいんだと思うぞ。おばあちゃんがとても喜んでくれて、一番大事にしてたそうだからな」
「だったら、よかったんだね!」
「天国でまた会えるものね!」
「そうだよな」
もう十年にもなる。
慶介はあの世でも作品を作っているのだろうか。
そういう世界があって欲しい。




