ー3ー 新学期
ー3ー
新学期が始まった。
コンテストが終わって仲間達は、残り2週間の休みをそれぞれに謳歌したらしい。
一方俺はというと、コンテストの終了とともに夏休みも終了した。
退院して家に帰って来たのは、昨日8月末日、夏休み最終日の昼前10時。
本当ならもっと早く退院出来たのだが、四谷先生が手配して、傷痕の目立たない治療とやらのコース(?)に切り替えてしまったのだ。
先生曰く、
「役者にとって体は資本、道具、武器。君は手入れを怠るのか?」
との事。
申し訳ないが甘える事にした。
甘えるついでになってしまったが、両親の説得に先生も付き合ってもらう事になった。
勿論、俺から頼める訳がない。
先生からだ。
親はやはり心配で、今回の事もあり、平穏な人生を歩んでほしいとの事。
それはそうだろう。
俺の世界での時も、もう20才になっていたが上京は心配された。
が、オーディションに受かっていたので、
「行かなかったら、一生振り返り続けるな……
やるだけやってみろ!」
と、送り出してくれた。
今回も、四谷先生が誠意をもって説得してくれたので、同じ結果になったのだろう。
父ちゃんはあの時と、全く同じ台詞を言った。
それでも最後に、やはり男親なのか、未婚の先生とのソッチの心配があるようだった。
俺はつい、
「大丈夫! 先生女に興味ないもん!」
と言ってしまった。
その場が凍りついたのは言うまでもない。
私めはひたすら、ベッドの上に、土下座の姿勢で謝罪しました。
兎にも角にも葉月との計画通りに事は進み、正月までに中学から上京するか、高校からかを決める運びとなった。
この件に関しての俺の仕事はここまでだ。
後はこの世界のともかが、どうするかを決めればいい。
退院した俺は、明日の準備をちゃちゃっと済ませ、久し振りに味の濃いシャバの飯を食わせろとキッチンに向かった。
残念ながら母はそこには居らず、テーブルに昼飯が用意されている事もなく、何やら外で、話している声が聞こえてきた。
見てみると、なつきママ、鏡のおばちゃん、てる坊のおばちゃんとで、4人輪になって雑談中。
「おかあさーん! はらへったー!」
「あら、ともちゃん、お腹大丈夫?」「あんたのお見舞いに来たんよ」
「その調子なら、腹の穴も塞がっとるやろ」「あらあらあら」「「あはははは」」
「ともさん、自分で作れるやろ」
「あら、ともちゃん、お料理出来るんだ~」「やっぱり女の子やね~」
「雪菜ちゃんも手伝ってくれるの?」「だめだめ、ちっとも」「あら、そー」
ダメだ。
作ってくれどころか、あそこに捕まると昼飯を食いそびれる。
だいたい、昼飯どきに見舞いに来るんなら、手土産もってこいよな。
寿司とか、寿司とか、寿司とか。あと酒も。
「もう、お母さん!
ともかに迷惑でしょ!」
おお、その声は!
「なつきー!
ん?
……と、その他大勢」
「もうっ、ヤエちゃん非道い!」「ともかさんらしいっちゃあ、らしいね」
「よう、ヤエ、見舞いに来たぞ」「来たぞう」「おかえり、ともか」
「冗談だよ。
みんな、ありがとう、ただいま」
さすがは、持つべきものは友達だ。
退院の日にみんなで見舞いに来てくれるだなんて。
あのオバサンどもとは、えらい違いだ。
「ささ、みんな上がって。
お昼まだでしょ、私が美味しいの作ったげる」
「ありがとう、ヤエ。
だが俺達には、もう、そんな時間は残されていないんだ」
そう言った平川は、手に持ったバッグを掲げた。
手土産でもなさそうだが……
「ともかさん。いや、師匠!
僕もお願いがあります!」
こいつもバッグを前に出し、ファスナーを開いた。
2人とも何冊ものノートを取り出すと、前につきだし、
「「宿題! 写させて下さいっ!」」
90度のお辞儀でお願いしてきた。
「師匠!
前にお見舞いに行った時、暇だから宿題終らせたって言ってたでしょ?
だから、当てにしてたんです!」
「なに、堂々とみっともない事言ってんだよ。
だいたい見舞いに、かなり来てただろ?
何でそん時写さないんだよ」
「そんなあ、ともかさんの顔見に行って、宿題に割く時間なんかありませんよ」
「てんめぇ、口ばっかり達者になりやがって……
感情が込もってないよ、感情が!」
「いやあ、コメディーっぽくしようと思って」
「おい、やすみ、それは違うぞ!
演者が真剣にやった結果が滑稽だからこそ、可笑しいんだ!
いいか、日常の中にあるリアルに近い笑いだよ」
「おおおっ、はいっ!」
「ここはこんなでしょ、何て事やったら大火傷するぞ!
コメディーとコント、お笑いと演劇的な笑いは別物だからな」
「勉強になります! 師匠!」
「ちょっと、演劇の勉強もいいけど、学校の勉強をどうにかしなきゃでしょ」
国立がつっこむ。
「そうだった……師匠ぉ~」
「ごめんね、ともかちゃん。
今日みんなでここに来る約束してたのに、
ミッキーとヤスミンが宿題全然できてないって言うんだよ」
なんかまた変なあだ名増えてる……
「だったらヤエちゃん家で勉強会しよって事になったわけ。
私もヤエちゃんの助手やるから。ネ!」
ヤスコ、俺よりお前の方が頭いいだろ。
……可愛いなそのネ。
仕方ねえなあ。
「まあいいよ。
んで、なつきとミチはどうすんの? 手伝う?」
「僕とミチちゃんは作文が残ってるんだ。
それを書いたら、ヤスミンを手伝うよ」
「じゃ、じゃあ、僕はミッキーを手伝うよ」
「そっか」
さらっとなつきまでヤスミン?
「みんな、ありがとう。助かるよ」
平川が深々と頭を下げる。
「ミッキーには助けてもらってばっかりだったからね。
これくらい、当たり前でしょ。
こちらこそ、ありがとう」
「ヤ、ヤエ……」
「「じぃいいいいいいっ!」」
「何だよ! 露骨すぎんだよ! 2人ともっ!」
「あはははは。楽しいね!
やっぱり、病院とは違うね!」
なつきが満面の笑みだ。
みんなで顔を見交わす。
みんなもいい笑顔だ。
またクサイ台詞を言いそうになる。
「それにしてもさ、作文なんて簡単だろ!」
その前に、やすみに潰された……
「コンテストの事書けば、さらさらさら~って」
「「ええーーーーーーっ!」」
なつきとミチが驚きの声をあげる。
「も、もう書いたの?」
「うん。書いたよ」
「「消しなさい!」」
「ええーーーーーーっ!
なんで? あんなに頑張ったじゃん!」
「そ、それは分かるけど、うちのクラスに知れるのは……」
「あの会場で僕らを見てれば分かると思うけど、
話だけじゃあ、変な人だと思われちゃうよ」
「なつきの意見はもっともだな。
舞台ってのは、観ないとあまり伝わらないからな」
映像などでも役者の出す雰囲気や、その場の空気感みたいなものは特に伝わりにくいと思う。
「あああーーーーーーっ!
宿題、1個増えた……」
「さあ! とにかく上がりなよ!
まずは、算数の答え、写しときな。
食べる食べないは任せるけど、私は今から飯を作るよ。
中華風あんを焼き飯にかけたやつ、あんかけチャーハンだよ!」
「「「食べるーーーー!」」」
んで今朝なのだが。
久し振りのロードワークは軽めに、まだ腹筋は恐いので水浴びして食事。
なつきが早めに来ることになっているので、二度寝はやめとく。
今日は早く学校に行って、ひとみ先生に退院の報告と、お礼云々をするつもり。
途中でとん吉ヤスコが合流。
学校手前でBLカップルも合流。
やすみはいつのまにか合流。
なんだかんだとみんな揃って職員室へ。
「良かったよー、ヤエちゃん! 退院おめでとう。
先生あんまり見舞い行けなくてごめんね」
「いえ、先生がお菓子を根こそぎ食べて下さったので、
私は太らずにすみました。ありがとうございます」
「コラッ。それ、言っちゃダメなやつでしょ! レディに対して!」
「「「あははははは」」」
そういえば、ひとみちゃんの印象も変わった。
最初に見た頃の古賀先生は、くたびれたアラサーだった。
日々の生活に流され、仕事も私生活も諦めが入っている様に見えた。
だが、最近のひとみ先生の瞳はイキイキとして輝いて見える。
俺の小6当時に抱いていた先生のイメージ、綺麗で、気さくで、教育熱心というのに近い気がする。
これが本来の古賀ひとみ先生なのだろう。
子供の俺はちゃんと、先生の本質を感じ取っていたんだと思う……
「じゃあ、ヤエちゃんが無事退院したって事で、今回は一件落着って訳ね」
「あ、そうですね。そうなりますね」
すると急に、ひとみちゃんはモジモジしだした。
実にわざとらしく。
「あのう……
そこで皆さんに、お願いがあります」
ん!?
そんな仕草でお願いって……
こんなん、絶対に変なヤツでしょ!
「皆さん! 運動会の出し物として、踊ってくださいっ!」
「「「ええーーーーーーーーーーーーーーっ!」」」
前言撤回します。
ー 3 おわりー
ありがとうございます。
どうぞ今後とも、
よろしくお願いいたします。
ー4ーもよしなに。