表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

522/761

ジュニア文庫1巻発売記念SS・命を繋ぐ料理

いつも感想などなどありがとうございます。

大変励みになっております。

ジュニア文庫1巻発売記念SSをお楽しみください。

次回の更新は、9/4です。

通常のストーリーに戻ります。

後にも先にも、ロッテンマイヤー夫人のあんな悲鳴のような声を聞いたことがない。


「若様が、お目覚めになりました!」


 歳の暮れから寝込んでいた、俺の御主人、菊乃井家のご嫡男鳳蝶様がようやく目を覚まされて、それを触れ回る彼女の声。

 鳳蝶様……若様は不憫な子どもだった。

 両親は彼を愛していない。都合がいいから作って、都合が悪いから放置する。死なない程度に生かして置け。

 それが若様のご両親である奴らのやり方だった。

 雇い主に対して「奴ら」というのは不敬だろう。けれど本来の俺の雇い主は、奴らの先代にして若様の祖母である先代伯爵夫人の稀世様だ。奴らを主と仰いだことなどない。

 俺は親から丁稚奉公に出された料理屋で、いじめにいじめられて、そこを逃げ出した。でも料理は好きだったから、あっちこっちの店に見習いで勤める傍ら、冒険者として稼いでいた。

 小さな店を出したい。そういう夢があったからだ。

 でもその夢は叶わなかった。店を持つための金を騙し取られて途方に暮れていたところを、料理長を求めていた大奥様に拾っていただいた。

 その大奥様はもうこの世にはいらっしゃらない。

 それでもここに留まっているのは、大奥様から受けた恩を返すため。それからあの方の遺言通り、若様を御育てするためだ。

 とはいっても、俺はろくすっぽ親に育てられてこなかった。俺だけじゃない、この屋敷にいるものほぼ全て、親にろくに育てられなかったか、死に別れたかで、愛されて育つという経験がないものばかり。

 若様にどう接していいか、どうやれば育てることになるのか、全く解らないままに、気が付けば若様は癇癪を起す子どもになっていた。

 昔、冒険者時代に少しだけ聞いた事がある。

 子どもっていうのは自分の気持を言い表すことが出来ない。だから泣く。全身で気持ちを表すのだ、と。

 言葉を上手く使えない子どもの、精一杯なのだとか。

 それを大人としては汲み取ってやらないといけない。なのに俺達はどいつもこいつもそれが出来なかった。

 俺は親父らしき男に殴られ、おふくろにヒステリックに怒鳴られて育った。そのせいか、怒鳴り声もヒステリックな高い声も苦手だ。このお蔭で、まともに若様と触れ合えたこともない。

 愛されて育ったわけじゃないから、愛し方が解らない。

 それならせめて、俺は料理長なのだから、旨い飯を作ることで伝えられないかと思った。

 試行錯誤を繰り返し、好みを把握して、よく食べるものを模索する。

 そういうことを続けて、若様は食事をするときは機嫌のいいことが増えた。

 いつも不機嫌そうに寄せられている眉が、甘いものを食べたときは解ける。好みの味に行き当たったときは、仄かに笑うこともあった。

 それが、嬉しかった。

 俺でも、誰かを幸せにしてやれるんだと、ほんの少し誇らしかった。

 でもそれは俺の自己満足に過ぎなかった。

 本当に可愛がる、愛するというのは、ひもじい思いをさせないだけじゃない。

 若様が流行り病にかかって、死ぬかもしれないとなったときに、屋敷にいる大人は気が付いたのだ。

 必要だったのは、どんなに怒鳴られてもヒステリックに叫ばれても、真正面から抱きしめてやることだったんだ、と。

 真正面から向かい合っているように見えて、全く向かい合ってなどいなかったのだ。

 だって食事をしているときは癇癪がなかった。だからそのときだけはほっと落ち着けた。それがいつの間にか、癇癪を起す原因などそっちのけで、菓子でも食べさせておけば機嫌よく居られるだろうと、易いほうに流されたのだ。

 俺は馬鹿だ。大馬鹿だった。

 言葉を上手く使えない子どもが、全身で苦しみを表していたというのに。それをただ機嫌が悪いというだけだと流してしまった。

 熱の下がらない若様を見舞う。

 段々と赤みのあった丸いリンゴのような頬から、血の気が引いて青になり、白くなり、そして土のような色になっていくのを、俺達若様を取り巻く大人は黙って見ていることしか出来なかった。

 神様に祈ることさえ出来ないほど、若様に死の影が張り付いていたからだ。

 けれど奇跡的に若様はお命を取り留めた。

 まずは熱が下がり、顔色が土のような色から青白いものの、血の通った人間の肌の色に変わり。

 そういえば医者が俺に「暫く食事をしなくても何とかなるだけの体力があったから、病に勝つことが出来たのかもしれない」と告げた。

 もしそれが本当であったなら、俺の愚かしさも少しは若様の御為になったのか。少し、慰められた。

 熱が下がり始めて二日、若様はとうとう目を覚まされた。

 そのときのロッテンマイヤー夫人の叫び声は、いつまでも心に残って離れない。

 若様が目覚められて、俺がまずやったのは重湯を作ることだった。

 熱で魘されている間、若様は水分を取っても食事は中々出来なかった。だから絶食していたようなもので、急に普段と同じ食事は出来ない。

 だから重湯を丁寧に。

 鍋に生米とその十倍程度の水を入れて、ゆっくりと。目覚めたばかりの胃に負担をかけないように塩はほんの僅か。

 炊きあがったものをざるで丁寧に濾して、残った米は俺が粥にして食べた。当然味なんかない。でも、これが若様の命を繋ぐ味になる。そう思えば、今まで食ったどんな粥より旨かった。

 他にはほんの少しだけ味噌を溶いた、ただの湯に近いみそ汁と、リンゴの搾り汁を極々薄めたものを。

 それを一日四回、朝昼おやつ夕、食べられるだけ。

 二日くらいそれを続けて、次に作ったものは粥だった。滋養が付くから卵粥と行きたいところだったけれど、胃が弱っているところに卵はあまり良くないと聞いたことがある。

 だから三分粥を。塩は重湯のときよりほんの少し多めで。

 まだ若様は朦朧としていて、いつものように沢山は食べられないようだった。それでも何も食べなかったときよりも、ずっと安心出来た。

 食べられる量が増えてきたら、五分粥、七分粥と米の割合も増やして、副菜も少しずつ添えて。

 全粥を食べられるようになった辺りで、卵粥にしてみたり、ミルク粥にしてみたり。

 若様はどうやらミルク粥がお気に召したようで、病から回復して始めて「美味しい」とほんのり笑ったそうだ。

 パンに牛乳、ほんのり蜂蜜。

 若様は甘いものが好きだったから、少しだけ甘くした。

 ようやく、そこまで回復なさったのだ。

 その日は屋敷の皆で、若様の回復を祝って、若様が「美味しい」といったミルク粥を食べた。甘く作った筈なのに、落ちた涙で皆自分のミルク粥を塩辛くしていた。

 それから、色々なことがあった。

 目覚めた若様は、もう癇癪を起すこともなく、必要以上に菓子を食べたがることもなくなった。

 それどころか、好んでいた濃い味付けのものを全て忘れたかのように遠ざけて。

 痩せるためだと、何処から仕入れたか解らない「まごわやさしい」という食材の使い方も指定された。

 まるでそれまでの俺のかかわりを、だからダメだったのだと否定されたようで辛かった。

 けれど若様は仰った。


「料理長のご飯は、私の命を繋いでくれるものだから。料理長のご飯、好きなんだ」


 俺は、今までと違う形で、だけど自分のやり方で、これからも気持ちを伝えることを許された。

 これから先も、俺は俺の出来る形で、若様をお支えしよう。

 親に愛されなかった子ども(俺)は、けれど守るべきお方から赦し(愛)をもらった。

 俺が若様の命を繋いだというのなら、この先も何があっても俺はそのために料理を作り続ける。

 俺はきっとそのために今まで生きていたのだろうから。

お読みいただいてありがとうございました。

感想などなどいただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 料理長と屋敷の皆さんの心が伝わりました。いつもの本編も楽しく拝読しておりますが、このエピソードは特に素敵ですね。大好きです。ご無理のない範囲で、これからも素晴らしい物語を紡いでください。応…
[一言] そうだよね、3歳か4歳くらいのこどもがどんなに癇癪が酷くても全員から嫌われるなんてことないよね 愛し方もよく分からない、癇癪の原因も分からないお互いに疲弊してしまうよなぁ 目を覚ましたあげは…
[良い点] 料理長のお話、ありがとうございます! リクエストしていたので嬉しい限りです! 鳳蝶くんはいつも「だって料理長のご飯美味しいんだもん」と嬉しそうに言っているので、料理長の内面が知れて嬉しい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ