映画鑑賞をする
子どもたちが地下に降りてくる。
楽しそうにみんなでワイワイと騒いで階段を下ってきた。
俺はソファの好きな場所に座るように言い、照明を絞った。
部屋が暗くなると子どもたちは興奮してくる。
「今日は『蒲田行進曲』という映画だ。これは松竹という映画製作会社の「蒲田撮影所」という場所が舞台になっている。戦前から戦後の、映画の黄金時代の話だよ。じゃあ、まずは観てくれ」
白い大きなスクリーンに投射され、一般家庭でのテレビの音量・音質ではないスピーカーからの音声に、子どもたちは一層興奮した。
描かれる映像に、笑い、時には怒り、そして泣く。
昔の日本人の純粋な姿が描かれていく。
映画バカと呼ばれる連中の、尊い魂が輝く。
優しい人間も、バカな人間も、厳しい人間も、弱い人間も、みんなそれぞれに良い。
人生とは何なのかが感じられる。
今の時代に喪われてしまった大事なものが描かれていく。
映画が終わると、みんな顔を輝かせて喜んでいた。
「亜紀ちゃん、どうだったかな?」
ちょっと目を赤くした亜紀ちゃんが俺に向く。
「はい、とても面白かったです。映画ってあまり観たことはないのですが、これからどんどん観ようと思いました」
「そうか。印象に残ったシーンはあるかな?」
「はい、銀ちゃんに女性を押し付けられたヤスが、一生懸命に尽くす姿が良かったです」
「うん、なかなかいい感想だな。銀ちゃんというのは、スターだ。ちょっと落ち目になりかけているけど、スターであることを自分の誇りにしようとしているな。反発したい部分も多いけど、ああいう人間は素晴らしいんだ。自分の核を持っている、ということだからな」
「核ですか」
「うん、そうだ。自分はこうあるべき、という信念と言うかな。他人の評価なんか、どうでもいい。人間は自分なりの核を持つことが重要だ」
「核があるから、ヤスは銀ちゃんに惚れ込んでいる、ということですか?」
「その通りだ。まあ、ヤスもスターになりたかった男なわけだよ。でも、ヤスにはそれができなかった。だからスターを輝かせる、ということがヤスの夢になり、核になったということだな」
亜紀ちゃんは考え込んだ。
自分にはまだ理解できないが、そういうものがある、ということだけは分かったようだ。
「じゃあ、この映画で重要なポイントをみんなに話しておこう」
俺がそう言うと、みんなが注目してきた。
「映画の中で、監督がヤスに言っただろう。「おい、ちょっと階段落ちをしてくれ。死ぬかもしれないけどな!」って」
思い出してみんながまた笑う。
「いいよなぁ、ああいう映画バカは。バカというのは、昔はものすごい褒め言葉であることも多かったんだよ。要するに、一つの物事に心底惚れ込んで、自分の何もかも全てを捧げるという人間の尊称だ。いいか、人間はこういうバカにならなければいかん!」
子どもたちが笑う。
「あの監督はいいシーンを撮りたいとしか考えてない、ということだな。だから人が死んじゃってもいいんだよ。これほどのバカは本当にいいよなぁ。またそれを受けるヤスも見事だ。ヤスは映画全体の出来もそうだけど、銀ちゃんを輝かせるということだけで生きている。だから引き受けたわけだよな」
子どもたちは理解してくれたようだ。
「今の日本映画は目も当てられないくらいに落ちぶれたけど、昔の日本映画っていうのはこういう映画バカが作っていたからな。素晴らしい作品も多いんだ」
「ああ、この部屋は俺に一言いえばいつでも使っていいからな。機材の使い方は説明するから。好きな映画を観ていい。隣の部屋にゴッソリあるからなぁ。アニメもあるぞ」
瑠璃と玻璃が喜んだ。
「皇紀、エッチなのはねぇからな」
「見ませんよ!」
亜紀ちゃんが睨んでいた。
一通り大騒ぎしながら棚のDVDやBDを見ていた子どもたちは、一向に終わる気配がない。
「おい、今日はずい分と遅くなったから、そろそろ風呂に入って寝ろ」
俺が声をかけると、「はーい」と応えて階段を上がっていく。
亜紀ちゃんが振り返り、俺に向く。
「タカさん、今日はありがとうございました」
頭を下げてそう言うと、他の三人も
「ありがとうございました!」
と言う。
「ああ、また来週な」
喜んでくれたようだ。
一階に着いたところで、俺は言った。
「おい、そういえば、今年の夏休みはみんなどこにも行ってないよな」
子どもたちは立ち止まって振り返る。
無理もない。
つい先日、こいつらは最愛の両親を喪ったのだ。
「もう残り少ないが、俺の別荘にでも出掛けるか?」
俺の提案に、みんなが明るい表情になる。
「またあの車に乗るの?」
瑠璃が嬉しそうに言った。
「でも、ご迷惑なんじゃ……」
亜紀ちゃんが、遠慮がちにそう言った。
「大丈夫だよ。俺もこれから夏休みを取っているし、どうしようかと思っていたところだからな」
「じゃあ、また宜しくお願いします」
亜紀ちゃんが頭を下げると、他の三人もそれに倣った。
「よし、じゃああさってくらいから出掛けるぞ」
双子が嬉しそうにくっつきながら、部屋へ戻っていく。
勉強は、子どもたちを悲しみから離れさせる意味もあった。
何か役割に邁進することで、人間は悲しみから逃れられる。
今日の映画もその一つだ。
俺はまた別なことで、そうさせてやりたかった。
読んでくださって、ありがとうございます。
面白かったら、どうか評価をお願いします。
それを力にして、頑張っていきます。




