表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

余談2「本を選びましょう」

⚫︎余談2「本を選びましょう」


手順1と同じように本を選びますが、選ぶ本は同じです。


子どもが興味を持った本ならそれにしましょう。


本はラノベでもなんでも大丈夫です。

ぶっちゃけ料理本でも書けるのですから、気にせず選びましょう。


しかし、できれば漫画は控えましょう。


小説を漫画化したものや、漫画を小説化したものでは問題ありませんが、読書感想文とは活字や文学に親しむ目的があると考えている先生も少なくないようです。


なので、漫画の感想文だと書き直しと言われても何も言い返せません。


料理本だと「普通に読書感想文を書くのが嫌だったんです」とむしろ意欲的とも思える意見で言い返せますし、「料理本で書いちゃダメとは言われてません」とも言い返せます。


漕ぎ着けでも良いので、自分を正当化できる理由を持って感想文を書くように教えてあげましょう。



また、本を選ぶ時間がない場合は「国語の教科書」を使うととても効率的です。


「授業とは関係なく読みたかったから」や「国語の教科書に載ってるのはダメだと言われてない」と言い返せます。


何より国語の教科書に書かれている作品はどれも素晴らしい文学書です。

これほどまでに読書感想文に向いている本は私は知りません。

喜んで活用しましょう。



何より、学校の先生も読書感想文なんて読んでないんですから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ