表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/33

第30話 散蓮華を繕う ~補色~

 散蓮華(ちりれんげ)に和紙を巻き付けて、漆風呂でねかせること一週間。

 ()を補強する和紙は、しっかりと硬化した。

 

 余分な漆や和紙の端をペンカッターで削って整えたあとは、サンドペーパーで表面が平らになるまで水研(みずと)ぎをする。

 和紙の質感を残すのであれば、このあとは中塗り・研ぎだ。

 残さない場合は、錆漆(さびうるし)で埋めてから中塗り・研ぎに進む。

 

山姥(やまんば)さんはどちらが好きだろう?)


 散蓮華は、頂き物だと聞いた。


 時代は江戸から明治になろうとしている頃。

 家に泊めてほしいとやって来た若者が、一宿一飯の礼にとくれたそうだ。

 山姥さんは散蓮華を気に入り、若者を襲わなかったらしい。


 なんとなく。本当になんとなくだけど。

 山姥さんの語り口から、気に入ったのは散蓮華だけではない気がした。

 

 考えた結果、わたしは和紙の質感を残さないことにした。

 長く愛用していたのなら、違和感は少ない方がいい。

 錆漆で埋めてからまた一週間漆風呂でねかせることになるけれど、そちらの方がいいと思ってしまったのだから仕方がない。


(こういう時の勘は大事にするようにって、埴安(はにやす)さんも宇賀野(うかの)さんも言っているもんね)

 

 時間はかかるけれど、そのぶんだけ散蓮華は応えてくれるはずだ。

 繕い手としての勘が訴えている。

 山姥さんはきっと出来栄えに満足してくれるはずだ――と。

 

 粉蒔きは、金を選んだ。

 散蓮華に使われている涼やかな青の模様には、高級感のある金が似合うと思ったからだ。

 

 迷わず金を選んだわたしを見て、宇賀野さんは「さすがねぇ」と褒めてくれた。

 何がさすがなのかよく分からないけれど、美女から褒められると気持ちが浮き立つ。

 

 繕った部分に弁柄漆(べんがらうるし)を塗って、漆風呂で少しねかせる。

 表面が少し乾いたら、息を吹きかけて確認だ。

 青息――塗ったところが虹色に反応したら、金粉を()くタイミングになる。

 

 真綿に金粉をつけて、サッサッサッと蒔いていく。

 

 金粉の価格が頭をよぎって緊張するけれど、物怖じしてばかりもいられない。

 蒔きが足りないと、弁柄漆の赤が出てきてしまうからだ。

 余分な金粉は真綿が回収してくれるから、気持ち大胆に蒔いていく。

 

 蒔けていないところがないか()めつ(すが)めつしてから、わたしは真綿を置いた。

 

 磨く前の金は、窓から差し込む光を鈍く反射している。

 いぶし銀ならぬいぶし金といったところだろうか。

 輝きは少ないけれど、それが大人っぽさを醸し出している。

 

「磨いたらきっと、映えるだろうなぁ」

 

 山姥さんにとって、怪我(けが)の功名になるといいのだけれど。

 前よりずっと素敵になったって、喜んでもらえたら嬉しい。


「そうね。青と金は、お互いの色を高め合う補色(ほしょく)だから」

 

 願いを込めて散蓮華を見つめるわたしに、宇賀野さんはクスッと笑った。

 

「補色……?」

 

 聞いたことがある言葉だけれど、思い出せない。

 たぶん、美術の授業だったと思うんだけど……。

 

 首をかしげるわたしの袖を狐白(こはく)が引っ張る。

 何?とそちらを向くと、言いたくてうずうずしている彼と目が合った。

 

「狐白は知ってる?」

 

「ええ、もちろん」

 

 任せてください、と狐白は胸を張った。

 

「補色とは、色相環(しきそうかん)において対極に位置する色同士のことです。補色関係にある二色は、お互いの鮮やかさを強調しあいます」

 

「色相環ってあれだよね。いろんな色が輪になっているやつ。青の補色が黄色だとすると、赤と緑が補色関係になる……のかな?」

 

「ええ、その通りです。くるみはかしこいですね」

 

 狐白は目を細めた。

 まるで、孫の成功を喜ぶ祖父のような目だ。

 褒められて嬉しいのに、ふてくされたくなるのはなぜだろう。

 

「青と金の組み合わせと言えば、パワーストーンのラピスラズリもそうだよな」

 

 埴安さんの声に、ハッと我に返る。

 何か答えが浮かびかけていた気がしたのに、もう思い出せなかった。

 

「青金石。その名の通り、深い青色に散る黄鉄鋼は夜空のような輝きを持っていますね」

 

 狐白は色の知識だけでなく、宝石の知識も持っているらしい。

 博識とは、狐白のためにある言葉なのかもしれない。

 

「ラピスラズリは、持ち主に試練を与えて成長させてくれる石だと言われているわ。手にすることがあれば、良い機会になるかもしれないわね」

 

「成長か……。今のわたしに必要なことですね」


「あら。では、わたくしが贈ってもよろしくて? 相性の良さそうな子がいるのよ」


 ()ということは、つくも神なのだろう。

 宇賀野さんの言葉に、狐白が聞き捨てならないと尻尾を膨らませた。

 

(嫉妬深い狐の尻尾、フワフワで最高すぎる!)

 

 まさかこの会話がフラグになるとは、この時のわたしは思いもしないのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ