表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
fall〜coda〜autumn  作者: 井能枝傘葉
42/65

Fall Holiday Ⅳ

今日も時間が来て、下校となった。

まだ雨の降る外を見ながら昇降口へ向かうと、


『おーい、彰』


「?」

名前を呼ばれた……んだよな?

「でも今の、俺の声だったような」

今自分で出してみて、確証を得た。

じゃあ、今の声は?

『そっか、やっぱり混ぜ物だとそうなるんだな』

俺の声の主は姿を見せ、こちらへと歩いてきた。

「足りたのか、声水」

『いや、これは応急措置に過ぎない。だから変わった声は話す相手のものに変わって…」

声の主は途中で口を閉じ、次に開いた時には、

「効果の切れも、早い」

玄平本人の声になっていた。

「やっぱりあの電話は玄平だったのか」

「そう、電話越しでは声水は効果を出せない。だから仕方なく」

あ、そういう理由なのか。

玄平は昇降口を出て、傘をさしてこちらを向き、

「付いてきて」

ただそれだけ言って、さっさと歩き出した。

「え、おい、付いてこいって、どこに行くんだよ」

傘を差して後を追うが、玄平は無言で歩を進めるだけだった。







たどり着いたのは、一軒のアパートだった。

「ここは?」

「今の、ワタシの家」

二階建てアパートの、一階端が玄平の部屋らしく、扉の前に立つと鞄から鍵を取り出した。

「けどここなら、ギリギリ通学圏外だろ?」

方向的には学生寮の大分向こう側で、雨の中歩いて一時間弱といったところだ。ここならギリギリ、学生寮にいられると思うが。

「理由は二つ。一つはルームメイトにもしも見られたら困るから。もう一つは…」

鍵を開け、扉を開いて中へ、俺も後に続き、

「寮の二人一部屋では、純粋に狭い」

明かりがつけられて見えたのは、研究室のようだった。

壁に並ぶ本棚には分厚い本が収まり、窓の前に向けられた机の上にはビーカーや試験管、何に使うのか分からない器具や様々な色をした粉や液体が置かれ。

どう見ても、とても同い年、まして女子の部屋には見えなかった。

「……で、俺をここに呼んだ理由は何だ?」

まさかこの部屋を見せたかったからなんて理由じゃないよな?

「まず、ストックの切れた声水をワタシは作成する。」

「俺は?」

アシスタントか?

「手伝い不用。作る時間に合わせた本を用意したから、読んでいてほしい」

「え……それだけか?」

「まず、と言った。それまで待っていたら、本題に入る」

玄平は本棚から一冊の本を抜き、俺へと渡した。

「コレ、読み終わる頃には、完成するから」

それは棚に収まっている辞書みたいな厚さの本ではなく、何故か、手話の本だった。

「なんで手話?」

「長さがちょうど良い、という建前」

建前て。本音が他にあるって意味じゃ…

「それじゃ、始めるから」

本を渡すと、玄平は机に付いて作業を始めてしまった。

「あ、おい、ちょっと玄平」

「……」

ものすごい集中力か、玄平は手を止めることなく。返事は返ってこなかった。

「はぁ……」

仕方ないから、渡された本でも読んで待つか。

けど、コレを読み終わる頃には完成するからって……辞書レベルじゃないが厚みがあるこの本。何十分の話をしてるんだ。

まぁ仕方ない。俺は近くにあった椅子に座り、手話の本を開いた。




瞬間、何かを思い出した。




手話……確か、どこかで見た気がする。


けどその時は全く分からず。


あの時は動きは目で追えたが何と話しているかは不明だった。


もしも今、これを読んでおけば、この時には、手話が分かって―――


「……」


俺はただ静かに、本を読み進めて―――



「これで、とりあえずの準備は完了する」







手話の本を閉じた。

「完成した」

「え……あれ?」

気が付いたら、かなりの時間が経過していた。

なんか、重要なことを思い出していた気がするんだが……今は全く思い出せない。

頭の中には、読んでいたらしい手話の読み方が詰まっていた。

「んー……?」

「どうかした?」

「いや、まぁいいか」

今覚えてても、明日になったらほとんど忘れてるだろうし。

「そう、なら本題に入る」

玄平は椅子をこちらに向けて話していた。

後ろにある机へ手を伸ばし、紫色の液体が入ったビーカーを目線の高さで持った。

「これが、声水」

「そんな色だったか?」

今日こぼしたのは、少なくともこんな色はしてなかったと思う。

「出来たてはこう。冷ますと、色が変わる」

よく見ればビーカーの上には湯気が立っていた。熱くして作るのか、声水って。

「本題に入る前に、少しヒントを与えておく」

ビーカーを机に戻しながら、玄平は続ける。

「けどきっと、そのヒントで答えは分かると思う。そう、思う」

何故2回言った?

「まず、声水は、その人の声を変えるものじゃない」

え? じゃあ今までの玄平の変化した声はなんなんだ?

「声水は、話した相手と自身へ聞こえる声を変化させるだけに過ぎない。なので全員に同じ声で聞こえているとは限らない。けど、その人の口調を真似することで、その声に聞こえさせることは出来る」

玄平が口調までそっくり変えてたのは、そういう理由だったのか。

「更に、声水で同時に同じ人に変化することはない。あの時の昼食が良い例」

俺が山吹の声になった時だ。そういえばあの時は皆声を変えていて、山吹か玄平しか残ってなかったんだ。

「そして、声水を飲むと必ず声が変わり、相手と自身の耳に変わった声が届く。この場合自身は、最も考えている者の声に変わる」

玄平は長い台詞を言い切ると、

「以上を踏まえて、本題に入る」

息を深く吸い込み、どれだけ重要なことを言うのか、妙に間を貯めて……

玄平は、本題を語った。




「彰が、最初にワタシの声を聞いたのは―――」




それは――――――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ