昔ついでに
前話の内容をキッカケに、マジカルバナナ形式で話をつないで行こうかなと。
昔のことを話しついでに、今はなくなりつつある幼少期の思い出スポット話でもしましょうね。
年々と数を減らしていく駄菓子屋さん。
駄菓子屋さんといえばおじちゃんおばちゃんが住居の一階部分で細々とお店やってるような感じだったけど、最近ではショッピングセンター内にチェーン店が展開してるね……。
まあ、駄菓子屋っていう文化そのものが続いてくれるだけいいとは思う。
地元で一番よく行ってた駄菓子屋さんは、実はまだ現存してる。二番目によく行ってた所はとっくに無くなっちゃったんだけどね。
その駄菓子屋さん、子どもの頃は黒髪パーマのおばちゃんが一人で店番をしてた。
大人になってからも帰省時にたまに行くんだけど、十年以上経ってもまだ黒髪パーマのおばちゃんが店番してる。
わかる?『おばちゃん』が、『おばちゃん』のままなの。おばあちゃんになってないんだよ!!?
もうね、タイムスリップ感がすごい。
そしておばちゃんの記憶力もすごい。
子ども時代、自分よりも妹のほうが入り浸ってたんだけど、大人になってから妹と連れ立って行ったら「ほら、あなたが中学の時に描いていってくれた絵!」とか言って妹に見せてくれた。
毎日入れ替わり立ち代わり子どもが訪れるお店なのに……記憶力どうなってるんだろう……。
そしてさらにすごいのは、十円、二十円の細々とした駄菓子全種類の値段を暗記してて、袋詰めしながら暗算でお会計してくれること。
レジがないんだよ。
しかも袋詰めしながら「そういえばこの前言ってたあれはどうだったの?」みたいな雑談を挟んできたり、他の子どもが「おばちゃん、これいくらー?」とか話しかけるのに答えたり。
500円分以上大人買いして、駄菓子の数が数十に及んでも喋りながら暗算してる。
えっ……、どうなってるんだろうね??
駄菓子屋さんって右脳と左脳をバラバラに動かせる特殊超人しかなれない職業だったのかな……?
それなら後継がいなくて潰れもするわ……。
ちなみに一番よく買ってたのは梅ジャム。
今はなき、あの真っ赤なやつね。
大好きだったんだよ。一度に五袋くらい買って、口にくわえながら公園で遊んでた。
すももも買ったなー。塩分と着色料なんて言葉はまだ辞書に登録されてない歳だったからね。汁は飲み干す。汁ごと凍らせてシャリシャリ食べたりもする。しかし凍らせるとすもも本体はグジュグジュで美味しくなくなる。
あとは夏場の友、スポーツドリンクっていう駄菓子。
コーラボトルみたいな形のビニールパッケージの、お尻部分を歯で齧って小さい穴を開けてピューッと出てくるのを飲む。のど乾いてるときはガジガジして穴を広げて一気に飲んだり。アイスケースの中で凍らせてくれてるバージョンもあって最高だったね。
ハロウィンみたいなパッケージカラーのキャンディ包みされたでかいラムネも好きだった。
フタに当たりが書かれてるチョコとかグミとかはギャンブラー精神で買ってしまう。食べたさより当てたさ。
美味しくないけど趣向を凝らしたパッケージが可愛くてついつい買っちゃう粉ラムネ、わなげチョコ、ビッグカツ。
モロッコヨーグルは複数買い。キャベツ太郎、もろこし輪太郎も鉄板。今でも見かけると買う。
定番のきなこ棒は、たしなむ程度。
あと引き物くじ、って言うのかな。カードが入った袋が連なってる中から、一つ選んで引っぱり取るやつ。
アイドルのブロマイドとか、キャラクターのカードとか、当たりが金券として使える運試しのもあったね。
カード束の表紙には見本として大当たりのカードが貼られててさ、人気アイドルとかキラカードとか。みんなそれが出るって信じて買うような見本。
その『見本』を買えるのは中の袋が全部売り切れてから、っていう決まりがあって、中の枚数が減ってくると頻繁に駄菓子屋さんにチェックしに行ってた。友だちもライバルだから、一人で抜けがけチェックするんだ。
それで残り三枚以下くらいになったら一気に買うの。
そういえば一番くじのラストワン賞と通ずるものがあるね。
小学校低学年の冬、一度友だちに連れられて行った駄菓子屋さんではおでんが売ってた。
コンビニのおでんコーナーで見るような四角い鍋の、もっと浅くて大きいやつがお店の真ん中にあって。
よーく煮込まれて味しみっしみになった茶色いおでん種たちが、どれでも一個30円とかだった。
そのお店にまた行きたかったんだけど、知らない道だったし方向音痴だったしで、なんとなくその方角をうろついてみたけど二度とたどり着けなかった。
そういえば母が子どもの頃には駄菓子屋さんに鉄板と簡易な椅子があって、その場でもんじゃ焼きを作って食べられたらしい。
小麦粉、水、ソース、千切りキャベツ少々で構成された安い駄菓子もんじゃ。
そこにベビースター足すよね。
焼き上がったらソースせんべいで挟むよね。ね?
地元は下町なので、もんじゃ焼きで産湯をつかった。(誇張)
実家に帰省したときは家族そろって必ずもんじゃを食べに行く。まあ家でも簡単に作れるんだけどさ。
お店のメニューには載ってないことも多いけど、聞くとソースせんべいを出してくれる。
裏メニューなのか……?
もんじゃとソースせんべいと、飲み物は瓶のラムネで!
下町にカンパーーーイ✩
お腹減った@深夜3時