表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/40

第8話 祓い


 泥水のつまった水風船のように蟲が弾けた。


 びちゃびちゃと汚ならしく、あたりに撒き散らされたのは、ヘドロの如きもの。腐った溝川どぶがわのような匂いが立ち込め、その泥煙の向こうに真紀が立っていた。みたことがないほど堅く厳しい表情で、逆手に懐剣かいけんらしきものを握っている。


 それを仕舞い込むと、足元に倒れていた怜子を抱き起こした。ほっとした様子の真紀の表情から怜子も無事なのだとわかった。

 なにがどうとわからなくとも、真紀が助けてくれたことは確かだった。僕自身も真紀と怜子の元へ向かい、そこで、ほっと息をついた。


 けれど、ついた息と入れ替わりに、再び、腐った溝川どぶがわのような匂いが立ち込め、ごうごうと炎の音が満ちて。気付くと、頭上から、べちゃり、べちゃり、ヘドロが落ちてくる。それは着物を濡らし、肌を濡らす。熱くもないのに、じゅうじゅうと肌を灼く。

 蟲たちが僕らを囲むようにしていた。それぞれの蟲の人面がいっせいにわらう、わらう、わらう。


 真紀が懐剣を取りだすも、からころと取り落としてしまう。


 その手をヘドロが灼いたのだ。むろん、真紀だけじゃない。怜子や僕の体にも容赦なく落ちかかり、動けぬうちに全身を灼かれてしまう。熱もなく、ただ、酸のように、じゅうじゅうと肌を灼いていく。両手で頭を覆い、真紀と二人で怜子をかばうのが精一杯だ。ヘドロは、まるで生き物のように、肌の奥へ奥へと沁みこんでくる。激しい痛みに続いて、両手の感覚も両足の感覚も失われていった。


 このまま三人ともども蟲の餌食かと思えたとき、蟲よりもなお背筋を震わすような気配があり、地面に丸まったままの視界に、黒い着物の裾からのぞく真っ白な素足が映りこんだ。


 御屋敷を訪ねるようになって長く没交渉だった女当主のもの。相応な歳であるのに、かえって若返ってでもいるほどに美しい素足だと、場にそぐわないことを思わされた。


 このときの感情をどう言えばいいか。安心を与えてくれたわけではなく、さりとて、恐怖というのでもない。やたらと圧倒される思いだったというのが近いか。


 ぱしり、と軽く物の弾ける音がして、いく匹もの蟲たちが霧散した。音もなく、風に溶けるように消え失せたのだった。


「……御当主様」


 危ういところを助けられたというのに、震えるような真紀の声だ。女当主は、僕に背を向けて、真紀とむかいあっている。


「愚か者め。これらは中身のない影のようなもの。そんなものに気圧けおされるとはな」


 言いながら一歩つめよる。土塀の際まで真紀を追い、そもそも、と言葉を続けた。


「そもそも、怜子の勝手を許したのは、おまえであろう。無断で出て行くのに、気もつかなかったとはいわせんぞ。きつく叱りおいてこそではないか。のう、真紀よ」


 さらに一歩、迫られて真紀の背が土塀に突き当たった。


「おまえのような輩は、当家には不要よ」


 お許しを、と真紀が謝罪の言葉を絞りだしたとき、女当主はそれを聞くともなしに応じて後ろを振り返った。視線の先、闇の奥から、ずるずると音を立てて、さきほどの蟲どものような下賤な気配とは異なるおそれを含んだ気配が近づいてきていた。


 女当主が気配に向かって真っ直ぐに立ち、黒い着物が闇に溶けながら浮かびあがる。


「火伏せりか。ちっ、おかしなやつを引き入れよって。わしがはらう。真紀、怜子と小僧をおとなしくさせておけや」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ