皇紀、ドライブ
『レオン』を観た翌日の土曜日。
俺は皇紀にせがまれて、ドライブすることになった。
「お姉ちゃんだけ、ずるいですよ」
「お前を連れて行くとなぁ、ルーとハーも行きたがるだろう」
まだ小さい双子はドライブに連れてってもしょうがねぇ。
その辺で何か食ってる方が嬉しいだろう。
「どうしてもダメですか?」
まあ、連れて行ってはやりたい。
この家の男同士だ。
一緒にいろんな話をしたい。
結局俺が折れて、夕食を食べて8時に家を出た。
皇紀の希望でフェラーリに乗る。
あまり遅くなってはアレなので、俺は竹下桟橋へ向かった。
「タカさん、やっぱみんなこの車見てますよ!」
皇紀が嬉しそうに言う。
「そうだろう、そうだろう! 気分がいいよなぁ」
「まったくです!」
俺は自動車というものの話をした。
「「神器」って知ってるか?」
「すいません、分かりません」
「有名なのは、「三種の神器」といってな。天皇家の秘宝のようなものだよ。要は神の力が宿るもの、と考えればいい」
「なるほど」
「三種の神器が有名だから、昔からそれにちなんでいろいろなものがそう呼ばれた。ちょっと前では電化製品だな」
「どういうものですか?」
「テレビ、冷蔵庫、洗濯機の三つだ。それが三種の神器と呼ばれた」
「へぇー」
「要は、それが無かった時代なんだよ。洗濯機ができる前は、みんな手で洗ってたんだよな」
「そうなんですか」
「うん、でかいたらいに水をためて、洗濯板というものでゴシゴシやってた。大変な作業だったわけだな」
皇紀は想像しているようだ。
「冷蔵庫が無かった時代は、とにかく食品が腐るのが早い。特に夏場はなぁ。だからみんな、その日に食べるものをその日に用意しなければならなかったんだ」
「じゃあ、アイスなんかも」
「あるわけねぇよな。食いたいなら、真冬よ」
「あははは」
「テレビなんて、大変だったんだよ。それまではラジオしかねぇ。それが、動画になったんだから、もう大騒ぎよな」
「うーん」
皇紀の想像を超えているようだった。
「まあ、当時は途轍もなく高級品で、普通は買えねぇ。相当な金持ちだけのものだったよ。だから、それを手に入れれば、誰でも「幸福」になれた。だから神器ということだな」
「分かりました!」
「車もそうだったんだ。前に『蒲田行進曲』を観せた時にも話しただろ?」
「はい、キャデラックの話ですね」
「うん。車も、ほとんどの人が買えない、超高級品の時代があったんだよな」
「ついでに言うと、その当時はエアコンなんてねぇ。まだ扇風機すらなかったよなぁ。だから夏場はみんな大変よ」
「どうしてたんですか?」
「耐えるしかねぇ」
皇紀は大笑いした。
「だから「夕涼み」というものが非常に大事だったわけだな。太陽が沈んで暑さが柔らぐ。みんな縁側に出て風に当たる。それくらいしか出来ないんだよ」
「大変ですねぇ」
「そうだ。それで、そうした時代に、車を持ってる一握りの人間がいた。そいつらは家族で夕方になるとドライブに行くわけだよ。「どちらへ?」って聞かれると、「ちょっと涼みに」なんて言ってなぁ」
皇紀が笑う。
「みんな、それを口をあけてポーッと見ているんだよな」
皇紀が爆笑する。
「そういう時代は、自動車を持ってるだけで幸せ、ということだな。もう今ではダメだけどな」
「便利になると、神器はなくなる、ということですか」
「お前は相当頭がいいな!」
俺が言うと、皇紀は喜んだ。
「その通りだ。便利は神を喪う、ということだな。覚えておけよ」
「はい!」
「実は人間の文明には猛毒があるんだよ。それを分かる人間は少ない」
「はい」
「でもお前らもずい分と毒にまみれたからなぁ」
「ええ、そうですか!」
「ちょっとドア開けて転がってこい」
「死んじゃいますよ!」
亜紀ちゃんにはこうじゃねぇんだけどなぁ。
なんで皇紀はちょっと虐めたくなるんだろうか。




