表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

49/752

食いしん坊、バンザイ

評価、ブックマークありがとうございます。

 カレーライス、或いはライスカレーと呼ばれるものは、インド料理を起源に持ち、イギリスを経て日本で独自の変化を遂げて国民食となった料理、らしい。

 大変な人気料理だったらしく、前世の『俺』の記憶にも沢山出てきた。

 やれ、キャンプに行ったら飯盒炊爨(はんごうすいさん)でカレーだ、運動会で一等取ったらカレーだ、誕生日だからカレーだ、とか。

 家庭科の授業とやらでもカレーを作ってたし、友人と原稿用紙に向かう前にもカレーだった。

 兎も角、カレー・カレー・カレーで、たまにカレーうどん。

 ちなみに、『俺』はカレーうどんのカレーは出汁でちゃんと伸ばす派だった。

 それでねー、こっからが問題なの。

 前世の『俺』はカレーライスを作るとき、手作りのカレールーを使ってたんですよ、奥さん。いや、奥さんて誰よ。

 ご近所のインド料理店の御店主さんから、スパイスのレシピを聞いたことがあるんだよね。

 実際やってみたら、自分好みに調合できるのが楽しかったんだ。

 それ以来何種類かのスパイスを組み合わせてルーを手作りして、すりおろした果物や玉ねぎ、ヨーグルトとかコーヒーとかを隠し味に作ってた。

 頼れるのは記憶と「青の手」と「超絶技巧」のスキル、それから料理長の鋭い味覚。

 辛いのはちょっとねー、五歳児だからねー。

 ロッテンマイヤーさんと手を繋いで厨房へ入ると、料理長がカレーの具材を前ににこにこしていた。


 「お邪魔します、料理長」

 「足をお運びくださってありがとうございます、若様。準備は整えて御座いますよ」

 「はい、ありがとうございます」


 見れば大きさを統一した匙、それから粉にしてもらったスパイスをそれぞれ入れた小皿が、調理台にところ狭しと並んでいる。

 先ずはカレー粉を作らないと。

 ちょっと私の心の隅っこにいる『俺』に、記憶を絞り出して貰う。


 「ええっと、確かクミンとシナモンとコリアンダー、クローブとローレルを少々、カルダモンもそんなに沢山いれなくて……。後はターメリックを三杯入れて……あれも、これも……問題はチリなんだよなぁ。とりあえず、いれとこうかな?」


 小皿にそれぞれスパイスを取り分けると、それを料理長に渡す。

 中のスパイスの分量をノートに書いていた手を止めると、皿の中をまじまじと眺めて。


 「これは少々庶民にはお高いかも知れませんなぁ」

 「うーん、沢山買うからって買い付けたら安くなりませんかね?」

 「どうでしょうなぁ。これが素晴らしく旨くて、何処でもかしこでも食えるようになるのを狙って、そこに商機を見出だしてくれる商売人がいてくれたら、何とかなるかも知れませんが」

 「まあ、先ずは我が家で食べられるようになるのが先決ですね」

 「そうですな、微力を尽くします」

 「ありがとうございます、よろしくお願いします」


 と言うわけで挑戦開始。

 フライパンでまずスパイスを混ぜて乾煎り。もうこの時点で、カレー独特の匂いが厨房に満ちてる。

 これでカレー粉は完成。

 それから自家製のルーを作って行くんだけど、これがまた。

 まず、バターと小麦粉を炒ってトロトロにしたところに、すりおろした生姜やニンニク、玉ねぎ、りんご、蜂蜜、トマト、醤油なんかを放り込んで、水気がなくなるまで炒めるの。

 さて、ここからですよ。

 ここからはオーソドックスに作って行きたいから、牛肉を一口大にして塩・胡椒・カレー粉で下味を付けて、フライパンで綺麗な焼き色が付くくらいに焼く。

 野菜はあらかじめ作って貰ってたスープストック───香味野菜や鶏ガラ、牛骨とかで取ったスープのこと───で煮て、小まめに灰汁を取りつつ火が通ったらお肉をどぼん。

 ここで本日のメインイベント、ルー投下。

 説明するだけだと簡単なんだけど、実際作業しながらメモを取ってる料理長はかなり忙しくて、途中からメモを取る係りはロッテンマイヤーさんが代わってやってたり。

 手伝いたいんだけど、初めて作るものだから、作業は一から自分だけでやりたいって料理長の希望で、スパイスの調合以外私は見てるだけ。

 ことこと静かに煮込むことしばし。

 小皿にカレーを少しだけ取ってもらって、いざ味見だ。

 ふうふう息を吹き掛けて冷ますと、ちょっとだけ嘗めるように舌に乗せる。

 熱い。それからスパイスの刺激的な匂いが鼻から抜けて、複雑な味わいにまじって舌をチクチクする辛味が。

 やーん!? やっぱり、辛かったー!

 でも、記憶にある味に似てて、ちょっとだけ前世の家族の顔が過る。

 朧気だけど、笑うとエクボが出来る、歳より若く見られがちなことが自慢の母上は、たれ目に見えるけど実はつり目で、優しいけど怒らせると執念深かった。

 父上はちょっとお(ぐし)が心許なかったけど、背筋は同年代の人よりずっと延びてて、誰の悪口も言わない穏やかで駄洒落が好きな人だった。

 『俺』は母上似だったから、髪の毛は心配ないとは思ってたけど、ちょっと不安でカレーを食べるときには然り気無く海藻サラダを一緒に出してたり。

 随分と、遠いところに来ちゃったな。

 今の両親と折り合いが悪いのは、親より先に逝くなんて親不孝をしたからだろうか。

 ……なんて考えてると、心の隅っこで『俺』がいじけるからやめよう。

 『俺』だって死にたくて死んだ訳じゃない。

 ふるふると首を振ると感傷を振り切って、小皿を調理台に置く。


 「ええっとね、美味しいんだけど私には辛いです」

 「ふむ、ではこども向けでは無いんですかな」

 「いいえ、これに更に蜂蜜やリンゴのすりおろしや醍醐(ヨーグルト)を加えれば、こどもでも問題なく食べられますよ。まあ、とりあえず、食べてみてください」


 「承知しました」と頷いて、料理長とロッテンマイヤーさんが、それぞれカレーを味見する。


 「ふむ、なるほど……!」

 「まあ、これは……!」


 スパイスの辛味の作用か、二人ともちょっと顔が赤くなった。

 極端に辛いわけではないんだろうけど、今までの菊乃井で出てきた料理よりは遥かに辛いはずなんだけど。

 固唾を飲んで見守っていると、吃驚するほど朗らかにロッテンマイヤーさんが笑った。


 「辛いですが、また食べたくなるお味ですね。でももう少し辛くても!」

 「おお……確かに……いや、舌が少しばかり痺れますが、それが嫌な感じでなくて……それに辛いだけでなく、奥行きのある味だ」


 おお、好感触。

 でもまだまだ、ここでライスの出番ですよ。

 お皿に少し固めに炊いたご飯を乗せて貰うと、お玉でルーを一掬い。

 トロリと黄色味かかったルーを纏った玉ねぎやじゃがいも、にんじん、牛肉が真っ白なご飯の上に鎮座する。


 「ご飯にかけてしまうんですか!?」

 「はい。少し混ぜて、ルーとご飯を一緒に食べると、また違った味わいになりますよ」


 言い出しっぺの法則とやらに乗っ取って、ルーとライスを一緒に掬って口の中へ招く。

 するとやっぱり辛いのは辛いけど、白米を噛み締めた時の甘さと混じって、これはこれで美味しい。

 私の真似をして、二人がそれぞれにスプーンでライスとルーを一緒に食べる。

 すると「むほっ」と料理長がおかしな声をあげた。


 「これはまた、旨いもんですなぁ!」

 「本当に! ああ、でも、私はやっぱりもう少し辛味が欲しくなりました」


 きゃっきゃする二人を見るに、カレーも何とか受け入れられそうだ。

 だけど、まだ足りない。


 「料理長、どうですか?」

 「はい、これはとても旨い。しかし、まだ手を加える余地はありそうですな」

 「そうですね。大人向けにもっと辛いのから、こどもでも食べられる甘口。バリエーションは無数に作れるかと」

 「では差し当り子供用から始めましょうか」

 「はい!」


 これで漸くカレーライスが食べられる。

 やったー!

お読み頂いてありがとう御座いました。

評価、感想、レビューなど頂けましたら幸いです。

活動報告にも色々書いておりますので、よろしければそちらもどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
カレー。それはあらゆる異世界を題材とした物語において、大なり小なり登場する食べ物。日本人が書く作品には、必ずと言っていいほどカレーライスが出てくる。そして、それを作ったり類似品や代替品を利用したり。兎…
[良い点] カレー、おいしそう。 丁寧な描写を追ううちにちょっと作りたくなりました。 粉を炒る香りがたまらないですよね! [一言] オーソドックスなカレーって、難しいと思います。 牛か豚か鶏か、角切り…
[一言] カレー食べたくなったww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ