第1話 お気に入りの豆皿
好きなものを愛でながら、日々穏やかに過ごしたい。
丸くて厚みがあってくすんだ白色をした、糠白釉の笠間焼の豆皿。
この豆皿を愛でる時間が、何よりも大切だった。
それなのに──。
「ああ、もうっ!」
その日、わたし――米川くるみは我慢の限界を迎えた。
「小椋くん、いい加減にして!」
つかまれた腕を、イライラと振り払う。
けれど、わたしの腕をつかむ手は思いのほか強くて、ちょっと振ったくらいでは離れない。
それがますます、わたしを苛立たせる。
「くるみさん……でも……」
小椋くんは、まるでわたしがわがままを言って困らせているような顔をしていた。
迷惑しているのはわたしの方なのに。
同じ家、同じ部屋にいるだけでも苦痛なのに、彼はどうして積極的に関わろうとしてくるのだろう。
ちっとも理解できない。
――おねーちゃん。この人、あたしの彼氏。
妹のあかねが小椋くんを初めて家に連れてきたのは、半年と少し前のことだった。
小椋瞬、十九才。
愛嬌のあるベビーフェイスと大柄な体形は、クマのぬいぐるみを思わせる。
けれど大きな声でハキハキと挨拶してくる体育会系の男性が苦手なわたしにとっては、もっとも距離を置きたいタイプだった。
とはいえ、小椋くんは妹の恋人。
姉である自分とはさして交流もないだろうと──そう、思っていたのに。
蓋を開けてみれば、それが甘い考えだったと思い知らされた。
最初は、週に一回泊まる程度だった。
一回が二回、二回が三回と徐々に増えていって、今では米川家の一員であるかのようにこの家に住み着いている。
わたしはそれが、気持ち悪くて仕方がなかった。
まるで、家を乗っ取られたような不快感。
幼い頃から「うちは兼業農家だから、家を継ぐのは長女であるあなたの役目」と言われてその気でいたから、なおさらだったのかもしれない。
知らない男性が一つ屋根の下にいる。
それがどれほどの苦痛を伴うのか、両親も妹も理解できないらしい。
――おねーちゃんは女子校出身ってわけでもないのに、どうしてそんなに男が苦手なんだろうね。
こたつでみかんを剥きながら笑う妹に言ってやりたかった。
違う。わたしは男が苦手なわけじゃない――と。
事実、男性を好きになったことがある。お付き合いには、至らなかったけれど。
子どもではないから、「家に来るな」なんておとなげないことは言わない。
けれど、付き合いを最小限にすることはできないだろうか。
遠回しに伝えても、ストレートに伝えてみても、伝わらない。
小椋くんはわたしとも仲良くなりたいと言って、三人で出かけたがった。
恋人がいないわたしを不憫に思って男嫌いを克服させようとしているのか、あるいはただみんなで騒ぎたいだけなのか。
どちらにせよ、一人で過ごす時間を大切にするわたしにとっては大きなお世話である。
今日は休日で、お菓子を摘まみながら積読の消化に勤しむ予定だった。
一口サイズのクッキーを焼いてお気に入りの豆皿に盛り付け、「さぁ、これから自室でゆっくり読書をするぞ」と引きこもるところだったのに──これである。
「外が嫌なら、ファミレスでダラダラするのでもいいっすけど……」
「そういうことじゃない。わたしに構わないでって言っているでしょ。お願いだから放っておいて。一人にさせてよ!」
今度こそ振り切るつもりで勢いよく腕を振ったら、つるりと手から豆皿が落ちた。
キッチンの床に、パラパラとクッキーが落ちる。次いで、豆皿が。
「あ……っ」
(お皿を持っていること、忘れてた……!)
音を立てて床に転がった豆皿を見て、わたしは慌ててしゃがみこんだ。
ひっくり返った豆皿の高台裏には、キツネのようなマークが入っている。
祖母曰く、このマークは窯印と呼ばれるもので、作者が誰かわかるようにつけられたものだとか。
わたしはこのキツネの窯印を気に入っている。
首の辺りが少しひしゃげていて、優しく尋ねるような表情をしているところが好き。
(どうか無事であって……!)
慎重に豆皿を持ち上げると、指先に嫌な予感がした。
無事ではない。そんな、気配がする。
早く確認したいけれど、怖い。
もしも欠けてしまっていたらどうしよう。
わたしが不安に駆られているせいか、キツネの窯印が怒っているように見える。
ドッドッドッと心臓が嫌な音を立てていた。
鎮めるように深呼吸して、豆皿をひっくり返す。
「……っ」
嫌な予感は的中していた。
小さな貝がそこから引っ越していったみたいに、青灰かかった白色の縁が削げている。
つるりとまろやかだった表面の一部がうっすらと欠けて、釉薬の下が見えていた。
指先でそっと触れるとザラリとした感触が伝わってくる。
「…………」
わたしは声もなく、ぼうぜんと豆皿を見つめた。
皿を持つ手が、小刻みに震えている。
落とさないように、震えを押さえつけるようにして両手で豆皿を包み込んだ。
祖母が大事にしていた、笠間焼の豆皿。
神棚へお供え物をする時に使われていたものだけれど、わたしが見たがって何度も神棚の下へ椅子を持って行くものだから、七歳の時に七五三のお祝いとして贈ってくれたのだ。
それ以来、ずっと大切に使ってきた。
わたしにとって豆皿は、この世で一番大切なものと言っても過言ではない。
おいしいものが手に入った時は必ずこの豆皿を使ったし、悲しい時やつらい時はキツネの窯印に語りかけた。
豆皿に対して執着しすぎかもしれない。
子どもの頃ならまだしも、二十三歳になった今もなんて。
だけど、わたしにとっては唯一無二の親友のような存在だった。
もしも結婚することがあれば、この豆皿を三献の儀で使いたい。それを許してくれないような人とは絶対に結婚しない──と公言するほどに。
「すんません」
俺は悪くないと言わんばかりの謝罪に、グツグツと頭が煮えるようだ。
頭の片隅で(すんませんじゃなくてすみませんでしょう⁉︎)とどうでもいいようなことが浮かんで消える。
そんな中、キッチンへ近づいてきたのはあかねだった。
「しゅん、こんなところで何してんの? あんたでっかいんだから、突っ立ってると邪魔だよ」
「あかね……」
「あれ、おねーちゃん。キッチンでしゃがみこんで何してんの」
「……」
おそらく、両親や妹に訴えたって「たかが豆皿くらい」と一笑に付すだろう。
その光景が容易に想像できるくらい、彼らはわたしが豆皿を愛おしむ様子を笑ってきた。
ここまで豆皿に執着するわたしがおかしいのだ。
そう思うけれど、なかったことにできないくらい感情が昂ぶっている。
なんでもない。
そのただ一言が、出なかった。
豆皿を大切に思う気持ちは誰にもわかってもらえなくていいと思ってきたけれど、今、すごく撤回したい。
(誰か、助けて)
もう無理だった。
頑張って我慢してきたけれど、限界。
煮えたぎるような怒りがスーッと引いていく。
あとに残るのは、ここはもう自分の居場所ではないのだという疎外感だけだった。
お読みいただきありがとうございます!
少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです。
また以下の☆☆☆☆☆にて評価、お気に入り登録やいいねをいただけますと励みになります!
どうぞ、よろしくお願いいたします。