表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/104

閑話 鎚の適正者、ナキュレイ(リズム)の話

誤字報告、どうもありがとうございます。

いや〜、助かります。

もっと確認しろ!と言われそうですが……




(暗い、それに頭が痛い……ここはどこ?)


(あれ? 確か私はトラックにはねられて……)


(それに、手が、体もなま暖かい……これは……濡れている?)


(それに、この匂いは……)


「おめでとう、ナキュレイ。君が鎚の保持者(ホルダー)だ。誇りなさい。歴史を省みても、使えた者は君を含め、三人しかいないのだから」


(保持者(ホルダー)? 言っている意味がよくわからない)


(それに、ナキュレイ? 私の名前は(リズム)よ)


 (リズム)は思う。


 両親はいったい何を考えていたのだろう。


 音感もなく、運動もできない自分に、このキラキラネームは止めてほしかったと……


 (リズム)はようやく意識がはっきりしてくる。

すると、その手に持っていた鎚を足下に落としてしまった。


 改めて自らの手を見ると、両手とも血まみれだった。

体にも返り血が降りかかり、服を赤黒く染めている。


「〜〜〜〜〜〜ん、おぇぇぇ!」


 思わず、(リズム)はうずくまり、その場に吐いてしまった。

だが吐きかけた場所をよく見てみると、頭部が半分砕けた死体が横たわっていたのだ。


「ひいっ!」


 (リズム)は腰が抜けて、立てない。


「最後の一撃は見事だった。鎚の鋭い部分を使い、頸動脈を切りさき、頭部への追撃。流れるような動きだったぞ、ナキュレイ。お前が私の教え子であることを誇りに思う……ん、どうした?」


(わ、私が殺したの? この人を……)


 理解が追い付かない。

そもそも、いったいここは何処なのだ?


「殺した事を今更後悔しているのか? 確かにお前達は仲が良かったものな。だが、そんな感情はとうの昔になくしただろう」


(この人は何を言っているの? 震えが止まらない。でも、このままだと私も殺されるかもしれない)


 (リズム)は落ちていた鎚を拾いあげ、鎚を杖がわりにしながら、どうにかして立ち上がる。


「ふむ、傷の影響かもしれないな。どうやら自身で回復する魔力は残ってないか……おいっ! そこのお前! ヒーラーを呼んでこい!」




 それから私は医務室へと運ばれ、治療を受けた。

頭部には大きな傷が残ってしまった。

だが、そんなことよりも私を絶望させたのは……


「異世界転生したのに、いくらなんでも、これはあんまりでしょ〜〜〜〜〜が!」


 ばれるのが怖いので、小声で叫んでみる。

ようやくではあるが、徐々に理解が追い付いてきた。


 おそらく、私は地球であのままトラックに轢かれ、そのまま死んだのだろう。


 しかし、生まれかわって転生したのが、黒ずくめの怪しい集団の本部がある所みたいだ。


 今までは記憶が甦らず、マッドでデンジャーな環境で育てられてきた様だ。


 ふと見ると、机の上に一つの黒い鎚が置かれている。

あの男は保持者(ホルダー)と言っていた。

私がそれに選ばれたとも。


 おそるおそる、その鎚に手を触れてみる。


 ジリッ!


 手にはしっくりと馴染む。

だが、なんだろう。凄く嫌な感じがする……

これはなんなのだ?


(ようやく、話せそうな人に出会いました)


 ビクッ!


 何処からか声が聞こえてきた。

聞こえる? いや、頭の中に直接響く様な……


「混乱しすぎて、幻聴まで聞こえてくるなんてね〜」


(幻聴ではありませんよ)


「ほえっ!」


 流石、異世界。鎚まで喋るの?

なんだか、頭がまた痛くなってきた……


(長年かけ、ようやく元に戻れそうなのです。あなたは彼らとは違い普通の感覚の持ち主みたいなので……)


 普通ってなんだろう……


 鎚が喋っているのをまともに聞いているだけで、既に普通ではない気がするのだけど。


(逃げるのは無理です。従っている振りをしながらチャンスを伺いましょう)


 鎚に提案をされている。恐るべし異世界。


 私は右も左もわからないので、鎚の言うことに従うことにした。


 それから数日が経った。

どうやらここは、ガリオン帝国の帝都という所らしい。


 鎚が言うには、私はチルドレンと呼ばれ、小さい頃から訓練をさせられていたそうだ。


 他にも何人かチルドレンの保持者(ホルダー)がいる。


 このおかしな鎚は、そこら辺にある他の武器とは違い、武器自体に意識が存在する珍しい武器なんだとか。


 だけど、千年前の戦いで意識が闇に呑み込まれ、今になってようやく復活を果たしたそうだ。


(まだ、せめぎあっています。油断するとまた意識が呑まれそうになります)


 そう言っていたが、千年前の事なんてどうでもいい。

大事なのは、今、どうするかなのだ。


 この前に会った保持者(ホルダー)の女など、恐ろしい事を言っていた。


 確か、名前はサラと言ってたかな……


「ねぇ、あなたは長く苦しめて殺すのか、それともいきなりあっさりと殺すのか、どっちが好きかしら?」


 殺す事が好きじゃありません! とは言えなかったので、適当に答えておいた。


 なんなの、あの女は。

そもそもおかしいでしょ!

殺す以外の選択肢はないの?


 違う日に会ったネディという女など……


「くっ! 私の左目のルビーアイが疼く。神はまたもや私に試練を課そうというのか! また私の右手の封印を解き放ち、栄光の右腕(グローリーハンド)を使わねばならないのか!」


 中2病か!


 本当にここには普通の人間がいないのだ。

武器の意識だが、この鎚が一番まともってどうなのかしら?


 父親という男にも会うことができた。

名前はラギアと言っていた。


 彼は細剣の保持者の様だ。

だが、彼は複雑な表情をしていた。


「お前、もしかして……いや、俺の勘違いかもな……」

などと、よくわからない事を呟いていた。


 ナキュレイの記憶も勿論残っている。


 しかし、胸糞の悪くなる記憶ばかりで、同情してしまう。

私が死んだのは二十五歳だったが、この子はまだ十五歳なのだ。

それがこんな記憶ばかりなんて……





 それから五年が経った。


 この鎚は魔武具と呼ばれる物らしい。

武器に慣れる名目で、遠征にもよく連れて行かれた。

助かったのは、戦闘を前面でしなくても良かった事だった。


 親衛隊? みたいな三人が私の代わりに闘ってくれる。

三人ともかなりの実力者だ。

私は三人が傷ついたら、魔法で回復をする。

それの繰り返しだ。


 三人とも私のことを"女神様"とか言って崇めているのだが、彼らの目が怖い。


 宗教に嵌まった人ってこんな感じなのかな……


(近々、大きな戦いが起こりそうです。逃げ出すチャンスがありそうですね)


 鎚とのコミュニケーションもスムーズになってきた。

この鎚が無かったら、今の自分はここにいなかっただろう。


「大きな戦いか、嫌だな……」


 親衛隊が言うには、今、帝都では黒い兵士を量産しているらしい。

黒い鎧で力を与え、従順な戦闘員になるのだとか。

最早、なんとかレンジャーの怪人の様だ。


 あれから、ラギアとも何度か会っている。

彼には本当の事を話そうかとも思ったが、結局は怖くて言えなかった。


 彼は遠征に出て、しばらくは戻らないと言っていた。


 元の人生では、父親は物心つく前に蒸発していなかった。

父親ってのも悪くない、今はそう思えてきたのだ。

彼の表情も穏やかになってきている。

どうか無事に帰ってきてほしい。




 これから私はどうなっていくのだろう……

上手く逃げ出せても、もし追手がきたら逃げ切れるだろうか?


 それに、この三人は私に付いてきてくれるだろうか?

もしかしたら、裏切り者として、私の事を殺すかもしれない。


(大丈夫、私がいますよ)


「そうね、どうせ一度は死んだのだから……やりたいことをしないとね。できるなら、ナキュレイの願いも叶えてあげたいのだけど……うーん、私には無理ね」


 ナキュレイの願いは、このガリオン帝国を滅ぼす事だった。


 母親を殺し、友達と闘わされ、悲しみを沢山産み出すこの国を、もう終わらせたいと。

強く、強く、最後の記憶に残っていたのだ……


「どこかの王子様でも助けに来てくれないかしら?」


 そう呟く事しかできない(リズム)なのであった。


ブックマークが五十に届きました。

ありがとうございます。


2ヶ月くらいはかかっているので、これが速いのか遅いのか、いまいちよくわかりませんが。

ありがたいことです。


頑張って、だいたいの毎日更新を続けていこうと思いますので(日曜はおやすみですが)、引き続き、応援よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ