表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2095/3033

寮歌祭 暗殺戦 Ⅱ

 俺は御堂と一緒に小島将軍の所へ行った。


 「妖魔が出ました。俺たちが迎撃しますがご注意下さい」

 「分かった。お前たちがいれば安心だろう」

 「お任せ下さい」


 俺は外の様子を見ようと会場を出ようとした。

 その瞬間、強烈なプレッシャーを感じた。

 後ろを振り向くと、5人が小島将軍を襲い、2人が御堂を襲おうとしていた。


 「御堂!」


 襲撃犯は人間の形をしていた。

 だが動きが明らかに違う。

 高速で移動している。

 

 「バイオノイドか!」


 御堂を襲った2体はダフニスとクロエに阻まれた。

 完成体のバイオノイドも、特別に作られたダフニスとクロエには及ばない。

 腰の「カサンドラ」で両断されていった。


 しかし小島将軍の護衛ではバイオノイドは斃せない。

 俺はそちらへ向かったが、4人の護衛は蹴散らされた。

 離れた位置から「震花」と思しき攻撃。

 しかし霧散するはずが、二人が吹っ飛ばされたが肉体は残っている。

 接近しての「螺旋花」。

 それも肉体はそのままで、吹っ飛ばされていく。

 だがその中で1体を銃で沈黙させたのは流石だった。


 どうして無事なのか?


 残る4体が小島将軍を襲う。

 あの人を喪っては、大変なことになる。

 「花岡」を使いたかったが、生憎大勢の人間がいて射線を確保出来ない。

 空中へ飛んで、「槍雷」で2体を破壊する。

 残る2体が小島将軍に迫った。

 俺は射線上の人間を巻き込む覚悟をした。


 小島将軍の身体がブレた。


 「!」


 目の前に迫ったバイオノイドが四散した。


 「なんだ!」


 小島将軍が立っていた。

 2人の護衛が起き上がり、小島将軍に近寄る。

 バイオノイドの攻撃を受けて、生きているとは思わなかった。

 1人が他の護衛の状態を見ていた。

 そちらも息はあるようだった。

 俺も近くに駆け寄った。


 「ご無事ですか!」

 「ああ、他愛もない連中だな」

 「でも、バイオノイドですよ!」

 「そうだったか」


 小島将軍は平然としている。


 「今のは「無影斬」ですね?」

 「そういう技だったか」

 「そうですよ! 世の中には知られていない武術のはずですけど!」

 「そんなもの。わしも長いこと生きているからな」

 「そういう問題ですか!」


 俺が笑うと、小島将軍も大笑した。

 いろいろと聞きたかったが、小島将軍が話すわけはないと思った。

 またこの人の底知れぬものを見てしまった。

 護衛たちが無事なのもおかしい。


 「他に犠牲者はいないようだな」

 「はい。まっすぐに小島将軍に向かって来ましたから」

 

 だからこそ、接近を許してしまった。


 「あいつら、会場に溶け込んでいたな」

 「はい。俺も気付きませんでした」

 「そういうことが出来るということだ。忘れるな」

 「はい!」


 500名以上の人間が集まっている。

 お互いに知らない同士も多い。

 しかし、小島将軍が俺に言った。


 「お前、本当に気付いていなかったのか?」

 「え?」

 「お前もまだまだだな」

 「!」


 この人は気付いていたというのか。

 どういうことだろう。

 日本を支配している人間だとは知っている。

 俺が知っている限り、最高度の威圧が出来る人だとも分かっている。

 だから、何らかの武術に通じているだろうことは予想していた。

 所作でも只者ではないとは分かっていたが、まさか神宮寺家の「無影斬」が使えるとは。

 そして、俺が気付かなかった気配を最初から感じていたのか。


 「小島将軍は、何者なんですか!」

 「ワハハハハハ!」


 そういえば、以前に吉野の山中で虎白さんが「無影斬」を使っていて驚いたことを思い出した。

 一子相伝の武術のはずだが、案外外でも知られているのだろうか。

 今度、虎白さんに聞いてみよう。


 寮歌祭は小島将軍の指示で、その後も続けられた。

 俺と子どもたちがバイオノイドを運び、駆けつけた早乙女たちに引き渡した。

 妖魔はすぐに子どもたちが始末したようだ。

 やはりそれほど強い連中では無かった。

 明らかに、俺たちを外へおびき出す陽動だったのだろう。


 小島将軍にまた呼ばれた。


 「おい、「カサンドラ」を50振りほど用立ててくれ」

 「はい?」

 「俺の護衛に持たせる。崋山家の銃を持たせているが、どうも生身の相手では通用せんな」

 「崋山家!」

 「それと「黒笛」か。あれも何振りかくれ」

 「なんで知ってるんですかぁ!」

 「どれだけ用意出来る?」


 全然俺の話を聞いてくれない。

 まあ、昔からそうだが。

 しかも、「カサンドラ」の数についてはまったく問題視していない。

 反対に、「黒笛」は数に限りがあることまで知っている。


 「今、お渡し出来るのは5振りほどしかありません」

 「それでいい。すぐにくれ」

 「分かりましたぁ!」


 俺は一旦会場を抜け出し、家から「黒笛」を持って来た。

 小島将軍は別に部屋を用意し、そこで検めた。


 「おお、いい刀だな」

 「大妖魔が作ったようです。使う人間にもよりますが、大妖魔の力が一部使えるようで」

 「そうだな。刀身の長さも随分と伸びるな」

 「分かるんですか!」

 「分かる。それに刃筋も幾本も出来る。なるほどな、曲げることも変形させることも出来るか」

 「えぇー!」


 また驚いた。

 もしかしたら、虎白さんたちよりも使えるのかもしれない。

 そんなはずはないのだが。


 「あの、「黒笛」のことはどこで御知りになりました?」

 「お前が石神家に送っただろう?」

 「はい!」


 だからそれをどうして知っているのかと思ったが、それ以上は怖くて聞けなかった。


 会場に戻ると、寮歌祭の最後の方だった。

 小島将軍は戻らずに帰って行った。

 後日、指定の場所に「カサンドラ」を用意することを約束した。

 会場に戻って、御堂と話した。


 「石神、とんでもないことになったな」

 「まーなー」

 「小島将軍って、本当に何者なんだ?」

 「俺も知りてぇよ」


 無影斬が使えて、崋山家の幻の銃を持っていて、「カサンドラ」と「黒笛」を知っている。

 本当に何者なのか。

 それに、あの護衛たちは絶対に「花岡」が使える。

 少なくとも「暗月花」で、バイオノイドの攻撃をレジストしたはずだ。

 ならば、やはり小島将軍も「花岡」に通じているのだろうか?

 「カサンドラ」は自衛隊にも卸しているので、まあ分かる。

 しかし、「黒笛」はブランの後鬼と石神家本家にしか渡していない。

 俺の子どもたちにも絶対に話すなと言ってある。

 蓮花研究所から漏れるはずもないのだ。





 夕方、家から虎白さんに電話した。


 「よう!」

 「はい! 当主の高虎です!」

 「みんな元気かよ?」

 「はい! お陰様で!」


 俺は虎白さんに、小島将軍のことを知っているか聞いてみた。


 「ああ、日本の頂点にいる人だろ? どうかしたのかよ」

 「いえ、ちょっと縁が会って若い頃から会ったりしてるんですが」

 「ほんとかよ!」

 「虎白さんも会ったことがありますか?」

 「あるわきゃねぇだろう! 俺たちは刀振り回してるだけだぞ!」

 「そうですよね!」

 

 俺は小島将軍が「黒笛」のことを知っていたと話した。


 「俺らは知らねぇよ。もちろん誰にも話してねぇしな。お前、疑ってんの?」

 「とんでもない!」


 虎白さんの機嫌を損ねたことは分かった。

 でも、もう一つだけ聞かねばならない。


 「あの、虎白さんって、前に神宮寺家の「無影斬」を使ってましたよね」

 「あー、あれか。だからあんだよ!」

 「いえ! どこで覚えたのかなーって」

 「怒貪虎さんに教わったんだよ。剣士はみんな使えっぞ?」

 「そうだったんですか!」

 「お前、何が言いてぇの?」

 「いえ! 小島将軍も今日使ってたんで!」

 「そうなのかよ」

 「はい!」

 

 「だからなんだってんだぁー!」

 「すみませんでしたぁー!」


 俺はひたすら謝り、近々また戦場を用意する約束をさせられた。

 なんとか勘弁してもらった。


 ふぅー。





 それにしても、小島将軍って何者なんだ?

 怒貪虎さんと知り合いということであれば、全部分かる。

 きっとそうなのだろう。

 怒貪虎さんから「無影斬」を教わり、また「黒笛」のことも聞いたということか。

 しかし、あの「ケロケロ」が分かるんだなー。


 ちょっと羨ましい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まさかのそこでちゃんと繋がっているとはw 主人公がケロケロを翻訳できる日はくるのだろうか…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ