4.魔王討伐時のこと
戦闘回ではない。
それからの展開は、戦闘というにはあまりにも一方的だった。
勇敢に戦っていた猛者たちも、今や近場の岩などに腰掛けて、その様子を観戦している。酒があったら一杯やっていそうな雰囲気だ。
「まあ、たしかに助かりますけれどね」
娘は、カナリヤを抱きかかえながら手近な岩に座り、目の前の出来事を見ていた。
◇ ◆ ◇
「ちょっくら魔王でも倒しに行こうぜ」
元々は、娘の師匠クラノの発言がきっかけだった。
「え!? そんな、釣りに行くみたいに軽い調子で言うことじゃないと思うんだけど……」
旅の途中で雇った道案内の少女ラニは、助けと同意を求めるように娘とカナリヤ(今は尾が二股のネコに擬態している)に視線を寄越すが、
「またかよ。それも武者修行ってやつか?」
「師匠は言い出したら聞きませんものね」
カナリヤは、腰掛けた娘の膝に乗って顔を洗いながら。
娘は、鉄器製作の盛んな都市で手に入れた「魔法瓶」から水を蓋に注ぎながら相づちを打つ。
褐色肌の少女ラニは、がくりと肩を落とす。
味方は誰もいないかったのだ。
「それにしても“魔王”ってな。大それた呼び名だよ」
「えと、なんか自称してたのが広まって定着したみたい……」
「自称かい。竜族の強くて横暴なやつだって、そんなことは口にしないのにな」
自然と呼ばれることはあるみたいだけどなと、カナリヤはあくびをした。
「私もこれまでの道中、何度か耳にしましたけれど。その自称魔王とは何者なんです?」
娘が声をかけると、ラニは大きくびくりとした。
ハガネの棲家での「おしおき」が多少効きすぎたかな、と娘が思っていると、
「……見た目は普通の剣士みたいなの。でも剣技以外もやたら強くて、特に魔法を乗せた攻撃が効きにくいこと、強力で多彩な魔法を使ってくるから手がつけられな……い……」
説明しながら、ラニは何かに気づいたようにクラノに視線を移動する。娘とカナリヤも、自然とクラノを見る。
「あん? 俺じゃねーよ。俺に魔法は使えないし、そもそも魔法攻撃が“効きにくい”じゃなくて“効かない”んだからよ。さすがに“竜の息吹”はむりだけどな」
クラノは干し肉を食いちぎりながら、なんでもないことのように言う。
「普通はそうですよね」
「そうだよな。いくらクラノでも、だよな」
娘とカナリヤはすぐさま疑惑を払拭した。
「なんなのこの人たち……」
ラニだけが頭を抱えていた。
◇ ◆ ◇
“遊び相手”を見つけてからのクラノの動きは早かった。
ラニに、旅人や腕に覚えのある者が集まる酒場などの場所を聞き出しては出向き、「魔王をぶちかましに行く仲間」を探していた。
流れで「決闘」だの「死合い」だのになだれ込んだことも両手の指では足りないくらいあったが、その大半は、一方的な展開でクラノが勝利した。
時たま、娘やラニを盾にする(ネコに擬態したカナリヤは、絵的に格好がつかなすぎたようでなかったが)ような不届き者もいたのだが。
「油断しているところで不意をつけば、私でもなんとかなりますよ。初見に限るでしょうけれどね」
娘は気絶した不届き者を蹴り転がす。
カナリヤは半眼で、ラニは恐ろしいものを見るかのようにその様子を見つめていた。
「もう謙遜にも聞こえないよ、お嬢さん」
「もうやだ、この人たちほんとやだ」
そんなこんなで、クラノたち四人(「私も数に入ってるの!?」とラニが叫んでいた)と集まった仲間七人で、魔王討伐隊が組まれた。
◇ ◆ ◇
自称するだけあって、“魔王”は強かった。
「くっ、こいつ硬ってえ!」
魔王の硬い身体に剣を弾かれた少年剣士が、間を置かず後ろに下がる。
少年剣士と幼なじみだという治癒術士の少女(彼女は術が得意な方の治癒術士だ)はすかさず治癒術をかけて回る。
そのふたりよりも年上の魔導士の女が、氷柱の魔法を魔王に放つが、そのほとんどは到達直前でかき消えてしまった。
「噂通り、魔法の類は効きにくいようです! 直接当てても意味はありません!」
娘はまじない札を飛ばし、魔王と仲間たちの間に爆煙の煙幕をはる。
煙の向こう側で、立て続けに重い金属音がした。クラノと老年重剣士が打撃を加えたのだろう。
「“竜の息吹”までは防げないようだな」
すでに擬態を解いていたカナリヤが、“竜の息吹”の合間に呟く。カナリヤの場合は歌だが、竜によって息吹の種類は異なるそうだ。
「クラノさんたち、下がって!」
ラニはほとんど悲鳴のように叫んで、すぐさま最後列に下がる。
ここまで道案内をしてきただけあって、異様に逃げ足が早く、これまでかすり傷ひとつ負っていない。いつも絶妙なところで待避の合図を送ってくれるのが助かった。
「さて、どうするかね……!」
髪の長い優男風の男が、小さな竪琴を鳴らして精霊たちに働きかけ、仲間たちに精霊の加護を与える。
男の前には、こどもの身の丈ほどもある重厚な盾を構えた巌のような男が、微動だにせず立っていた。後ろに、気を失った弓使いの女エルフを庇っているのだ。
戦況は厳しいが、少しずつクラノたちが押している。そんな時だった。
「ククク……我に挑むだけのことはあるな。だが、それもここまでだ!」
人間大だった魔王の身体が、ボコボコと歪に膨らみだしたのだ。
魔力などに詳しくない者でも、その力の増し方には恐怖を覚えた。そんな時だった。
遠くから何かの羽音と、魔王の上に影が落ちる。
影は見る間に大きくなり、
黒鋼の鱗に覆われた四肢が、魔王を「ぷちり」と押しつぶした。
「無事か、鱗の娘」
山のような巨躯の竜が、抑揚の乏しい声を発する。
「クロ……ハガネさん!?」
さすがの娘も、この黒竜の登場には驚かざるをえなかった。
「どうしたんです、こんなとろこに!」
「お前の名を聞いていないと思ってな」
ハガネが答えたとき、黒鋼で覆われた四肢のひとつがぎこちなく持ち上がった。
「舐めるなよ、我はまだ、本気を出しておらぬわっ!」
ハガネが羽ばたいて身体を浮かすと、押さえ込まれていた魔王の体積が一気に増す。そして、ハガネに匹敵するほどの体躯の異形が現れた。
ハガネは特に感慨もなさそうに魔王を見て、
「これでは話ができぬな。娘、伯父貴たちと下がっていろ」
「おい、ハガネ! ……まずい、みんな下がれ!」
カナリヤの声を合図に、討伐隊の面々は全速力で後退した。
先ほどまで娘たちがいた場所は、ハガネの“息吹”によって、硬い地面がすべて捲れあがった。
◇ ◆ ◇
「いやー、何だあれ。一方的ってこういうのを言うんだな」
長い髪の優男、吟遊詩人のバーニスが呆れたように怪物二体の戦いを眺めている。
少し離れたとなりでは、目を覚ました女エルフのイルニスが“大盾のヴァン”に抱きついて離れず、ヴァンは厳つい顔を真っ赤にして固まっていた。
「なあ、こういう場合ってどうなんの? 俺たちけっこうがんばったと思うんだけど」
「そうねぇ、実際半分くらいは削ったわよね。それなりに讃えられてもいいと思うんだけど」
「もっと術特化の治癒術士増えないかなー」
すっかり弛緩した様子なのは、幼なじみ三人衆の少年剣士スカイ、魔導士ミスト、治癒術士キララだ。
「まあ仕方ないだろう。今更あの中には入れぬよ」
顔に年相応の皺を刻み、頬の古傷を撫でる白髪の重剣士はシュルツ。クラノに「その傷俺とおそろいじゃね?」と話しかけられている。
「ハガネさんはどうされたんでしょうね? 私の名前を聞いていない、と言っていましたが」
「お嬢さんに名前を呼ばれたのに、自分が知らないのは不公平だと思ったのかね。あいつが考えてることは時々わからなくなるよ。お、決着がついたみたいだな」
巨躯の怪物二体の殴り合いは、魔王が背中から倒れる轟音で終わりを告げた。
◇ ◆ ◇
仲間たちが遠巻きに見守る中、娘とカナリヤ、クラノはハガネの元に集まった。
すぐそばに魔王の成れの果てがあったが、なんというか、
「ただの虫だ。気にするな」
ハガネの言葉通り、魔王は虫ほどに小さく縮んでいた。もう悪事を働くこともできないだろう。
「助かったよ、ハガネ。それにしても、何でまたこんなところに。お前の関心を引くようなやつじゃなかったろうに、この虫」
「伯父貴の言う通りだ。虫には興味などない」
「伯父貴はやめろって」
カナリヤが突っ込む。
「鱗の娘。お前の名を聞きに来た」
娘はぱちりぱちりと瞬きをし、
「それだけのために?」
「他に何がある」
「……」
娘はちらりとカナリヤとクラノを見てから、そっとハガネに顔を寄せて名を告げた。
「そうか。それがお前の名か」
そしてハガネもちらとカナリヤを横目で見て、
「お前のような者と子をもうけるのも一興だ。気が向いたらいつでも来い。しばらくはあの場にいる」
「なっ!?」
娘よりも早く反応し、絶句したのはカナリヤだ。
「お前、何言って……竜族以外とこどもは作れないだろ」
「この娘は魔力の蓄積で命を宿すのだろう? それが竜の魔力によるものなら、我が子と称してもいいだろう」
「どこでそれを……、まさかっ!」
カナリヤは素早く娘を振り返り、目を細めて注視する。
「おーい、カナリヤ?」
「カナリヤさん、」
「……」
沈黙は肯定と同義だった。
つまり、そういうことだ。
「血族に拘らないのは、まだ若いからだと母上は言うかもしれないが。伯父貴はどうだ?」
黒鋼の竜クロガネは、それだけ言い残すと、背中の大きな翼を羽ばたかせて飛び去った。
「竜でも、若いやつらの考えてることはわかんねーんだな」
にやにやしていたクラノも、さすがに口元を引きつらせていた。ポン、と軽くカナリヤの背中を叩く。
「やっちまった……!」
カナリヤは頭をかかえている。
母は怒るかなと、娘はクロガネを見送りながらぼんやりと考えていた。
このとき、娘の中に宿っていたのが後のヒスイである。
◆若者のあいだでは
魔王討伐にまつわる顛末を大まか話し終えた娘だが、去り際のハガネの言葉までは竜に聞かせられなかった。
偶然だったカナリヤのことでさえあの騒動だったのだ、向こうから望んで繁殖紛いのことに誘われたと知られたなら。
しかも、それが血を分けた竜の子からなどと。
そんなことはおくびにも出さないように務めていると、
「“魔王”か。そんなものを名乗る輩がいるとは知らなかったな」
竜は鼻を鳴らす。
「私たちにとっては手強い相手でしたが、竜からすれば取るに足らない輩だったのでしょうね。ハガネさんは言わずもがな。私たちに気を使わなければ、カナリヤさんも“息吹”でなんとかなったことでしょう。魔法が“効きにくい”程度ならば」
「だろうな。最近でこそ丸くなったが、兄者の本来の“息吹”は多彩だ。魔法も、直接当てさえしなければ、周囲への働きかけ次第でどうにでも扱える」
崖なり地面なりを崩して生き埋めにするとかな。と、竜は当然のように口にした。
「なあ、娘よ」
「はい、何でしょう?」
「他には何かあったか?」
それは何気ない問いかけだった。
しかし娘は一瞬、言葉に詰まってしまう。
「クロガネは息災であったか?」
続いた竜の一言に、娘は静かにほっとした。竜は我が子を案じていただけなのだ。
「ええ、とても。成体の雄竜の強さをまざまざと見せつけられましたよ」
「そうか。そうだろうな。あやつは静かだが、その気になれば若い竜の中でも抜きん出た力を出す」
竜は満足そうに頷いている。
娘も和やかに相づちを打っていたときだった。
「よーうっ!」
竜と娘の間を、黄玉の球が勢いよく突っ切った。いくらか通り過ぎてから、くるりと反転する。
カナリヤだ。
「兄者か」
「おう。何かおもしろい話でもしてたのか?」
背中の小さな翼を羽ばたかせながら、カナリヤは竜と娘と正三角形につながる位置で降りた。
「ハガネさんのことです。魔王の時の」
「ああ、あの時かー。いや、驚いたよな。お嬢さんの名前を聞くためだけに来たっていうんだから」
カナリヤの声はすっかり弛緩していたが、
「……ほう?」
竜の声が急に冷えた。
娘が笑顔のまま固まる。
「それはまだ聞いていなかったな。兄者、クロガネの様子はどうだった?」
カナリヤはまだ気づいていないようで、
「なんだ、お嬢さんまだ話してなかったのか。クロガネのやつさ、突然棲家からやってきて何かと思ったら、『お前の名前をまだ聞いていない』って。自分だけ真名を知られてるのが嫌だったんだろう、な……?」
そこでようやく空気がおかしいことに気づいたらしく、小さな年長竜は、妹竜とその娘を交互に見やる。
「笑い話をしてたんだよな……?」
「娘。クロガネが言ったことの意味はわかるか」
竜は、兄竜を無視して問うてくる。
「いいえ」
娘は素直に答えた。そしてそっと立ち上がり、移動する。
視界の端に、物陰からこちらに来ようとするルリとヒスイを捉えた。
娘は目だけでルリに伝える。「まだ遊んでいなさい」と。
聡いルリは何かを感じたようだ。いつかのようにヒスイの手を取り、あの日のように、しかし静かに“拠点”へと消えて行った。
最低限の安全を確保した娘は、そのまま静かにカナリヤの後ろで膝立ちになる。
「最近の若い雄竜の間では、相手の真名を聞くという求愛行動が流行っているそうだ」
「それはたった今知りました」
娘は両拳を握り、カナリヤのこめかみを左右から挟み、ぐっと力をこめてねじこんだ。
その日の地鳴りは、ヒスイが来た日よりはましだったと、後にルリは語ったという。




