表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

分離は洗濯ティッシュ味

前回の内容から『分離』を引っ張ってきてみた。



自分はなんにでも牛乳入れがち人間だけど、牛乳って高確率で分離しがち。

サイダーに入れて分離したこともある。


なんでサイダーに入れたのか……。たぶんカルピスソーダ的なものを思い描いての犯行だったんだと思う。

結果、モロモロの浮いた濁りサイダーはまずかった。


レモン汁と牛乳を混ぜると分離するのは皆さまもご存知の通り。

酸性の(酸味のある)ものに乳タンパク質入れると分離するよね、ってお話。


そこでサイダーよ。

なんと……『炭酸』! 酸!? 酸性じゃん!!!

いやー、まさかの盲点。

サイダー……おまえ、酸だったのか……。

リトマス試験紙も赤くなるのかな、やっぱり。



スコールっていう牛乳炭酸ジュースは、牛乳と炭酸を混ぜるための技術を独自開発して特許を取ってるんだそうな。

特許の文面を読んでみたら、どうも牛乳から分離の原因となる乳タンパクを取り除いたうえで炭酸と混ぜる、ってことらしい。

そりゃー素人がおうちで混ぜても無理なわけだ。


でもなんか、『カップに入れた牛乳にレモン汁を少量加える』か『少量のレモン汁が入ったカップに後から牛乳を注ぐ』かで、一方は分離するけどもう一方は分離しないとか……なんかそんなのを聞いたことがあった気がするんだ。

その記憶を裏付けようと検索してみたこともあるけど、入れる順序なんて検索しようもなくて見つけられなかった。


(※ちなみにこのエッセイは、執筆中に一切の検索行為を行っていません。作中の情報はすべて過去に見聞きした記憶。わからないものは「わからないなぁ〜」と書いていく等身大スタイルでお送りします)





そうそう、牛乳の分離といえばフルーチェ!

あのフルーツソース的な汁に牛乳足すだけで完成するふるふるゼリーのような物体も、牛乳が分離する原理を利用して固まっているんだそうな。


「ほぇー、科学すごーい!」ってなると同時に、「なんで細かいモロモロにならないの??」という疑問も浮かぶ。


分離といえば、洗濯しちゃったティッシュみたいな見た目も舌触りも最悪なモロモロが大量発生すると相場が決まっているのに!


牛乳と汁の比率なの?

安定剤的な成分が入ってるの?


理由はわからないけど……

フルーチェばっかり美味しく分離してずるい!!(企業努力

昔ほどフルーチェを見かけなくなった気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
フルーチェの美味しさが増す季節が到来!! みかん?のが好きです。 分離は、比率も関係あるなと。 自家製チーズを作った時に思ったんです。 あ、牛乳の温度も関係あるけど。 レモン汁が少ないと分離が上手く…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ