表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失神  作者: 北川瑞山
5/16

 彼はついに書くことに倦んだ。人生最大の敵は倦怠だとはいえ、倦んだくらいで書くことをやめる彼ではなかった。もうとっくの昔から倦んでいるといえば倦んでいるのである。それでもこれまでは何かを書かねばならないような使命感に駆られて、絶え間なく筆を走らせてきた。創造の意味は生存の意味と同様に根源的な価値であり、そこに「なぜか」の疑問符をつけてはならないというのが彼の中での暗黙のルールだったのである。

 しかしこの時にはその使命感すら何かしらのまやかし、というより一種の自己欺瞞、お仕着せのお為ごかし、あるいは理由が行動の後にくる言い訳めいたものとしか思えなかった。そしてまた書かねばならぬなどと甚だ職業的な倫理観を自惚れと自己満足のために利用いているような気がした。

 常識的に考えれば、この時の自業自得の状況においては、やり場のない思いが徒労感や無力感となって自分自身に向けられなければならないのかもしれない。が、彼の場合なぜだかそれが怒りとなって他の誰とも知れぬ「世間」なるものに向けられた。本当に自分勝手な人間である。自分で自分の首を絞めた挙句、ついには自分がなぜこんなことをしなければならないのだ、自分にこんなことをさせたのはいったい誰だ、と怒り出したのである。だが一方で彼はかなりの程度自分を客観的に見つめることのできるタイプでもあった。自分が何をしているのか、世間の物差しでほぼ正確に測ることができた。そうすると自分が自立心のない子供のような振る舞いをしていることくらいおおよそわかっていたに違いないのである。わかっていながらあえてやる。言わば彼の怒りとは演技と紙一重の違いのもので、心の奥には冷めた目でそれを見守る自分がいた。そしてこのもう一人の自分の存在こそ、彼が最も忌避するものであった。彼のしたいことは結局のところ、冷めた分析眼やら理性やらの枷を逃れたかったということに尽きるのかもしれない。だがどうやら作者は先を急ぎすぎたらしい(ドストエフスキー風)。とりあえずはそうした妙な性質をもった彼の怒りに耳を傾けてみよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ