映画鑑賞『無法松の一生』(三船敏郎版)
金曜日。
先週は栞の家に行ったので、開催できなかった「映画鑑賞会」をやる。
子どもたちは早々に勉強のノルマを終え、待ち構えている。
俺は少し早めに始めることとした。
今日は『無法松の一生』だ。ちなみに、三船敏郎主演のものにする。
「ええ、今日は『無法松の一生』だ。この映画は、九州の小倉という場所が舞台になっている。松五郎という人力車夫が主人公だけど、人力車って知ってるか?」
「人がお客さんを乗せて運ぶものですか?」
亜紀ちゃんが答えた。
「その通りだ。今じゃタクシーなんかがあるわけだけど、昔は人間が運ぶことも多かったんだな。屈強な男が、人力車を引いて運ぶ。松五郎は、そういう仕事をしていた」
「無法ってどういう意味ですか?」
皇紀が聞く。
「法律が関係ない、つまり暴れん坊のことだ。うちのルーとハーだな」
みんなが笑う。
「暴れん坊なんだけど、もの凄く優しいんだよ。こんなに優しい人間はいない。それがこの映画によって魂に焼きつく。そういう作品だ。まあ観てくれ」
俺は照明を落とし、DVDを流した。
ラストシーンで、またみんなが泣く。
特に、皇紀は「グゥッ」と呻き声を出しながら泣いていた。
俺は照明を戻した。
部屋が明るくなったことで、多少みんなが落ち着く。
「どうだ、これもいい映画だろう!」
「観ての通り、松五郎というのは学が無い。小学校さえ満足に通えなかった人間だよな。だけどどうだ、あの純心は! 素晴らしいだろう」
「なんで松五郎は奥さんと結婚しなかったの?」
ハーが真っ赤な目で問う。
「そこだよなぁ。この映画で最も重要なことは、ハーが今言った部分だ」
「恋の至極を尋ぬれば、忍ぶ恋こそ真なれ」
「これは、『葉隠』という武士道の哲学書に書かれている言葉だ。意味は、本当の恋というものが、自分が忍んで我慢して、隠して行くものだ、ということだな。分かるか?」
「ちょっと分かりません」
亜紀ちゃんがそう言った。
「そうだな。今は恋愛至上主義といって、恋愛が非常に素晴らしいことで、恋愛して男女が付き合って好き合っていくことが、幸せの最高の状態だと思われている」
「違うんですか?」
「違うんだよ、参ったか!」
みんながまた笑う。
「もし、男女が付き合わなければダメなのであれば、ほとんどの恋愛は失敗になる。ルー、もし便利屋に付き合ってくださいって言われたらどうする?」
「え、ちょっとイヤ」
済まない、便利屋。
「だったら、好きになった便利屋は人生失敗だ。まあ、あいつはいい男だから、いつかステキな彼女もできるかもしれないけどな。多分、もしかしたら、ひょっとしたら、何かの間違いがあれば、な」
爆笑する。
俺は自分の経験を話してやった。
「俺はなぁ。小学校から高校まで、ずっと一人の女の子が好きだったんだよ。もう、自分でもどうしようもないほどにな」
「その人とどうなったんですか?」
「何もねぇ」
また爆笑される。
「本当に好きだったんだよ。でも、その子の前に出ると、もう一言も口がきけねぇの。緊張して、動けなくなるんだよ」
「ええ、じゃあ告白とかは?」
「できるわけねぇ。ああ、俺も子どもだったから、付き合いたいとは思ったんだよ、百万回くらい」
「ラブレターなんかも書いたの。それを出そうとすると、もうダメなんだよ。ポストの前で破り捨てたり、食っちゃったりしたよなぁ」
みんなが笑いっぱなしになる。
そんなに面白いかよ。
「8年間くらいか。一度だけ、話をしたことがある。中学の時に、俺がずっと学年一番の成績だったんだよな。それで、合う時にテストの結果が廊下に張り出されてて、見てた俺の後ろに、その子がいたんだ」
「「石神くんって、いつも一番よね」って。そう言われて「うん」って俺が言ったの。それだけよ」
大爆笑になった。
「小学五年生の時か。夏休みに学校のプールを地区ごとに子どもたちが使ってたんだな。俺とその子は違う地区だったから、一緒にはならなかった。それで、夏休み明けに、クラスの男子が、その子にプールで悪戯したって話してたんだよ。水着から手を入れたって。聞いた瞬間に、そいつを窓から投げ捨てたのな」
「「「「えぇー!」」」」
「四階からなぁ」
「じゃあ、殺しちゃった……」
「いや、丁度下に池があって、ほとんど無傷だった」
みんなホッとした。
「その子は、タカさんが好きだって、知ってたんでしょうか」
「まあなぁ。俺は告白はしなかったけど、誰が見てもなぁ」
「無法松もそうだったんだよ。好きでしょうがねぇのに、告白できないんだ。でも、俺と違うのは、その理由がもの凄く美しい、ということだな」
「亡くなった大尉への気持ちですか?」
「まあ、それも当然ある。でも、それ以前に、自分のような者が、という意識だな」
「ああ!」
「学がねぇ、喧嘩三昧、おまけに酒呑みでしがない人力車夫よ。とても釣り合わないと思ってる。だからいいんだよな」
「あの「自信」の話ですね!」
「そういうことだ」
「ずっと、最初からそう思っている男だから、あの美しさよ。みんな、最後に松五郎の遺品を見て泣いただろ? それは、そこに松五郎の美しさがこもっているからだよ」
皇紀がまた呻いて泣いた。
「あんなに美しい人間は、日本でも、世界でも滅多にいない。本当にいい男だよなぁ」
「でもかわいそう」
「悲しいです」
双子がまた涙ぐむ。
「うん、松五郎のために泣いてやれよ」
「じゃあ、今日はこれでお終いな。早く寝ろよ!」
「「「「ありがとうございました!」」」
ちょっと皇紀が心配になった。




