終:赤と紅
娘たちが山に戻り、それなりの年月が経った。
ルリは十五年かけて自分の身体を成長させ、人間として生きることを選び、山を下りた。
人間の男と結婚したと知らせに来てから数年後。
先日二歳の長女と、産まれて間もない長男を竜たちに見せに来たときは、娘がたいそう喜んでいた。
ふたりともどことなくルリに似ていたが、他はおそらく父親のアーベンに似たのだろう。
娘が、孫たち(と言っていいだろう)をあやしながら「ここのホクロが」とか「耳の形が」など、あれやこれやルリと笑い合っていた。
十五年の内にずいぶんと表情豊かになったルリは、母である娘と嬉しそうに話しながらも、ふと寂しげな顔をすることがあった。
どこかで感じるものがあったのかもしれない。
それから数十年。
山は身の内に持った熱を冷まし、沈黙した。しばらく目を覚ますことはないだろう。
火竜である竜にとって、冷えた山に暮らす意味はない。
竜は、この機会に長年棲んだ山を離れることにした。
「旅立たれるのですね、紅玉さま」
背中まで伸びる翡翠色の髪を緩く編んだ、人間でいう二十代半ばほどの青年が、竜を見上げる。
初めて会ったときのおどおどした様子はなりをひそめ、ヒスイは、山の守護者として立派に成長した。
今では、山のいっさいを任せてしまえるほどに。
おかげで、竜は何の憂いもなくこの地を後にすることができる。
まあ、元々山のあれこれなど気にしてはいなかったが。
「あとは任せましたよ、ヒスイ」
「はい、お母さま」
ヒスイは視線を竜から下げて、竜とともに旅立つ母を見る。
竜もちらりとそちらを見やった。
娘もそれなりに年を取った。
茶の虹彩は、色が薄れて縁がうっすら緑がかっている。自慢の黒髪はすっかり白くなり、紅い鱗に覆われた左腕との対比が鮮やかだ。
しかし背筋はぴんと伸び、肌も身体も張りがあり……。
つまるところ、色素以外の外見は、ヒスイを連れ帰ってきたあの日から全く変わっていない。
人間ではないと、一目でわかる容姿だった。
「山の熱が引いても、緑豊かな土地として守ってゆきます」
「気負うな。好きにすればよい」
「ですが、姉さまも住まう地ですから」
「あら、姉思いですね」
ヒスイの言葉に、娘も微笑む。
「いつでも遊びに帰って来てください。ボクはいつまででも待てますから」
ヒスイは柔らかく笑う。
実はヒスイにも好いた相手がいたようなのだが、ヒスイはその者とともに生きる道を選ばなかった。
竜族の眷族として、永くこの頂から村ごと見守ることにしたようだ。
そういう生き方もあるのだろう。
竜は詳しく聞くことはせず、諸々は娘とルリに任せたのだった。
「ところで、コハクさまはどうなさるんです?」
「兄者か」
「カナリヤさんですか」
竜と娘の声が僅かに重なった。
妖精竜である兄竜のカナリヤは、ちょくちょく旅に出ていて、今も世界を回っている最中だ。
「どこかでまた会えますよ。竜とはそういうものですもの。ね、お母さん?」
娘が竜を見上げ、悪戯っぽく片目を閉じる。
竜は軽く息を吐き、
「まあ、そうだな」
身を屈め、娘が背に乗るのを助けてやった。
そして皮膜の翼を動かす。
強い風が起こり、竜の巨体が宙に浮く。
「行ってらっしゃいませ!」
「ええ、また!」
ヒスイに手を振り返し、
「今度はどこに行くんです?」
娘は、竜に向けてはしゃいだ声を出す。
「そうだな……。いや、急ぐ旅でもない。気ままに行くか」
あるところに山があり、麓には人間たちの村があった。
山の頂には紅き竜が棲んでいた。
鋭い爪で大地を引き裂き、大きな牙で大型の魔獣の肉を食いちぎり、背中に生えた蝙蝠のような大きな翼で空を飛びながら、鉄をも熔かすような炎を吐く。
しかし、全身を覆う鱗はまるで美しい紅玉で、生きた宝石のようだという。
強大な力を持つ竜は、麓の村々に存在を広く知らしめていた。
後世に、こんな話が伝わっている。
竜の元には、ひとりの美しい娘がいた。
竜の巨体と力を恐れもせずに、あれやこれやと話しかけるような、奇妙な娘だったという。
娘はあるとき、竜から遣わされた巫女として、山の恵みや村々の名産品を携え人里に現れた。
人間たちはこれを歓迎し、巫女は受け入れられた。
人間たちの何人かは巫女に見覚えがあるような気がしたが、思い出そうとする記憶は靄がかかったようにおぼろげで、誰も巫女の正体を知ることはなかった。
時が経って巫女は子を生し、成長した子らは巫女の跡を継いだ。
巫女の娘は次の巫女に、息子は守護者に。
竜と竜の娘は、子らにあとを任せて山を離れた。
次代の巫女は、やがて人の世に溶けて子を生した。
守護者は今も山と人里を見守り、麓の皆々から親しまれているという。
山を離れた竜と娘は、今もどこかで旅をしていると、人から人へと口伝えられているそうだ。
◆紅き竜
300歳を超える、四つ足の雌の火竜。真名はセキ。
大人の男三人分の背丈と巨大な身体を持ち、その膂力と魔力は強力だが、全身を覆う鱗は紅玉のようにきらめいて美しい。
魔獣や魔力の高い人間などの生き物を食べたり、火山にいるだけで魔力を蓄えられる。
面倒くさがりで、静かな環境の山を棲家に選んだ。
しかし休眠中の火山ゆえ、比較的頻繁に人間がちょっかいを出してくるため、適当に脅したり殺したりしてその頻度を下げていた。
最終的に生贄を奉げさせ、忘却の魔法や記憶操作の魔法をかけることで落ち着いたが、本当はそれすらも面倒だと思っていた。
娘が居ついて以来、以前のような面倒ごとは減ったが、娘の妙な言動についてのため息は増えた。
流行病の件をきっかけとして、娘を自分の娘と認めた。
◆娘
一話登場時、15歳だった生贄の娘。本名はクレナイ。
艶やかな黒髪にこげ茶の目、整った顔立ちにほどよい肉付きの美女。
両親を早くに亡くしたり、兄弟姉妹がやたらと多かったりする家の出。
元々美しかったため、母が死に、生きることに疲れた13歳の時に自ら生贄に志願した。しかし、毎度竜の忘却の魔法などで追い返されていた。
それから毎年、生贄に選ばれるために美容に気をつかい、ついでに「ひとりで何でもできるように」と色々努力した結果、妙に高い生活力を身に着ける。
生贄として3度目に出向いたとき、竜の棲家に巫女として居つくことになった。
竜を母と慕うようになる。
姉アカネと初恋の相手ヨハンのじれったい恋模様を、(物理的手段で)背中を突き飛ばすことで実らせた。
多少下世話な性格は自覚している。
後に、竜の魔力の影響で身体が魔力的に変質する。そして魔法生物のルリ、ヒスイの母となった。物語の中で一番転身している。
髪は必要に応じて伸ばしたりばっさり短くしたり、髪型に特にこだわりはない。
◆アカネ
初登場時、18歳。クレナイの1つ上で、実の姉。隣に住む幼馴染、治癒術士ヨハンの助手をしている。
燃えるような赤い髪は短く切っていて、背はやや高い。よく見ると野性的な美女。
幼いころは、いじめっ子から妹であるクレナイを守っていたため口が悪く、今でも直っていない。
竜に村ごと娘の記憶を消されてからも、薬草などを商う巫女となったクレナイとは交流があった。
ヨハンとは幼いころからじれったい関係であったが、クレナイに(物理的に)背中を突き飛ばされたことから、色々あってヨハンと家庭を持つに至る。それからも、クレナイにはちょくちょくいじられている。
妊娠がわかり、結婚が決まってからは髪を伸ばし、女らしさにも磨きがかかった。
第一子であるアーベンが生まれてからは、ルリともよく話すようになる。
下にきょうだいが多かったため、子守は得意な方である。
◆リリアナ
初登場時、9歳。治癒術士ヨハンの妹。
栗色の髪と目で、かわいらしい少女。自分がかわいいという自覚がある。
竜にさらわれた兄を助けるため、自力で生贄として山を登るなどの無茶をした。
女の子らしいものごとが好き。よくアカネや隣家の年少組の世話を焼く。
裁縫が得意で、アカネとヨハンの婚礼衣装、クレナイの巫女装束、礼服なども手掛けた。
竜に村ごと娘の記憶を消される前はクレナイによく懐いていたため、今でもその名残がある。
身近にヨハン、アカネなどの潜在的天然がいるせいか、必然的につっこみ技術に磨きがかかった。
◆ヨハン
初登場時、19歳。薬草などを使うことに長けた治癒術士。
栗毛の髪と目で、優男風の外見。「口を開かずきりっとした表情をしていれば、それなりに見える」とはリリアナの談。
普段は優柔不断で頼りないが、治癒術士の仕事に関することになると途端に頼もしくなる。
流行病の特効薬の材料を得るため、単身『紅き竜と巫女の領域』に踏み込むなど無茶をすることもある。が、ヨハンに助けられた女たちはそういうところに心を射抜かれるらしく、よく修羅場に巻き込まれてリリアナやアカネの頭を悩ませている。クレナイの初恋の相手。
クレナイの(物理的な)支援によってアカネと結ばれ、アーベンの他にも子をもうけた。
◆カナリヤ
竜の兄竜。自身の名乗りはコハク。真名は、歌が得意だからと母竜につけられた。今でも少し気にしている。
300歳を超える妖精竜で、黄玉の鱗を持つ。後ろ脚が大きく、前足は小さいが手のように器用に扱える。身体はネコほどの大きさしかないが、魔法と『竜の息吹』は強力。
竜と100年ほど会っていない内にクラノと出会い、旅をするうちにだいぶ態度が砕けたらしい。ノリは軽めだが根はまじめ。
魔力的に変質したクレナイに、魔力の扱い方を指南するためクラノとともに旅に出た。しかし油断したらしく、クレナイに魔力的な影響を与えてヒスイが生まれる原因を作り、竜を激怒させることになった。
◆クラノ
初登場時、27歳。クレナイの母の弟で、叔父であり師匠。クレナイが人間としての道を踏み外す遠因となった男。
短い黒髪の大男で、頬に十字傷がある。人並み外れた強さで、外の国では名が知られている武芸者。
魔法がほとんど効かないという特異体質のため、生贄たちのことを覚えていた。
ノリが軽く、いつも笑っている。
◆ルリ
クレナイの身体が魔力的に変質したのち、竜から受けた魔力が結晶化した魔法生物。真名はルリ・ラピス。性別は最初なかったが、のちに女性を選んだ。
少女のような姿で顕現した。背中まで伸びる藍の髪と、紺碧に金の粒という瑠璃珠のような目を持つ。
クレナイが用意した濃い空色の髪紐で、髪を後頭部の左右で結んでいる。ほどけると誰かに結い直してもらうが、実は自分で結べる。
表情が乏しいがなかなか豪快な性格で、まじない札を使いながら魔法をどんどん身につけていった。
アカネとヨハンの息子、アーベンの愛らしさに心を奪われたようで、巫女代理として村に赴いた際には必ず顔を出している。
徐々に表情が豊かになっていった。
◆アーベン
ヨハンとアカネの第一子。夕方に生まれた男児。
両親の特徴をほどよく受け継いだ赤茶色の髪。
仕草が愛らしく、ルリはその小ささと愛らしさに心を打ち抜かれたようだ。
それからなにかとルリに気にかけられるようになり、穏やかでよく笑う青年に成長した。
成人して数年後にルリと結婚し、二児をもうける。
◆ヒスイ
クレナイが、カナリヤ、クラノとともに旅に出ていた途中に顕現した魔法生物の少年。真名はヒスイ・ネフライト。
カナリヤの油断と、クレナイの「軽率な抱っこ」によって、クレナイに蓄積した魔力の結晶が元。
淡い翡翠色の髪と碧の目が特徴。少しおどおどしている。
成長してからは、ゆったり泰然とした性格と、穏やかな笑みをクレナイから受け継いだ。




