表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/53

夢/現実/戦国時代

この物語は、歴史を下敷きにしておりますが、必ずしも忠実ではありません。特に一部人物については極端なキャラクター付けをしています。

登場人物の名前や地名は、特に意図がない限り、もっとも有名なものに統一しています。



 関東。

 戦国時代にひときわ異彩を放つ混沌の地。

 鎌倉以来の独立の気風が、関東公方かんとうくぼうを、関東管領かんとうかんれいを、甲斐かいの武田を、駿河するがの今川を、越後えちごの上杉を、混乱に巻き込み疲弊ひへいさせ、誰にも勝利をもたらさなかった魔境。


 ここに、ある一族が居る。

 関東乱世の権化のような一族が。


 相争う両上杉や、関東公方の血族。

 風見鶏の大名小名、我利がりを貪る国人たち。

 彼らはそのすべてを呑みこんで、関東に一大国家を創造した。

 五代にわたり領土を広げ続け、そして戦国時代の終わりとともに散った、時代の寵児。



 ――北条ほうじょう一族。



 その初代。北条早雲そううんの晩年。

 伊豆を盗り、小田原を奪った早雲は、相模さがみ平定に向け、最後の敵を平らげんとしていた。


 相模三浦氏。

 相模国の東半国を支配する小大名だ。

 いや、支配していた、と言うべきだろうか。

 長きにわたる早雲との戦いで、彼らは三浦半島の突端にまで追い詰められている。

 平安時代より続く前時代の名門は、関東乱世の権化によって、風前のともしびとなっていた。


 三浦一族、絶体絶命のとき。

 物語は、まさにここから始まる。







 時は永正10年(1513)7月14日のこと。

 荒次郎あらじろうは3日ぶりに目を覚ました。


 荒次郎は三浦家の当主だ。

 7尺5寸(230㎝)の巨体の主で、戦となれば先頭に立って戦う猛将でもある。

 それが、北条早雲の大軍に攻められ、いざ籠城、というときに、突然倒れて寝込んでしまった。

 不安に沈んでいた城中は、当主の目覚めに喜び沸いた。だが、当の荒次郎はその様子を見て、きょとんとしているばかりだった。


 しばらくして、事情を把握した荒次郎は、無表情のまま冷や汗を流した。



「なぜだ」



 喜びに沸く人々を尻目に、荒次郎はぽつりともらす。



「――なぜ、平成の一般人である俺が、こんな場所にいるのだ」



 三浦一族の存亡をかけた、新井あらい城の攻防戦。

 状況が“最悪”から“極悪”に変わったことに、まだ誰も気づいていない。







「ひょっとして……俺は、とんでもない状況に置かれているんじゃないだろうか」



 人払いをしてから、荒次郎はぽつりとつぶやいた。

 目覚めてからの状況を思い返す。


 まず目に入ったのは見知らぬ部屋。

 驚きとともに出した声はまるで別人のもので、手足も、体も、プロレスラーを思わせるそれにすり変わっている。

 さらには、見知らぬ人間が次々に現れては回復を祝っていく。しかも彼らはみな、自分のことを慕わしげに「若殿」や「御当主さま」などと呼ぶのだ。


 この時点で卒倒ものの事態だが、そんな人々の話から、荒次郎は自分が置かれた状況が、さらにひどいものだと察してしまう。



伊勢宗瑞いせそうずいが率いる七千の兵に攻められ、防衛中。こちらの兵は二千がいいところ、か」



 伊勢宗瑞とは北条早雲のこと。

 言うまでもなく戦国時代の人物だ。

 すなわち、荒次郎も戦国時代に身を置いているということ。

 しかも、下剋上の代名詞のような梟雄きょうゆうが率いる三倍以上の敵を相手に、籠城戦の最中。

 

 三浦一族が滅亡の危機にあることは明白だった。



「おまけに、指揮をするのが俺。絶望的だ」



 平成の世に生きていた人間が、戦争の作法など知るはずがない。

 昔から「クソ度胸だけはだれにも負けない」と言われてきた荒次郎だが、度胸ひとつでどうなるものでもない。



「だが、逃げ場はない、か」



 荒次郎は小さくため息をついた。

 戦国時代について、荒次郎は教科書以上のことを知らない。

 それゆえ、自分がどこへ逃げれば安全なのか、見当もつかなかった。

 そもそも、敵軍に囲まれているらしい現状、城から脱出できるのか、それすらわからない。



「いったい、どうするべきか」



 腕組して低く唸る。

 答えは出ない。出せるほど情報がない。

 しばらく首をひねってから、荒次郎はぽつりとつぶやいた。



「……喉が渇いたな」



 夏だ。

 照りつける日差しの熱は、薄暗い寝所にまで及んでいる。

 にじむ汗をぬぐって振り捨てながら、荒次郎は人を呼んだ。



「――なにかご用でしょうか、御当主さまっ」



 ひょこりと現れたのは、和服姿の幼い少女だった。

 年齢は、十歳そこそこだろう。体も、顔の造りも小さな、愛らしい顔立ちの主だ。

「籠城中の城」のイメージを裏切る、ほんわかした存在に、荒次郎は思わずつぶやいた。



「なぜだ」



 言葉の意味を察しかねてか、少女は不思議そうに小首をかしげた。







「水が欲しい」と頼むと、少女は笑顔でうなずき退出した。

 それから、いくらも経たずに、彼女は木碗に水を汲んで帰ってきた。



「ありがたい」



 荒次郎は礼を言うと、手渡された碗を傾ける。

 井戸が深いのだろう。喉を潤す水は、冷たい。



 ――海が近いのか。



 かすかに塩気を感じて、荒次郎は思った。

 そう思うと不思議なもので、いままで気づかなかった波の音が、耳にはいってくる。



「うまい」


「よかったです」



 荒次郎が言うと、少女がほほ笑んだ。

 保護欲を刺激する、無防備な笑みだった。



「きみは」


「まつですよ。奥方様の侍女の。お忘れですか?」



 荒次郎の問いかけに、少女が不満げに眉をひそめる。



「すまん。まだボケている」



 謝りながら、荒次郎は考える。


 城の人間の、顔も名前も知らない、というのはまずい。

 記憶喪失だと誤魔化す手もあるが、籠城中の城主が記憶喪失など洒落にならない。大混乱になるのが目に見えている。



 ――なら、どうすべきか。



 しばし、考えて。

 荒次郎は「まつ」と少女に声をかける。



「きみの主を呼んで来てくれ。込み入った話がある」



 記憶喪失だと誤魔化して、信頼できそうな相手から、情報を得よう。

 そう考えての言葉だったが、荒次郎の言葉をどう受け取ったのか、少女は顔を、ぱあっと晴らした。



「わかりました。奥方様もおよろこびになります。支度もありますので、少々お待ち下さいね」



 まつは、そう言ってそそくさと退出していく。

 少女の反応に、おや、と首をかしげて、待つことしばし。



「し、失礼いたします」



 消え入りそうな声とともに入ってきた少女の姿を見て、荒次郎はわずかに目を見開いた。


 高く結いあげられた、透き通るような金髪。

 アーモンド形の目に、瞳の色は透き通るような青。

 ぞっとするほど美しい顔立ち。耳が、人のものとは思えないほど――長い。


 着物姿のエルフ。

 荒次郎の前に現れた少女は、そう評すべき姿をしていた。



「なぜだ」



 戦国らしからぬ不可思議な存在に、荒次郎は思わず、そうもらした。




◆用語説明

梟雄――謀略や残忍な手口を使う人物。

籠城――城に立て籠って敵を防ぐこと。

着物姿のエルフ――ツボである。


なにぶん時代背景がメジャーではありませんので、

説明不足なものがありましたら、「ここの説明が欲しい」と教えていただければ幸いです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ