5.竜と娘の日常:まじない札
娘が、気絶した男を背中側から両腕で抱えて引きずり歩いてくる。
村娘の服は巫女装束とは違って動きやすい。しかし、そこそこ体格が良い上に脱力した男を、細腕の娘がひとりで引きずってくる光景は初見ではたいそう異様に見えたものだ。
それが二度三度、そして数えるのも飽きるほど続けば、ため息の風圧を調節できるくらいには見慣れてしまった。
「今度はどうした」
悪竜の生贄から押しかけ娘、さらには紅き竜の巫女にまで転身した娘が口を開く前に、竜は問いかけた。
「いつもの通りです。境界線を越えて薬草探しをしていたので」
娘は「よいしょ」という声とともに、男を横たえた。
境界線。娘が巫女に転身した日、竜が人間たちの記憶に半ば植えつけるように結んだ約束のひとつだ。
頂に棲む竜と巫女の領域と、人間たちに立ち入りを許した領域との、言葉通り「境界線」である。
そこを越えて竜たちの棲家に立ち入ることは、その命をもって償いをするに値する行為である――と、いうことになっている。
実際には、迷い人や珍しい薬草採取などでの立ち入りはあるし、命知らずにも紅き竜に挑まんとする無謀な若者も少なくない。山頂付近への人間の立ち入り自体は、以前よりも増えたくらいだ。
その人間たちをどうするかというと、まず巫女である娘が対応する。
いつぞや現れた生贄の一団と、それに便乗して(しかし隠れていたところを娘につまみ出され)現れた武装した男たちに宣言した通り、本当に巫女である娘ひとりがことにあたる。
迷い人なら穏便に、ならずものなら腕ずくで。
いざとなれば竜も加勢するのだが、そこまで娘が苦戦したことは数えるほどしかない。
そして娘(と時々竜)が相手を無力化した後は、
「では、お願いします」
「仕方ないな」
娘に請われ、竜は魔法を展開する。
眉間が紅く宝石のように輝き、魔法陣がいくつか宙に現れる。
それらは一瞬で男を包み込んで、消えた。
これで忘却と記憶操作の魔法は完了だ。
「お疲れさまです」
「毎度毎度、人間とは懲りぬものだな」
「そうですねえ。この人はたしか、東の村人です。身ごもった奥さんの滋養になるものを探していました」
「人間の事情などはどうでもいいがな。そんな男なら忠告だけで済んだだろう。なぜ気絶させた」
「村娘の服装だったせいか、甘く見られたようでして。素直に記憶を書き換えるためにここに来てはくれなさそうでしたので、仕方なく顎下に掌底を」
「大体のところはわかった」
境界線を超えて来たものは、迷い人などは説得に応じればそのまま麓への道を、境界線のあちら側まで送れば済む。
問題は、説得に応じなかったり、ならず者など頭からその気がない人間たちだ。
魔法をかけるために竜の元まで連れてくるのは、(普通ではないとはいえ)娘には負担だろう。
「私が魔法を使えれば、あなたのお手を煩わせることもないのですけど」
娘は何度か、竜の魔法を自身でも使えないかと試したようだ。
しかし竜と人間では勝手が違うし、忘却の魔法も記憶操作の魔法も、特殊な上に高度な魔法だ。いかな娘といえど、これはどうにもできなかった。
「というわけで、最近行商人から珍しい品を手に入れたんです」
娘はどこからか、小さな紙片を取り出した。
紅き竜の巫女として山の恵みなどを商う一方、娘も人間たちから様々なものを手に入れ、竜に土産として持ってくることもある。
「まじない札と言うそうで、この紙にあらかじめ魔法を吹き込んでおくと、誰でも吹き込まれた魔法を使えるんだそうです。ただし、一枚につき一度きり。使った後はただの無地の紙になります。使い捨ての道具ですね」
「ほう」
色々な道具を作り出すものだと少し感心し、同時に娘が言おうとしていることがわかった。
「私に吹き込めと言うのだな? 忘却の魔法を」
「はい!」
我が意を得たりと、娘は満面の笑みを浮かべる。
「いつも数枚持ち歩いていれば、私でも記憶の対処ができるようになります。そうすれば、私もあなたも少しは手間が減ると思うんです。もちろん、私はなるべく使わなくても済むよう、最大限に努力します」
「ふむ……。ものは試しだ、少し作ってみるか」
竜は娘の要望を聞き入れ、まじない札に忘却の魔法を吹き込んだ。竜が見るに、魔法はきちんと札に留まっているようだった。
使えるものならよし。使えなくともさして支障はないだろうと、竜は札をしまう娘を見ながら思っていた。
竜がまじない札に魔法を吹き込んでから、何日か経った。
娘はいつも通り境界線を越えてきた人間と何度か遭遇したようだが、竜の元へ運んでくることはなかった。
「案外使えるようだな、それは」
「はい。いいものを見つけました」
娘は微笑んだ。
「それで、札を補充しておきたいのです。また魔法を吹き込んでくださいますか?」
「いいだろう。出せ」
「はい」
娘は腰に巻いていた道具入れから札を取り出した。
その数は竜が思っていたよりも多く、また以前見たものと少し違うように見えた。
すべての札に魔法を吹き込んで、竜はふうとひと息、娘のいない方角に息を吐いた。炎が空気を揺らす。
「しばらくはこれで十分だろう。万が一、他の人間の手に渡って悪用されても癪だしな」
「十分気を付けます」
「しかし、珍しい品だけに質が一定しないのだろうな。前のものとはいささか勝手が違ったぞ」
「ああ、それは」
そこまで言って、娘は言葉と動きを止めた。まるで固まったかのように。
「娘」
「……」
「娘よ」
「……はい」
おずおずといった様子で、娘は目を反らしながら返事をする。それを見て、竜は確信した。
「お前、これをどうやって手に入れた。行商人ではないだろう?」
「行商人はもう旅立ってしまうとのことだったので、その」
娘は言いよどむ。右手と左手の人差し指をつんつんと、つけたり離したりしている。
「作り方を教えてもらえるように『お願い』しました……。教えてもらったあとに、私が聞いたことなどを、まじない札の忘却の魔法で『忘れて』もらって……。あ、でも、ちゃんと私流に作り方などは変えていますから、そっくりそのままではないんですよ!」
娘はもう、明後日の方を向いていて竜を見ないようにしている。
つまりは、先ほど竜が魔法を吹き込んだまじない札は、娘が行商人から「聞き出して」作ったものだということだ。
「悪用、か……」
「気をつけます……」
それからは、竜が抜き打ちでまじない札の枚数を娘に尋ねるようになった。