双子、大精霊界へ。
院長室に呼ばれた。
「石神、入ります!」
院長はソファに座って麦茶を飲んでいる。
俺の分はない。
「早く座れ」
正面から暑苦しい顔を見るのを避け、少しズレた場所に座った。
「女房が、お前が来るのを心待ちにしている」
ああ。
「今度の土曜日にうちに来い」
「ええ、子どもたちの予定がありまして」
「双子を連れて来い」
このやろう。
「あの、一つ問題が」
「なんだ」
「双子は院長のことを「大精霊」だと信じています」
「……」
「連れて行くのはいいんですが、院長にはやはり大精霊になっていただかないと」
「またゲートとかではなく来たと言えばいいじゃないか」
こいつ、「設定」をちゃんと覚えてやがる。
「そうはいきません。今度は院長のお宅に伺うのですから、そこでは大精霊でなくては」
「……」
「ほら、まだ衣装はありますよね?」
「お前……」
「双子に会いたいんでしょ?」
凄絶な顔になっている。
愛と好奇心と恥辱が激突している。
「分かった。子どもの前ではちゃんとやろう」
愛と好奇心が勝った。
「ということで、院長の家に行くことになった」
「じゃあ、私たちは留守番ですね」
「よろしく頼むよ」
亜紀ちゃんは笑顔だ。
「やっぱり、あの恰好で会うんですか?」
「そうなんだよ」
俺たちはクックと笑い合った。
「見たい気もするんですが、自分を抑える自信がありません」
「俺もだよ」
大爆笑した。
俺は亜紀ちゃんに写真を撮ってくると約束し、絶対に、と言われた。
土曜日。
俺はハマーで出掛けた。
双子は後ろのシートでワクワクしている。
今日は俺たちがゲートをくぐって、大精霊の家に招待されたと言ってある。
精霊魔法で日本家屋にしてあることも大丈夫だ。
俺たちは、結構日本家屋に自信がある。
俺は門を勝手に開け、ハマーを中に停めた。
玄関前にはチャイムがあるが、双子に大声で呼ばせる。
「ヘンゲロムベンベさまー! やってきましたぁー!」
玄関がもの凄い勢いで開かれ、ヘンゲロムベンベ・タテ・シーナロケッツ様が出てきた。
「でかい声を出すな! チャイムがあるだろう!」
隣の家の二階の窓が開いた。
前回と同じく、住人の男性がギョッとした顔をし、すぐに閉められる。
院長の顔は真っ赤に染まった。
「とにかく、入ってくれ。ルーちゃんとハーちゃん、よく来てくれたね」
慣れない猫撫で声で院長が言った。
「「おじゃましまーす!」」
「しまーす!」
俺たちは靴を脱ぎ、双子は丁寧に揃えて上がった。
静子さんが出てきた。
もう笑いを堪え過ぎて辛そうだ。
「ヘンゲロムベンベさま、これお土産です」
ルーが小ぶりのスイカを手渡す。
院長はありがとうと言って受け取るが、分かってないらしい。
「ほら、あの花壇で力を注いでくれたスイカですよ」
「ああ! あれかぁ。じゃあ早速切ろう」
「あなた、冷やしてからですよ。すぐに冷やしますね」
静子さんが受け取って、奥に運んだ。
スリッパを出される。
子ども用のものがあり、ウサギとネコの刺繍があった。
二人は喜んで、ルーがウサギ、ハーがネコを選んだ。
昼食を一緒にということだったので、俺たちはすぐにリヴィングに案内される。
冷やし中華だった。
結構量はある。
「こんな量で大丈夫かしら」
静子さんが心配そうに俺に聞く。
「ちゃんと分けられてれば大丈夫ですよ。自由競争がダメなんで。そうめんなんかだったらヤバかったですね」
俺は院長の食事をチラッと見て言った。
そうめんだった。
「俺は冷やし中華は好きじゃないんだ」
頭の触覚の丸い玉が揺れた。
双子は美味しいと言い、汁まで飲み干した。
本当に美味しい。
流石は静子さんの料理だ。
若干酢が薄いのは、子どもに合わせてくれたのだろう。
食後、子どもたちは院長と楽しそうにお喋りする。
院長も慣れたのか、質問に答えながら、二人にいろいろな質問をしていた。
時々ギョッとし、俺を睨む。
あんだよ。
俺は写真を何枚か撮った。
1時間もすると、双子が院長に頼んだ。
「すいません、ヘンゲロムベンベ様。これからちょっと勉強をしてもいいですか?」
院長が俺を見た。
「ああ、毎日決まったノルマをやることになってるんで、やらせてやってください」
「それは構わんが」
院長は先ほど食事をしたテーブルでやるといいと言った。
早速双子は鞄から勉強道具を出して始めた。
「おい、すごい集中だな」
「そうでしょう。今やってるのは中学の化学です。すでに元素記号は二人とも暗記して、化学式をやってますよ」
「二人は小学三年生だろ!」
「もう小学校の課程は全部終わっちゃったんですよ」
「お前、何やってんだ?」
「なんでしょうね?」
双子の勉強意欲は高まる一方だった。
面白いんで、俺は次々に与えている最中だ。
「多分、中学校に上がる頃には線形数学をやってますよ」
「ポアンカレ予想でも挑むのか?」
「やっちゃうかもしれませんねぇ」
院長は腕を組んで考え込んだ。
ちょっと気持ち悪い。
写真を撮った。
静子さんは一生懸命勉強する二人に、ジュースを置いた。
「「ありがとうございます!」」
嬉しそうに静子さんは微笑む。
静子さんも加わり、俺はルーの塑像の写真と、ハーの因子分析の論文を見せた。
静子さんは塑像に驚き、院長は論文を真剣に読む。
「これはお前が病院で配ってたアンケートか」
「そうです。まあ項目数が少ないので論文としては無理がありますが、ちゃんと有意差が出ましたよ」
「そうだなぁ。因子分析なんて、どうやって勉強したんだ?」
「一応基礎から俺が教えましたが、三日もかかりませんでしたね」
「このブロンズって、本当にルーちゃんが作ったの?」
「はい。顔の造形だけはちょっと手伝いましたが、あとはすべて本人ですねぇ」
俺は元の彫刻を参考に、ジャコメッティの塑像を見せてイメージだけ伝えたことを言う。
「すごい才能ね」
「これって、多分二人を逆にしても同じだったと思いますよ」
「「……」」
俺たちは真剣に話し合ったが、度々静子さんが横を向いて噴いていた。
双子の勉強が終わり、院長が庭や家の中を案内することになった。
俺はお任せして、リヴィングに残る。
静子さんが俺に言った。
「夕飯はカレーにするつもりなんだけど」
その言葉に俺は驚いた。
「絶対ダメとは言いませんが、とにかく量が必要です」
「大きなお鍋で作ろうと思うんだけど」
俺は鍋を見せてもらい、全然足りませんと言った。
「困ったわねぇ」
「じゃあ、俺が家から持ってきますよ」
「そんな、悪いわよ」
「いいえ、静子さんのカレーは絶品ですから、是非お願いします。ああ、材料も買ってきますから」
俺は急いでハマーで家に帰り、一升炊きの炊飯ジャーと寸胴を車に積んだ。
途中でスーパーに寄り、静子さんの言う材料を買い足した。
戻ると、二人は廊下で遊んでいた。
「殿! 瑠璃侍、入らせていただきます!」
ルーが座ったまま障子を開ける。
「よく来た、瑠璃侍! ちこう寄れ!」
ゴリラがなんか言ってる。
俺が教えた日本家屋の扱いを自慢しているのだろう。
まかせたぞ。
俺は急いで静子さんを手伝い、カレーの準備をする。
「あら、石神くんずいぶんお料理が上手くなったのねぇ」
「はい、あいつらにもずい分と鍛えられました」
「うふふ、そうなのねぇ」
予想通りの暴れん坊たちの夕食になった。




