表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/169

12-1.主従、薬屋を訪ねる

「というわけで昨夜(ゆうべ)は、アヤさんのご親戚とルイスと飲んでおりました。事後報告になりまして申し訳ありません」

「全然気がつかなかったのだわ……すぐ寝ちゃってたから、私はそれで別に構わなかったけれど」

 深夜に宿へと帰ってきた際は、玄関から堂々と入って階段を上り、部屋へ戻った。

 サラ達の部屋は私の部屋より奥にあったから、扉の前を通る人の気配もなかっただろう。

 余計なことまで――たとえば、私が出たのは窓からだったから、宿のスタッフは、もしサラに私の行方を尋ねられたとしてもわからなかったであろう、ということだとか――は言わなかったので、「ふぅん」というだけの反応である。


 日が昇り、階下にざわざわと人の気配がし始めたところで、「おはよー、起きてるー?朝ごはん食べに行きましょう」とサラがノックしてきた時には、私はサラの見込み通り起きていた。

 そもそもほとんど寝ていなかったのである。目を閉じて横になり、休眠をとったのは二時間ほどであっただろうか。

 しかしサラがいてくれるおかげで、寝不足にすらなっていない。


「サラ。今日の予定なのですが、ビラールがミーネとアークに終日ついていられそうでしたら、私、狩りに出て参りたいのですが」

「突然どうしたのよ」

 豆鉄砲とまではいかないが、輪ゴム砲が飛んできた時のような顔を、サラがしている。

 指だけでパチンと飛ばすアレだ。

「実は、昨夜(ゆうべ)ですね……」


 実は昨夜ジュイに、所持金の確保のために(ひと)仕事しておきたい、という相談をしていた。

 いや、その相談自体はルイスにも宛てていたのだが、自分にできた仕事の実績から、私は特にジュイにお伺いを立てたかったのである。決して、ルイスを頼りにしていなかったわけではない。


 それすなわち、(くすり)となる鳥獣(ちょうじゅう)の狩猟である。



「おはようございます、ジュイ。昨日は(やす)めましたか」

「おはよ~……」

「ダメそうですね」

「ふぁ…大丈夫…すぐ支度するからちょっと店の方で座って待ってて……」

 ミーネ達には不義理を詫び、『コロティネ』を訪ねた。

 店の正面玄関ではなく勝手口をノックすると、十数秒をおいて愛らしいロップイヤーが……ではなく、寝ぼけ(まなこ)の青年が顔を見せる。

「…あれ? そちらは?」

「はじめまして。私、サーラー・バニーアティーエという者なのだわ。サラと呼んでくれたら嬉しい」

「ああ、ミャーノさんの親戚の子。はじめまして。自分はジュイ・リー。よろしくね、サラ」

 ぼんやりしていた顔を瞬時にはっきりとさせて、ジュイは握手の手を差し出した。


 ジュイの言い回しに、なんだか変な感じがすると思ったが、すぐに或ることに思い当たる。

 これまでは、まずサラ(あるいはベフルーズ)の交友関係や所属社会があって、そこに(ミャーノ)が参入してくる(てい)だったのだが――ここにきて、「“知り合いのバニーアティーエ”の一番最初」が私になるというケースが発生した。

 この状況が、妙にくすぐったい。


(小学校デビューした児童じゃないんだから……)


 くすぐったさを感じている己の、この世界における社会性の幼さを、こっそりと恥じ入る。


「勝手にすみません、ジュイ。サラもお邪魔して構いませんか」

「ぜんぜんいいよー。さあ入って入って」

「お邪魔しまーす」

 先に言われた通り、店舗部分の()にある小さな卓にあった小さい椅子に腰を掛けさせてもらう。

 サラは興味津々の様子で、狭い店内に置かれた薬の壺たちを眺めていた。

 座っていろと言われた手前か、行儀悪くうろうろはしないようだ。その辺りが、やはりサラはよく躾のされた子なのであった。


 サラがついてきてくれたのは、別に私の保護者であるからとかそういう動機ではない。

「あなたもデスストーカーの退治に一口噛んでたのはルイスから聞いたよ。魔術士なんでしょう?」

「ええ。私も、アヤの従兄(いとこ)薬師(くすし)さんだと聞いたから。話を聞いてみたくて、ミャーノについてきたのだわ」


 サソリの毒について、サラが調べようとしていたことは各位覚えておいでだろうか。

 彼女は、デスストーカーの神経毒を、鎮痛薬として使うことができないかと考えていた。

 生薬(しょうやく)というものについて、私が都子(みやこ)として元々持っていた知識はほとんどない。ただ、「生き物から作られる薬というのは、そのままだととても強すぎる薬になってしまうこともあるから気をつけろ」という、ぼんやりとした先人の警告は記憶にある。その認識についてサラに訊いてみたのだが、こちらの世界でもその考え方は(おおむ)ね同じであるらしい。

 サラは調薬の基本について心得があったが、専門ではない。

 生き物の毒の薬への転用に関しては魔術というよりも医術の分野らしく、サラはジュイにそれを聞きたかったのだ。


「毒を薄めて薬にするって、自分はあんまりやりたくないんだよねえ」

「どうして……というのも変ね。確かに好き(この)んで『しよう!』という方が珍しいでしょうけれど」

「うん。自分のお客さんは街の人がほとんどだから。――ちょっと多く()んじゃっただけで危なくなるような(たぐい)の薬は、あんまり処方したくないかな」

「なるほど……」

麝香(ムスク)みたいに、ちょっと濃くなると『ウッ』てくるだけで別に毒にならない系の生薬はまあいいかって感じ」

 ムスクの香り自体は都子(わたし)は合成香料しか嗅いだ経験がないが――“現代っ子”なのである――こちらの生薬としての麝香(じゃこう)もやはり動物からとったものであるらしい。ジュイが指差した先には、いくつかの小さな瓶に入った、掌大の()()()()()()が並んでいた。瓶にはしっかりと(ふた)が施されている。開けると(くさ)いのかもしれない。

「でも必要な時は自分も()()よ。だから、目的――というか、理由かな? うん。自分は、サソリの毒を薬にしたい、あなたたちのその理由が知りたい」

 ジュイは、真摯(しんし)に慎重だった。

 薬師としては、その姿勢は信頼できる。


 サラは特に私に視線を()ったりせず、ジュイに目を合わせたまま、真っ直ぐに返答した。


「私の師匠の知り合いが、慢性的な頭痛に悩まされているの。人が苦しんでいるのは、何とかしたいわ」


 ――嗚呼(ああ)

 サラやシビュラがトロユにされている仕打ちを考えたら、サラのこの簡潔な決意の、なんと高潔なことか。

 私は思わず目を(つむ)った。

お読みいただきありがとうございます!


次回更新は来週9/7金曜日までに行う予定です。


2018/9/2 18:20ごろ サソリの毒云々のあたりに一文追加しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ