表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
居候  作者: KMY
11/60

第11話 墓地

「誰よ、その檸檬とかいう人は。」

「ええ・・・。」

 友達が、ハルスに、昔話のように説明しだす。

「あのね、小学生まて同じ学校だったの。それが、中学校に入って一人だけ転校しちゃって。なつかしいわねえ。」

「転校?」

「ええ。」

友達が、そう言うと、ハルスは疑惑を覚えた。

 治。こいつ、内通したな。あたしに無断で女と関わったな。許さない。許さない。その暁には、檸檬の首を取って治の前に見せてやる。そして、あたし、言ってやるの。「あたしじゃ檸檬の代わりになれない」って。そしたら・・・

 とんでもない考えが、彼女の中で渦巻いてゆく中。


「今から国語の勉強を始めます。」

 富岡藤男国語担任が、教壇(みかんの箱の)に立って言った。

「その前に、一つ連絡があります。実は、緒方檸檬おかたれもんの執事と名乗る人から口頭で連絡を頂きました。今日放課後に一ノ谷公園に集まってほしいと。」

「集団誘拐ですか?」

由香がはっきり言った。しかし、教室の雰囲気には影響しなかった。小学校の時の親友で、そして別れた檸檬と再会できるかもしれない。みんなの目は輝いていた。

「その危険もありますね。宿直の先生に付き添ってもらいましょうか。」

富岡先生は、言った。


 放課後。言わすと知れた元檸檬のクラスメートの子供達は、全員集まった。その数、100人。同じ学年の人々もいた。それに対し、黒い車が公園の入り口の辺りで止まった。その車から、一人の男性が出てきた。彼は、立って言った。

「こんなにこんなに・・・。」

子供達の目が、いっせいに彼に注がれる。

「しかし、こちらの連絡ミズでしょうか。全員とは言いませんでした。」

彼は、深呼吸して、続けた。

「指名をしております。」

公園は、一斉にシーンとなった。引率の先生が、尋ねる。

「あ、あの、私は・・・」

「何です、あなたは。」

「誘拐に備えて、引率しているものです。」

敵かもしれない人に対し誘拐とはっきり言う人はいないだろう。ここで紹介するが、今日宿直のこの先生は、数学の是川世々これかわせせこといい、何でもはっきり言う性格の持ち主であった。それがため、殺人の現場を見て犯人に口止めされて警察に尋問された時も、「紀伊伊周に、言ったら殺すと言われたので言えません。」とはっきり言った。この「紀伊伊周」が犯人の名前であり、迅速な逮捕にこきつけた。これは微妙に嬉しいことである。

「決してそのつもりはありませんか。」

執事が言った。

「わかりました。あなたを含め、零時治、羽生かおるの3人のみをご指名であります。」

「はあ・・・。わかりました。では、零時治と羽生かおる以外は帰りなさい。」

みんなは、渋々と公園を出て行くが、一人だけ粘った人がいた。零時ハルス。

「ちょっと!治!かおるとデートするつもり!?」

「ちょっと、そのつもりは・・・帰ろよ。」

「やた!絶対やた!あたしも行く!」

治は、指名という名の絶対的条件を以って、ハルスに抗議した。

「あのな、車は小さいんだよ。我慢してくれよ。」

「やた!」

「あんなこと言っています。先生。」

それを聞いた是川先生は、しばらく考えてから言った。

「わたしの代わりになれるかもしれませんね。魔法使いですし。」

そのことを知らない執事の前ではっきり言った。

「ちょっと、先生!そこまてはっきり言わないてください!」

「ですから、私より強いから任せられるんです!それに、私もめんとくさいんです!」

「先生より強い生徒に先生役を押し付けないてください!」

治と是川先生は、口論を開始した。

「早くしてください。」

執事が、その終結を促す。

「もう・・・しょうがありません。」

治が、くたばった。

「それでは、この3人で結構ですか?あなた抜きで。」

執事が言うと、是川先生はごくりと頷いた。


 3人が車に乗るのを見届けると、是川先生は学校に戻った。

 公園は、空っぽになった。


「ちょっと、治!」

「ひっ!」

 車の中で、ハルスは治に怒鳴る。

「あたしと武子とかおると檸檬と、誰が好きなのよ!特に檸檬は将来結婚するんでしょ!」

「なぜそれを!?」

「本に挟んでいた紙を友達に読んでもらったの。」

「いつのまに!てか覗くな!」

「うるさいわね、最近の男は。」

「うるさいのは女だ!嫉妬しやかって!}

「嫉妬じゃないわ!」

口論が、続く。続いている間に、車は大きな霊園の前に止まる。辺りを見回して、治は車を運転していた執事に尋ねる。

「あの、ここはどこですか!」

「はあ・・・岡田家は岡田商社を経営している大財閥でございます。それで、・・・」

「大財閥じゃなくて、なんでここに連れてきたんですか?」

「は、はい。じ、実は、申し上げにくいことなのですが、檸檬様はご逝去なされました。」

「はい?」

かおるが、話に口を差す。

「もう一回言ってください。」

治が言う。

「ですから、檸檬様は先週に、ご逝去なされました。死顔は、笑顔でした。会いたい、会いたい、とうめいておられました。治様とかおる様は、遺書にてご指名なされていた二人でございます。」

「・・・・・・」

「・・・・・・」

二人は、黙ってしまった。

「とりあえず、お墓参りを・・・。私がご案内いたします。」


「本当にあれでよろしいのでしょうか?」

 別の執事が、一人の少女に尋ねる。少女は、着物を着ていて、洋風の椅子に座っている。丸いテーブルがあり、少女とテーブルの横には窓がある。その窓からは、墓地が見えた。反対側には、ドアと執事。

「よいのです。」

あきらめた口調で、少女が言う。

「でも、檸檬様、檸檬様の幼なじみにまて死にましたと伝えるのは、よい心持ちが致しません。」

「よいのです。」

檸檬は、執事のほうを振り向かず、窓辺のほうを向いている。窓の向こうから、檸檬の墓に向かって何かを喋っている少年と少女と執事が見えた。

「少女が一人多いようですけと?」

檸檬が、窓辺を向いたまま尋ねた。

「事情があってのことでしょう。」

「そうですか。・・・実は、あたしも、あたしが死にましたと言うのは嫌なの。でも、しょうがないのよ・・・。」

檸檬の声が、哀しくなって行く。そして、彼女は、テーブルの上にある一本の棒を掴む。

「あたしの人生は、この杖に振り回されてきました。」

「・・・・・・何度もおっしゃいましたが、自分の運命は自分で決めるものであります。」

「・・・・・・」

檸檬は、ひと区切り付けてから、言った。

「私は、これからもこの杖に、自分の運命を委ねます。そう決めました。」

その表情は、哀しそうであった。檸檬が目をつむり涙を流す。その涙は、頬を伝った。檸檬は、その涙を振り切るように、自分の物と偽装された墓に向かっている3人に言った。

「さよなら・・・・・・。」


 一方、生きている檸檬に気付かない3人。後ろには建物が存在するのだが、3人の目には、やぶ林に見えた。

「ねえ・・・あたしじゃ、檸檬の代わりになれない。」

「え?」

ハルスにいきなり言われて驚いた治。ハルスは、続ける。

「結婚するんだったでしょ。」

「・・・・・・・結婚はしない。ハルス。」

「そんな!」

そう言って、ハルスが杖を取り出して、治の顔に向ける。

「結婚するって言って!さもないと・・・。」


「!?」

 窓で3人の言動を眺めていた檸檬が、気付いた。

「まさか、あの少女も・・・。」


「しない!」

「ゴスト!」

 の、呪文と共に、治の体は、直線に伸びていた墓地の通路の端っこまて飛ばされた。執事を含めた3人まての距離は長い。


「とうだ、波線は見つかったか。」

「それが、またであります。」

 闇。二人の男が話している。ここは、たくさんの小さなテレビがきれいに積まれていて、全ての電源はついているが全て灰色の画面であった。たくさん置いてあるテレビの下手前には、たくさんのボタン。そして、いくつかの椅子とそれに座っている男達。

「そうか。ハルス・・・いつか、絶対に会おう。」

「私としましても、その願いをかなえるために奮闘しております。」

「そうか。」

男は、そう言うと、ポケットから一枚の写真を取り出した。自分とハルスの写っている写真。ピンク色の髪が印象的であった。あの子、今どうしているのだろう。

「波長をキャッチしました!」

椅子に座っている男が、手を挙げて言った。

「なに!どこだ!」

と言い、男は、一つのテレビの画面を覗く。そこは、墓地。墓地で、一人の少年と戯れている少女。ピンク色の髪。着ている服は水兵の服ではあるが、それは間違いなくハルスであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
門前
居候をリメイクして新しく書き直した小説です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ