表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/183

四十五話 護衛㊂

 ラーラは、昼間は普段通り、私立の中学校へ登校する。護衛のフォンは、許可を得て学校の屋上で警備に当たった。


 「異常なし。まぁ、こんな所で何か起こすなんて、ただの馬鹿ね」


 学校には、ほぼ先生と生徒しかおらず、敷地内に入ろうとする者を直ぐに警戒できた。

 双眼鏡を覗くフォンは、ラーラと同じ赤いリボンがトレードマークの制服を着ていた。初めフォンは、面白い半分で生徒として潜り込もうと思ったが、流石にラーラに止められた。

 

 「どう? 似合うかしら☆」


 「無理だよフォンっ。中学生には見えないよー」


 制服姿を披露するフォンに対し、ラーラはそう言った。


 「何よ? 私はまだ十九よ! もう、お歳って言いたいのかしら?」


 「違うの! そんなにおっぱい大きい人いないんだってばっ」


 拗ねるフォンに、ラーラはちょっと感情的になった。

 確かに、目立たないようフォンに急遽用意された制服は、胸回りがキツく、胸元のボタンを全て外さなければ、とても着れなかった。


 ――やっぱり、お子ちゃまね。


 お嬢様お坊ちゃま学校と言っても、家柄の良い子供も通うだけの、ごく普通の中学校だ。女子は、ラーラのようにスカートを校則より短くし、男子は、こっそり漫画本、エロ本を持ち込んでいるのを、フォンも確認している。

 校庭では、運動着のシャツにブルマ姿のラーラが、体育の授業でハイジャンをしている。運動に幽世(カクリヨ)の力を使わないようにしているラーラは、バーを飛び越せず「きゃあ!」とマットに端ない格好でひっくり返った。


 「あーあー、あの()ったら。男子が見てるの分かってるくせに」


 フォンは(しん)から、極秘である、ラーラが幽玄者である事を知らされていた。それならば森羅(シンラ)で、男子のイヤらしい視線はもちろん、イヤらしい考えも、ある程度読み取れる。

 フォンは、その事で常にストレスを抱えるが、ラーラは寛容なようだ。バーを戻すのを手伝ってくれた男子に、素直にお礼を言っている。

 もっとも、殆どの女性幽玄者は、そんな事で怒っても仕方がないと言うが……。


 「誰とでも仲良くなれる()。隠し事もあって、広く浅い関係を築いているって所かしら」


 フォンは、護衛対象ラーラを、そう評価した。

 父親の立場がどうあれ、果たして、そんな娘に危害を加えようと思う輩がいるのだろうか?

 それでもフォンは、ピュアなラーラを護る為、万が一に備えて警戒を続けた。


 ルテティアの街の中心から郊外へ伸びる道の一つに、アベル達、移籍組はやって来た。

 この道は、他と違う特別な何かがある訳ではなかったが、路肩の一角に規制線が貼られているだけで、異質な雰囲気を醸し出していた。


 「……これも銃痕ではないな。幽玄者の犯行……。森羅(シンラ)でも、それ以上の事が分からないのが、何よりの証拠だ」


 アベルは、規制線の中にあるコンクリート壁に、ひび一つなく綺麗に開けられた、コインサイズの穴を調べながら言った。

 この場所は、ガリアの政治家エウロス氏の暗殺現場だった。氏は、この道を通り、自宅へ戻る途中の車内で殺害されている。

 

 「運転手も銃声などはなかったと証言しています。車や遺体にあった痕跡も、非常に綺麗だったようです。警察の見解では、擦れ違う車からの犯行だろう……との事ですが」


 提供された事件の資料に目を通しながら、シルフィーが言った。

 既に現場からは、遺体と車は片付けられている。この場には残る証拠は、道路に面した壁に残された、この穴だけだ。


 「使われた(ワザ)は、恐らく……俺のジャッジメントレイと似たような(ワザ)だな」


 アベルが少ない証拠から、そう分析した。

 これは完全に偶然であったが、幽玄者が似通った(ワザ)を使用する事は間々あり、銃を使うアベル達や、刀を使う白兎(びゃくと)隊など、武器や組織が同じならば、(ワザ)も類似しやすい傾向にある。

 しかし、非幽玄者を殺害するのに、(ワザ)の使用は過剰殺傷力だ。つまり、より証拠を残さない為に使用されたと思われる。


 「どうだ? アベル。お前の天才的頭脳で、パパっと解決してくれよ」


 道端でヤンキー座りをしたディーンが言った。

 一応、分かる事がないかと、幾つかの事件現場を視察したアベルに、ディーンも同行したが、殺害方法は何処も同じ=現場も似通っており、進展のない捜査に飽きていた。


 「アンタも真面目に取り組みなさいよ」


 「っだってよー。所詮は他所様の政治のいざこざだろ?」


 「他所って……アンタ、生まれはエウロパ(こっち)って言ってなかったっけ?」


 「覚えてねー、直ぐに引き抜かれたらな。オレ、エリートだし!」

     

 怠慢を咎めるイフリータも、地味な捜査に今一つやる気がない。

 アベルは溜息を付き、彼らに言った。


 「幾ら上の命令でも、これは俺達の管轄外と分かれば、それをキッチリ報告に纏めて、命令を取り下げて貰う。順序を間違えるなよ」


 「ヘイヘイ」


 ディーンが「やれやれだぜ」といった仕草をした。

 捜査が行き詰まりを見せた時、道路に止めてある軍車両に待機していたノームが、声を張り上げてアベル達を呼んだ。


 「おい! 今連絡があって、エインヘリャルの連中が捜査協力に同意したそうだ!」


 「分かった。直ぐに戻ると伝えてくれ!」


 アベルが返答した。


 「果たしてどんな連中なんだろうな。聖騎士とか言っちゃうこっちのエリートは……!」


 漸く次に進めると、ディーンが嬉々として立ち上がった。


 「分かっていると思いますが、あちらも幽玄者です。こちらが疑いを掛けている事を逆に悟られないよう、注意しましょう」


 シルフィーが森羅(シンラ)を懸念して言った。

 そんな彼女の、胸の膨らみの先端を、迷彩柄のブラジャー越しに指でトントンしながら、イフリータが言う。


 「そう硬くなったりするから怪しまれるんでしょ? 胸張って行くわよ!」


 「ちょっとっ、イフリータさんっ!」


 不埒な行為に声を荒げるシルフィーと共に、一向は車両に乗り込む。

 アベルは、もう一度、事件現場は振り返った。

 亡くなったエウロス氏は、プロヴィデンス派の人物だったが、長い政治活動の中で、派閥を問わず広い人脈を形成していた、温厚な人物だったらしい。

 彼のような人物が、このような形でいなくなれば、対立していた者達の溝は更に深まるだろう。

 アベルが指揮する白兎隊も、未だ自分達と既存の隊士との間に溝がある。

 間を取り持ってくれる存在の重要性を、アベルは感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ