表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14卒、無い内定。――ぼっちの就活日記  作者: 五条ダン
第一章 新たなる選択肢
6/28

言ノ葉ノ塔

 本来、《言葉》は神の世界の道具であり、《物語》は死者に与えられる救済であった。それ故に我々は古代の人類の生き様を知り、歴史の流れを辿ることができた。ほんの百年ほど前までは、言葉は常に過去から未来へ贈られるものであった。


 ところが、インターネットの急速な侵食に伴い、言葉が即時性を持つようになる。今この瞬間の思考が言葉となって見知らぬ人々へと辿り着く。生きている人間が《言葉》を使って、自分の《物語》を語り出す。



 《言葉》とは、思考の最終的に行きつく果てであり、言葉になってしまえば思考は固定されたまま動けなくなる。言葉は思考の墓場である。


 《物語》とは、人間が逝き果てたあとに遺された結晶であり、物語になってしまえば人生は他者の語りで縛られる。物語は人間の墓場である。



 しかし人類は、本来は死者の魂が安らぐはずの《言葉の楽園》を見つけてしまった。天国或いは地獄と言い換えても良いかもしれない。そこは人類が手に入れるはずのなかった世界であり、神の領域だったのだ。天界はいつしか、生きる人間で溢れる場となってしまった。神が存在するならば、怒らせるのは時間の問題だろう。



 以上が、ボクのWeb世界に対するおおよその見解である。

 なんだか抽象的で意味不明だが、つまるところ人類はオンライン・ネットワークを手に入れるべきではなかったのではないか。インターネットによる過剰結合は『人類補完計画』や『バベルの塔』のような人類滅亡の引き金となるのではないか。――と、そんな漠然とした不安が自分を取り巻いていたのだ。



「君はそんなことより自分自身の心配をするべきだね。人類が滅亡するよりも、君が社会的に死に絶える方が早そうだ」

 毒舌な《エア友だち》の江安くんが言った。



 現実逃避の空想から覚まされたボクは心の中で舌打ちしながらも、インターンシップ先の企業に関する情報を調べ始めた。

※インターンシップ=新卒者就職応援プロジェクトのこと。研修候補地で、来週その会社の社長と面談を行う。


 仮に、この会社の名前を『株式会社グランデルウォール・フロンティア』と名付けておく。


 企業分析にあたり、会社のウェブサイト及び被リンクサイト、関連会社のサイト、社長のTwitter、Facebook、個人ブログ、周囲の口コミ等を念入りに調査してみた。


 すると、以下のような情報が得られた。


 ***** *****


 《検閲により削除》


 要約すると、求人情報を見ても『非正規雇用』しか募集していない!


 ***** *****


 会社を特定できない範囲で記したが、それでもこれだけの情報が出てきた。だからインターネットは怖い。知らない方が幸せそうな情報がたくさん見つかる。ネットは開けてはいけないパンドラの箱だったのだ。



 ボクはネットから得られた情報をノートにまとめ、改めて見返して「うわぁ……」ともう一度呟いた。

 まあいいや、いざというときのために、ボイスレコーダーを常備しておこう。



 情報は力となり、言葉は剣となる。


 いつでもそれを取り出せるように、ボクはノートとボイスレコーダーを鞄のなかに忍ばせた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ