9.叔父の結婚(中編) ~刈り姫~
ミストとキララが席を外して戻ってくると、スカイが円卓の下で膝を抱えて震えていた。
「どうしたの、コイツ。さっきまで出来上がってなかった?」
「いや、聞かれた噂話について教えたらば、ね」
バーニスは苦笑する。
幼なじみたちはお互いの顔を見合わせ、好奇心で輝かせた目を向ける。
無言で続きを催促されたバーニスは、やれやれと杯を置いて、「語りの気分じゃないから、普通に話すことにしよう」と口を開いた。
「だいたい一年前のことだ。公にはあまり知られていなかったが、この王都では、連続してある事件が起こっていた」
それから少し考えるような仕草をして、
「若い娘ばかりを狙って乱暴をはたらくという、卑劣な輩がいてね。被害者は相当数いたらしい。らしいって言うのは、大まかな件数すらわからなくてね。いや、これは仕方がないことなんだ。襲われた娘たちは、かわいそうに心までひどく傷ついてしまって……。誰にも知られぬよう固く口を閉ざしていたり、儚くなってしまう者も少なくなか……まあ待て、まだ続きがある」
憤懣やるかたないといった様子で魔力を集めるミストと、「真顔」のキララを手で軽く制す。
「被害者が多くなるにつれ、事件は世の人の知るところとなった。ある時そんな彼女たちに、救世主が現れたんだ。下手人を追い詰め制裁を加えたのは、まだ成人したかどうかくらいの少女だったそうだ」
少女がひとり、宵闇を歩く。
まんまと誘い出された獲物は麻痺毒の針を打ち込まれ、おおよそ男にとって耐え難い罰をその身に与えられる。
ただし、かろうじて命までは取られない。
後に人々の間で“刈り姫”と呼ばれるようになった少女は、女に支持され、男には畏れの対象として噂されるようになった。
「それだけなら普通の英雄譚だよね。どうしてスカイは震えてるのー?」
キララがちらと足元を覗き込む。円卓の下の幼なじみは、しっかりと両手で耳をふさいでいた。
「それなんだが。刈り姫の制裁方法は……男にとっては苛烈なものでさ。効果的であることには違いないんだが」
バーニスは一旦話を切る。
「その頃には、手口を真似た不届き者どもも出ていたんだ。刈り姫は次々と、同じように手を下していった。同じように、命までは取らず。でも、」
そして少し苦い顔をして、
「男として殺されるというのは、どういうことだと思う?」
◇ ◆ ◇
杯の果汁は空になっていた。
「ひとり、取り逃がしたの」
露台から夜の街並みを見ながら、ラニはぽつりとつぶやく。
「あの時の男ですか」
巫女が杯をあおり、果汁を飲み干す。
「うん。あいつに逃げられて、そのあと巫女さんに負けて。私は王都から離れた」
「あの時は国の兵士もあなたを追っていましたから、離れざるをえませんでしたね」
「一応書き置きはしておいたけど、思ったより大騒ぎになっちゃってたなあ。すぐにでも戻って、トドメをさすつもりだったんだけど」
刈り姫は眉間に力を込める。
一年前、月の明るい夜のこと。
ラニは男を追い詰めている途中で巫女に出会い、短いつばぜり合いの末、敗北した。
そして王都を後にしてから今まで、巫女をはじめとする奇妙な一行との一年を過ごすことになった。
「仮に戻っていたとして、難しかったでしょうね。あなたの立場では」
「何をしてでもやってやるつもりだったんだけどね。でも、巫女さんたち強すぎだったし……」
ふっと、ラニは自嘲気味に息を吐く。
何度も何度も、巫女たちから逃げ出して王都へ戻ろうとはした。
しかしその度、軽くつままれるだけで阻まれてしまったのだ。
何もかもが常識はずれの武芸者、竜。そして、もはや人間とは言えない鱗の巫女。
一対一でも敵わないとわかってからは、大人しく案内役としての仕事を果たしていた。
「晴れて故郷に戻ったわけですが、あなたには心残りがありますね?」
ラニが顔を向けると、巫女は優しく微笑んでいた。
またもお見通しかと、ラニは渋い顔になる。
「なかなかお似合いですよ、あなたがたは。師匠はあの年で浮いた話もありませんし、そろそろ腰を落ち着けて欲しいと思っていたところです」
「でもあの人、冒険大好き旅大好きでしょ。そもそも留まってくれないよ」
声に出してから、しまったとラニは口を押える。
が、遅かった。巫女の笑みが明らかに深くなっている。
「だからこそ、あなたの立場とこの国のあり方がより生きるんです。師匠は冒険も好きですが、強い相手と戦うことが何より好きですから」
「あー、なんかすごくわかる気が……。やっぱりクラノさんの“愛弟子”だね」
「それもありますが、師匠は私の叔父ですからね」
「えっ!?」
内緒ですよと、巫女は片目を軽く閉じた。
あの叔父にしてこの姪というのは、なるほど納得できるものがある。血筋とは恐ろしい。
曖昧な笑みを浮かべながら、ラニは何気なく王都の人気のない闇に目をやる。単なる癖だ。
しかし、思わず目を見開いた。
あの背格好、あの男は。
「ラニ!」
巫女の声を振り切るようにして、ラニは露台から身を踊らせ手近な屋根へと跳び移る。
そのまま夜の王都を音もなく駆け進んだ。
標的を定めてからのラニの動きは、自賛するほど早く速い。
今、目の前には、動きの鈍くなった男がようやくといった様子で立っている。
が、即効性のある麻痺毒を吹き矢で打ち込んだのだ。すぐにそれもかなわなくなるだろう。
「あなたは逃げて。あっちなら人がいるから。早く!」
顔は男に向けたまま、ラニは怯え戸惑う少女を叱咤する。
少女は乱された衣服を身体ごとかき抱くようにして、ラニが示した方向へとよろけながら逃げ去っていく。
その後ろ姿が見えなくなったところで、ラニは改めて、ついに膝をついた男を見下ろした。
粗野なだけの目と、一年前につけた腕の傷。巫女の乱入により“刈り損ねた”男に間違いなかった。
「お前、まさか……“刈り姫”か!」
「黙れ。どうでもいい」
ラニは男の胸を蹴り上げて倒す。そして開いた片足の腿を踏んで固定する。
「あれから大人しくていれば見逃したものを……」
服の中から、小さな手に馴染む小ぶりの鉈を取り出す。
「や、やめろ……」
「安心して。命までは取らないから。ただ、お前のような者に、命を紡ぐ“可能性”は必要ない!」
酷薄に言い捨て、ラニは躊躇なく鉈を「そこ」に振り下ろし――
寸前で、鉈と男の間に割り込んできた赤い薙刀に阻まれた。
「邪魔しないで!」
ギィンという金属音とともに、鉈と薙刀が跳ねる。ラニは後ろに飛び退き、乱入者である巫女を睨んだ。
巫女はいつもと違って真面目な顔をして、仰向けのまま動かない男の鳩尾を足裏で押さえつけている。
「……そこ、どいて」
「できませんね」
「そいつは罰を受けなくちゃいけないの!」
「あなたでなくともいいでしょう。それこそ、兵士の仕事です」
「だって、そいつは……!」
ラニは強く歯噛みする。
別にこの男が特別なわけではない。だが、一度“刈る”と決めた獲物を逃がしてやる気はさらさらなかった。
そもそものきっかけは、ラニの側仕えをしていた少女が襲われたことにある。
ひどく落ち込み、様子のおかしい少女に根気よく声をかけ続けたところ、少女は嗚咽しながらラニにすべてを打ち明けたのだ。
恐ろしい話だと思ったし、同時に抑えようのない怒りに心が焼かれた。
その日のうちに準備を整え、ラニは自分を囮にすることで少女の敵をとった。下手人に、二度と同じことができないよう“罰”を下して。
それからは、多発していた模倣犯を“刈り取りに”出向く日々を送っていた。
一年前、今のように、巫女に阻まれるまでは。
「命までは取らないって知ってるでしょ!?」
「お前がやる理由にはならねぇな」
ぽんと、ラニの頭に重さがかかる。
まったく気配を感じなかった。しかし、見ずとも誰かはわかる。
「お前、囲まれてたぞ? 頭に血が上って見えてなかっただろ。こんな治安の悪そうなとこにひとりで突っ込むくらいだもんな」
見上げたクラノの顔は、いつも通り、余裕の笑顔だ。
後ろを振り返ってよく見ると、伸びているゴロツキとそれをきつく縛るミストとキララ(ミストはゴロツキを足蹴にしていた)。物陰からそのふたりを狙った覆面を、素早く叩きのめすスカイ(こちらを見て、なぜか若干顔を青くする)。
他にも大盾を振り回すヴァンに、矢じりを硬い粘土の玉に変えた矢で眉間を的確に狙う女エルフのイルニス。
軽い動作で大剣をとり回す老重剣士シュルツ。バーニスは歌で精霊を呼び出し、賊を次々眠らせていた。
「どういうこと……?」
「掃除の日だったらしいぜ。オレたちはその便乗」
尾が二股のネコに擬態した妖精竜コハクも、屋根からクラノの肩に飛び乗る。
「ヒスイはどうしています?」
「留守番。寝てるように言っておいた」
「そうですか」
巫女は今までのやりとりなどなかったかのように、コハクと世間話を始めている。まだ男を足の下にはしているが。
「すぐに兵士が来ます。知らせを回しておきましたから」
巫女はいつも通りの笑顔を浮かべ、ラニを見て声を出さずに唇だけ動かす。
お、ひ、め、さ、ま。
と。
「姫さま!」
巫女が口を閉じるのと同時に、ラニよりもひとつ年上の、懐かしい顔が飛び込んできた。
「姫さま、ご無事ですか!? この一年、皆がどれほど御身を案じたことでしょう……!」
ラニが“刈り姫”となるきっかけとなった側仕えの少女だった。ほとんど飛び掛かるようにしてラニに抱き着いてくる。
少女の後から、兵士たちも大捕物に加わろうと押し寄せてきたが、「元・魔王討伐隊」がこなした仕事を見て目を丸くしていた。
もう、“刈り取る”だのなんだのとは言えない状況だ。ラニはため息をついた。
後処理は兵士たちに任せて、ラニと側仕えの少女、クラノたちは、宿の待合室を貸切にして集まっている。
あれから宿に戻るまでもゴタついていて、誰にも大まかな説明さえできていない。幼なじみ三人衆などは好奇心を隠そうともせず、ラニたちを見てくる。
「おそらく私が一番この状況に明るいと思いますので、簡単に説明しますね」
巫女が一歩前に出て、全員の視線を集める。
「一年前、王都で噂されていた宵闇の仕置き人“刈り姫”の正体は、すでにご存じかとは思いますが、こちらにおわします空の名を持つラニ姫様。正真正銘、砂漠の国の王女です」
巫女はまるで、芝居の冒頭を物語るかのように一礼してみせた。本職が苦笑している。
「さて、罰を下す相手はひとりで十分だったのですが。正義感の強い姫様は、当時多発していた模倣者どもにも等しく罰を与えました。“男として、二度と狼藉をはたらけぬように”、と」
スカイが青ざめた顔で、ぶるりと震えた。年長者組の男性陣も微妙な顔をしている。
雪山で顕現したヒスイ少年がいなくてよかったと、ラニはほっとする。幼いながら彼も男だ。自分でやってきたことだが、こどもに聞かせる話ではない。
「しかし、姫様は少々やりすぎました。はじめは英雄として支持されていた“刈り姫”も、その罰の苛烈さから、男を中心に恐れられ、やがて畏れの対象となってしまったのです。いつしか、“刈り姫”は追われる側になりつつありました」
側仕えの少女がわずかに俯く。
あの頃、この少女が何度かラニを止めようと言葉を尽くしてくれたことを、今さらながら思い出した。
「その正体を正確に知られないまま、“刈り姫”は兵士に追われることとなりました。その時出会ったのが私です。姫様の最後の標的――先ほど私が足の下にしていた男ですが――を手にかける寸前で、割って入りました。それからはみなさんご存じの通り。やや強引にですが、私たちの旅に同行していただきました。そして、今日この時に至ったわけです」
途中に「竜との遭遇」だの「魔王討伐」だのが抜けている気がするが、藪から蛇を出すような真似はすまい。隣に立つ少女が失神しかねないし。
ラニが微妙な顔をしそうになるのをこらえていると、巫女はまた優雅に一礼した。
「さて。それで、どうなさるんです?」
巫女が、悪戯めいた笑顔でラニを見やる。
ラニはぐっと詰まった。いじわるな振り方だ。
「私は……」
仲間たちの視線が集まる。
腹をくくるしかないか、とラニは覚悟を決めた。
まずはあの余裕の笑顔を崩してやる、と。
「クラノさん。私と結婚してください!」
「ん!?」
ネコに擬態したコハクの背から竜の翼が飛び出したり、側仕えの少女が静かに気を失ったりして場が混沌に支配されたあと。
三日後に、クラノはラニの父である砂漠の国王と一騎打ちをすることになった。
◆クラノの相談
クラノは、宿の窓から外を眺めている。ように見えた。
「師匠。師匠?」
娘がその顔の前で手を振って、クラノはようやく正気を取り戻したようだ。
すっかり呆けてしまっている。
叔父と姪であるから付き合いは長いが、こんな状態のクラノは初めて見る。
「なあ、愛弟子。いや、クレナイ」
クラノは娘の名を呼ぶ。
「昨日のあれ、弟子としてじゃなく姪としてはどう思う?」
「姪として、ならば」
娘は軽く息を吸って、
「結婚しちゃえば? お姫様は叔父さんに惚れてるし、叔父さんもまんざらじゃないでしょ? それに、この国なら猛者と戦い放題だと思うけれど。王族が治世のために剣持って暴れるのも珍しくないようだし。あ、でも生まれてくるお世継ぎが委縮するかもしれないから、ほどほどにね」
「お世継ぎってお前、まだ決まったわけじゃ」
「そう、まだ何も決まってないわね。ラニが女を見せたんだから、叔父さんもしっかり返事をしないと。はい、姪からの意見はおしまい」
ぱちんと、娘は手を打った。そしていつもの穏やかな笑みを浮かべ、
「参考になりましたか?」
「女ってこえぇな」
クラノは苦笑いを返したのだった。
◆ヒスイの恐怖
どしんと、治癒術士ヨハンの腰に衝撃があった。
薬棚から薬草を選んでいる最中に、背の低い誰かが後ろから抱きついてきたのだ。
考えられるのは隣の年少組かアーベンだが、どちらも背丈が合わない。
ならば誰だと首を回せば、翡翠色のふわふわの髪が目に入った。
「ヒスイ様?」
紅き竜の巫女の息子、ヒスイ。
まったくの予想外である。
そして、ヒスイはかすかに震えていた。
「いったいどうしたんですか?」
薬草を棚に置き、ヨハンはなるべく優しく声をかける。
「……ヨハンさん。命をとられずに、でも男として死ぬというのは、どういうことだと思いますか……?」
「えっ」
存外重い質問が投げかけられた。
突然の問いかけにヨハンが答えあぐねていると、
「お母さまたちが話しているのを、ぐうぜん聞いてしまったんです。以前、ボクも旅をしていたときにいっしょにいた人が、その、」
ヒスイは抱きつく力を強めて、
「まるくてかたい実をわるように……、もっとせいかくには、根こそぎ“かりとる”ように……」
「ヒッ」
みなまで聞かずともわかった。ヨハンは思わず股間を押さえる。
「今日まで知らなかったんです。ボクも男だから、きっとお母さまたちも気を使ってくれていたと……!」
「もういい、いいんですヒスイ様! 考えたらいけません!」
ヨハンはヒスイに向き直って、まだ小さな体を抱きしめた。自身の恐怖も押しつぶすように。
青年と少年はしばし、震えながら抱き合っていた。




