表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/40

第5話 叔母と姪


 それから、屋敷へ立ちよるたびに、怜子に会いにいった。なぜかはわからないけれど、しばらく会わないでいると無性に会いたくなる。


 最初のうち、相手は〈お嬢様〉だという遠慮があったのは確かだ。怜子という名前を知っても、気軽に呼ぶことはできなかった。

 しかし、真紀も歓迎してくれて、僕の小汚い姿をみかねて着物まで仕立ててくれた。そうして何度か訪ねていくうちに、だんだん遠慮もなくなり、怜子が何者か、その屋敷が誰のものかなんてことは気にもならなくなった。


 外の話を聞きたがる一方、自分のことは語りたがらなかったけれど、それでも少しずつ怜子の家での立場もわかってきた。

 女当主は彼女の叔母にあたるらしい。どうやら母親は、すでに亡くなっているようで、父親はどうしたのか、そのあたりはいろいろと複雑なようだった。


 女当主のことは理屈なしに怖かったが、最初の日以降、遠目でみるほか、ほとんど会うこともなかった。もちろん、怜子のいる離れへ来ることもなく、決して仲の良い叔母おばめいではないようだった。


 怜子は、いずれ一族の世継ぎを迎える立場であり、女当主は仮の後見人のようなものだったが、そのころの僕は、そうしたことは何もわかっていなかった。たぶん、怜子も。


 屋敷のなかでは一番、もしくは次に偉いと言ってもいい〈お嬢様〉は、しかし、活発で元気のいい、ありていに言えば、おてんばな娘で、屋敷の外へは出られなくても、広い敷地内のあちこちを探検したり、ときには物を壊したり、余計なことをしては、僕と一緒に叱られた。

 女当主は、そうしたことに興味はないのか、なにをしようと関わってくることもなく、真紀や古参の使用人らに叱られるのだが、怜子は下を向いて反省しているような振りをしながら、その実、僕の方を横目でみて、こっそり笑っているのが常だった。


 こうするのよ、ああしましょうと悪だくみはいつも〈お嬢様〉からで、いたずらが上手くいったときには、声をあげて二人で笑い転げたものだった。怜子は無表情なときは無表情だが、笑うときにはこれまたよく笑うので、一度、こんなに大声で笑うなんて、本当に〈お嬢様〉なのか、と聞いてやったことがある。


 なぁに、お嬢様はこんな風に笑うことはないとでも?


 と、笑いながら応じていた怜子だったが、ふいと真面目な調子になって、


 あいつの前では笑わないわ。絶対に。


と、つぶやいた。女当主のことかと尋ねると、


 そうね。あの、くそったれ!


と吐きすてた。思わぬ言葉に驚かされ、怜子をみつめると、ばつが悪そうに、


 下品な言葉ね。あんたのせいよ。


と応じて、あは、と笑ってみせた。もし、その言葉を聞いたのが今の僕であれば、すこしは彼女の助けになれたかもしれない。


 でも、そうではなかった。


 いまでさえ、この世の出来事にあらがうことができない無力さを感じるというのに、無力さの塊のような子どもに何ができただろう。


 でも、子どもは何かをしようとする。


 彼女は彼女なりに、僕は僕なりに互いを守りたかった。それがまた互いを縛りつけてもいたのだけれど。子どもであれ、大人であれ、情愛は、人を守りもし、縛りもする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ