表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【異世界恋愛2】独立した短編・中編・長編

私だけが赤の他人

 私、シーラ・ボスマンは母の不倫により、愛人との間に生まれた不義の子だ。


 母は生まれたときから貴族のお嬢様で、若くして周囲に定められた結婚をし、数年間は貞淑な人妻をしていたらしい。その後王宮の夜会で出会った貴族の令息と恋に落ち、社交界では知らぬ者がいないほどの大恋愛を繰り広げた。

 お腹に宿った子の父親が夫ではなく愛人であるというのは、誰もが知るところ。もちろん、当の夫でさえも。

 離縁されて然るべき状況の中、母はよりにもよって産褥(さんじょく)の床に夫と愛人、二人の男を呼びつけて自分の両側に(はべ)らせた。

 そして、「私はもう長くない気がするの。最後に二人が和解しているところを見たい」と言い出し、二人の手を取って握手させた、という。

 その姿を見て、ひどく幸せそうに目を閉ざし――すぐには死なず、その後三年の間、生きた。


 十九歳。

 母が嫁いだ年頃になった私は、その()()の詳細を聞いて呆れ、しまいに震えた。自分と何歳も違わない女性、しかもよりにもよって母親という、血の繋がりでいうと近々の相手が、音に聞こえた魔性とは。

 当然、そんな見せかけの和解が効力を発揮することなどなく。


 その場では握手に応じた父(母は離縁しないまま亡くなったので、私の書類上の「父」は母の夫、結婚相手であるところのボスマン伯爵である)であったが、その内心には、はらわたが煮えくり返るほどの憤怒を抱えていたのは間違いない。

 私にはもう記憶はないが、二歳の頃のこと。

 父はこの家に、外から女性と男の子を連れてきて宣言したのだという。


 ――この子は私と彼女の間の子。だが、庶子として育てるつもりはない。何しろ当家の()は私の血縁ではないが、妻が離縁に応じないがために家系図上では()()娘となっている。その娘に後を継がせるのは、いくらなんでもご先祖に申し訳が立たない。継ぐべきは私の血を引く息子だ。私はこの子を()()()()として世間に披露する。


 産後の肥立ちが悪く、寝付きがちだった母は数年社交界に顔を見せていなかった。その間に、男子を生んだことに、された。

 屋敷に迎えられた男の子は書類上、父と母の子であり、私とは()()()()()()()()()弟となった。

 とんだ茶番劇なのであった。


 私は母と愛人の子、弟は父と愛人の子。同じ家に暮らしていても、血の繋がりのないまったくの他人。

 それなのに、私たちは姉弟として振る舞っている。

 当家にまつわる、両親の確執と不仲による不名誉な話題を払拭するかのごとく、その仲睦まじさはいまや社交界でも大評判。

 何しろ泥沼不倫劇とて私たちが生まれる前の出来事、いつしか忘れ去られてしまったようで、父の思惑のままに私たちが本当の姉弟だと信じ込んでいるひとも多い。

 ゆえに仲良しのご令嬢やその御母上から相談事を持ちかけられることも日常茶飯事。


「ねえシーラ、マリウスに婚約の話は出ているの? どなたか気になっているご令嬢がいるだなんて話、お姉さんにはしていない? もしよければ力になってほしいの。当家とのつながり、決してあなたにとっても悪い話じゃないはずよ。つまり、うちの娘はどうかしら?」


 我が麗しの弟君マリウスは大変非常にモテていて、その瞳が誰に向けられているのか、多くの注目を集めているのだった。


 * * *


「おはよう、姉さん」


 食堂にて顔を合わせたマリウスは、朝から盛大な爽やかさを振りまいていた。


(サラッサラの金髪に、青く透き通る目。整いすぎた顔立ち、背後に大輪の花の幻が見える……壁紙よ、あれはただの壁紙)


 シルクのシャツに体の線を拾いすぎないスーツを身に着けた体は、顔の小ささから足の長さまで、頭身のバランスが完璧。

 夢見がちな乙女の心を奪うに十分な美青年。

 複雑怪奇な家庭の陰影など寄せ付けぬ、太陽のような朗らかさで微笑んでいる。


 それもこれも、魔性の女であった母が彼ら母子を屋敷に迎えた後ほどなくして亡くなり、愛人であった女性が実にさりげなく伯爵夫人の身分に収まったこととも無関係ではない。

 私にとって義理の母となったアンネは、気立てが優しく控えめな女性で、先妻の子である私にも親切だった。彼女の(かも)す空気は清浄で、屋敷は疑心暗鬼の跋扈(ばっこ)する伏魔殿となることもなく、実にまっとうな雰囲気の中でマリウスは育てられた。

 私は、自分の実の母親が死んだことも、その後にアンネが義理の母になったことも子ども心になんとなく把握していたが、マリウスにとってはすべて物心つく前の出来事。敢えて話す必要もないのでは――そんな両親のはからいにより、余計なことは耳に入れぬようにしてきたという事情もある。

 もしかしたら、お節介な誰かが噂話くらいは聞かせているかもしれないけれど、マリウスの中で私は実の姉であり、家族は生まれたときからこの形のはず。何しろ家系図だってそうなっているというのだから。


「おはよう、マリウス。なんだかすごく機嫌が良さそう」


 私が挨拶しながら通り過ぎようとすると、マリウスは顔を傾けて私の頬に口づけようとしてきた。

 さっと、身を翻してかわす。ドレスのスカートを軽く片手で押さえ、マリウスがどんな顔をしているかは見ないように背を向けて椅子に手をかけた。


(実の姉弟ならまだしも、赤の他人でこの距離感は親密過ぎる。姉離れをさせないと)


 それが私の、喫緊(きっきん)の課題。

 幼い頃、私はマリウスをとても可愛がっていて、一緒にお勉強をして、お菓子を食べて、ふざけて遊んで夜は並んで空を見た。

 小さなマリウスは私と手をつなぎながら、満天の星空の下、不思議そうに言ったのだ。


 ――姉さま、なぜ星は空から落ちてこないの?


 それは年長の私にも答えられる問いではなく。答えを探して、翌日から二人で図書館にこもり猛勉強をした、なんてこともあった。

 当時の子ども同士の交流はいたって平穏で裏などなく、微笑ましいものであったはずだが。

 ある日私は気づいてしまったのだ。

 父の目が、じっと私を見ていることに。実際、父は私に非常に厳しく、教育にも手を抜かなかった。


(私は「夫がありながら不貞行為で子までなしたふしだらな女」の娘。いつまでもこの家にいられるはずもない。この上は、せめてどこへ出ても恥ずかしくない教養を身につけておかなくては)


 家族の中で、私だけが赤の他人。それなのに実の子のように大切に扱ってもらっていることはひしひしと感じていて、私はどうしたらこの恩に報いることができるのかと、そればかり考えていた。

 一番はもちろん、良縁。この家に便宜をはかれるほどの相手に嫁ぐことができれば、たとえ家が傾くことがあっても、家族を助けることができる。

 そう考えているのに、私にはいまだめぼしい縁談がない。

 その原因の一端は、この非の打ち所のない弟にもあることに、私は気づいている。


「姉さん。明後日のヴィルケル侯爵夫人のサロン、エスコートは僕で大丈夫だよね? どこかで素敵な紳士に誘われたりしていない?」


 私の椅子を従僕のようにそっと押し、隣の椅子に腰掛けたマリウスが明るく尋ねてくる。


「私のことよりあなたはどうなの? そろそろ姉ではなく、恋人と連れ立って出かけても良い年頃よ。お誘いもたくさんあるでしょう? 私のことはもう気にしないで」


 マリウスは、ご令嬢方を骨抜きにしてしまいそうなほどの甘い微笑を浮かべている。私は視線を彷徨わせ、なるべく直視しないように注意する。私は血がつながらずとも、姉なのだ。あの笑みに目を奪われるわけにはいかない。

 私のそっけない態度をどう思っているのか、マリウスは淡々と答えた。


「たしかにお声がけ頂くことはあります。男ならば少しくらいの火遊びはと、悪いお歴々(れきれき)にけしかけられることも。だからといって、僕がひとたび女性と出歩くようなことがあれば、すぐさま噂になる。結婚するならともかく、それ以外の相手とだなんて、とても考えられません」

「それならそれで、真摯に対応すれば良いだけ。婚約するにあたって、まったく人となりを知らないというのも不安でしょうし、いろんなお嬢さんと話してみたらどう? あなたはいつも私のそばを離れないから」


 提案のつもりが、苦言となる。それも仕方のないことで、マリウスはいつも私にぴったりとくっついているのだ。あの姉が邪魔だとご令嬢方に睨まれぬよう、私は私で女性陣に気を使いっぱなし。おかげで女友達はたくさんできたし、中にはマリウス抜きで仲の良い相手ももちろんいたが、男性たちと話す暇などあったものではない。


(自分はふしだらな女の娘という負い目があるから、男性はどうも苦手。話さないで済むのはありがたいのだけど。年上の私がいつまでも独り身だから、マリウスが気にして恋人を作れないのかも?)


 今更な事実に気づき、私はマリウスへと微笑みかけた。


「私に恋人がいないのに、あなたにだけ言っても説得力が無いわね。明後日までは難しいかもしれないけど、この際お互い相手を見つけましょう。そうしたら、あなたも私も気兼ねなく出かけられるわ」

「え?」


 マリウスの顔は笑っていた。極めていつも通りに。それでいて、その短い返答を聞いた瞬間、ぞくりと背筋に悪寒が走った。


「まさか姉さん、恋人を作る気なんですか?」


 確・認。

 私は、そこでハッと小さく息を呑んだ。


(マリウス、もしかして我が家の親世代の不義不倫不貞騒動を誰かから聞いてしまったのでは……!? それで、私が男性とお付き合いすることに嫌悪感があるのかも。目を離したら私がどんなふしだらなことをするかわかったものではないと、警戒して見張っているのね……!!)


「積……っ極的に、恋人が欲しいか欲しくないかといえば欲しいわけじゃないんだけど、私がいつまでも弟離れをしないと姉離れしづらいんじゃないかと思えばやっぱりここは私から」

「特に『弟離れ』なるものは必要ないと、断言します。姉離れも必要ありません」


 絶妙な言葉選びによる、明確なプレッシャー。


(これはやっぱり、知っているの? それとも知らないで、あくまで純粋な家族愛から言っているの? でも、「純粋な家族愛」って言葉の胡散臭さといったらないわよ?)


「家族とはいえ姉弟(きょうだい)は他人のはじまりといいます。いつか私たちは別々の家庭を持つんです、それが自然の流れ世の摂理。私はともかく、あなたは跡継ぎをもうける責務もありますし」


 そこで、物音。いつの間にか父と母が食堂に姿を見せていた。父の視線が、鋭い。会話が聞こえていたのだろうか? 目が合うと「シーラ」と重々しく名を呼ばれた。

 私の危機感を肯定するように、父が私に告げた。


「お前を欲しいというひとがいる。一度顔合わせをしてみないか?」


 ガタッとマリウスが席を立ったが、発言される前に私も席を立った。


(縁談……! 父も母も表面上は普通に接してくれていたけれど、私をこの家から離す機会については考えていたはず。良かったわ、私、ようやく親の意向に沿うことができる。この上は、ボスマン伯爵家に利益をもたらす話だと嬉しいのだけれど)


 出て行くことで初めて成立する、恩返し。私は万感の思いを込めて返事をした。


「ありがとうございます。ぜひその方に、お会いしたいと思います」


 * * * 


「不倫相手の夫と握手した男だ、どうも」


 カルス侯爵と名乗った男性は、軽口を叩きながら私に微笑みかけてきた。

 すらっと背が高く、艶のある金髪に同色の口ひげが目を引く。肌は浅黒く灼けていて、炯々と光る瞳は紫色。差し出された手を握るべきかどうか、私が悩んでいるうちに苦笑いとともに引っ込めてしまった。

 それから、ついでのように私に付き添っていた父に向き直ると、改めて手を差し出す。


「僕と握手する?」

「寝ぼけているのか」


 父の対応は、至ってシンプルに塩だった。

 侯爵は口の端を吊り上げて笑い、暖炉のそばに置いてあったミニテーブルの上のガラス瓶を手にする。グラスに琥珀色の液体を注いで、父に差し出した。

 歓待らしき仕草だったが、父は銀色の眉をしかめただけで「話が先だ」とすげなく断った。横に立つ私を一瞥することもなく、侯爵をまっすぐに見る。


「娘だ。この年齢まで我が家で育てた。立派なものだろう、感謝のセリフなら無限に受け付けている」

「ああ、もう感無量だ。生まれたての赤子時代以来だからなぁ。ちょっと同一人物とは思えないくらい成長している」

「当たり前だ。君は本当にいつまでたっても変わらないな。その緊迫感の無さ」

「だよね。だから君も握手しちゃったんだよね。顔に『おいおい、ありえないだろ』てはっきり書いていたのに、彼女を挟んでベッドの両側からしっかりと……」

「だまれ」


 とんでもない会話を繰り広げている相手が何者か、もちろん私は気づいている。

 つまりこれは、ひとりの女性を巡る不倫劇の末、伝説の「産褥の床で握手した件」の男性二人。私の書類上の父と血縁の父の対面シーンだ。

 ところは、侯爵の屋敷。父が一緒だったので私に不安はなかったが、はてさてどうして自分がここに呼ばれたのか。

 血縁の父である侯爵は、咳払いをして私を見た。そして、言った。


「いま咳したときに、血でもぶはっと吐けたらいろいろと説明が省けたんだけど。なかなかそうも劇的にはいかないらしいので最初から話す。僕はあまり先が長くないらしいんだ。病気でね」


 血がぶはっ……に気を取られた上に(いえいえ、握手の件だけで私たち子ども世代においてもあなたは十分劇的な存在です)と私の思考はさまよいかけたが、そういうわけにはいかない。

 神妙に耳を傾けていると、侯爵はのんびりとした話しぶりで続けた。


「当家では跡継ぎの問題が急浮上している。ところで僕は、自分のただひとりの娘がこの世で生きていることを知っている。もっとも信頼のおける人物が手塩にかけて育ててくれていることも。そこで僕はそのひとにお願いしたわけだ。娘さんをくださいって。そうしたら、ここまで君を連れてきてくれたわけだ」

「お父様」


 私は「どういうことですか」の意味で書類上の父を呼んだが、返事は「なんだ」と「そうだよ!」と二人分で、軽く目眩がした。

 私が絶句していても、侯爵は紫色の瞳を輝かせて次の言葉を待っている。

 胸を手でおさえて、私はおそるおそる尋ねた。


「他にお子様は?」

「それが、いないんだ。僕の妻は十五年以上前に儚くなったただひとり」


 ンンッと私は咳払いでその言葉を遮ろうとした。妻とは。間男の身で、それはさすがに図々しすぎはしないかと。

 しかし、父の態度は落ち着いたものだった。


「実は、彼女の死が避けられないとわかってから、私たちは離縁している。そして、彼女はこの男と正式に結婚して妻となっている。書類の上ではお前は、侯爵家の娘だ」

「そんなまさか」


 今まで聞いていた話と違うと、私は焦って父に詰め寄った。父は表情を微塵も動かすことなく淡々と説明してくれた。


「この男が、自分は生涯彼女以外愛さないし、家督は娘に譲ると請け合ったので、それならとお前にすべてもらうことにしたんだ。いままで教育は十分施してきたと自負している。これからは遠慮なく女侯爵を名乗りなさい」

「侯爵を名乗るのは僕の死後まで待ってもらうことになるけど……」


 侯爵が小声で口を挟んできたが、父は相手にする様子もない。先程受け取らなかったグラスにようやく手を伸ばし、一息に酒をあおった。


「なぜ……、それならばなぜ、私をもっと小さな頃に追い出さなかったんですか。行き先があったのなら、それこそ何年も手元で育てなくても……。私は、私だけはあの家で赤の他人だったんです。家族では……」


 胸にこみ上げてくる感情があって、舌がもつれる。「家族ではない」という事実を口にするのは、わかっていてもこたえるのだった。

 事実はどうあれ、家族のように扱ってもらっていた。

 あまりお酒に強くない父は、グラス一杯の酒で早くもうっすらと頬を染めていた。私とは目を合わせずに、ぼそぼそと答えた。


「生まれた子どもに罪があるとは考えていない。アンネはお前に辛くあたることはなかったし、マリウスはお前に懐いていた。無理に家族の形を壊す必要はないと思っていた……。だが、それはそれとして、もらえるものはもらっておいた方が良い。この家の財産を受け継ぐのはお前の正統な権利だ。そこの男が死ぬまで、学べるものは学んで、悔いなく見送りなさい」


 言われた内容が頭に染み込んできても、私はなんと言って良いかわからずに乾いた唇を震わせるだけだった。

 果たして実の父と育ての父、どちらに育ててもらうのが良かったのか、それは今更わかるものではない。

 それでも、選べるなら私はいまのあり方を選んでいただろう。そう思えるくらいに、あの家で過ごした日々はかけがえのないものだった。


「この日のために、二人は握手したんですか……?」


 私は間の抜けた問いかけしかできず、父には「そんなわけあるか」とすげなく返されてしまう。

 血縁の父の方は、妙に嬉しそうに「あれは彼女が死ぬかと思っていたから、僕たちもそれ以外にないって。ここで殴り合ったら彼女が悲しむ、その一心だったよね」と言った。

 彼の緊迫感のないセリフは聞くに耐えないとばかりに、うるさそうに顔をそらしながら父は私に問いかけてきた。


「どうする? 決まりでいいか? こちらの家に入るということになれば、正式にお前は他人となる。しばらくは社交界でも噂にされるだろうが、どんな噂もそのうち関心が薄れるのは私は身をもって知っている、恐れることはない」


(他人……。義母ともマリウスとも、父とも……)


 胸は痛んだが、「姉弟は他人のはじまり」と今日自分は口にしたのだ。その通りになっただけ。

 私は「異存はありません」と答えて、頭を垂れた。それ以上、うまく話すことができなかった。


 * * *


「カルス侯爵」


 そう呼ばれるのに慣れるのに、一年はかかった。

 元気そうに見えた血縁の父は、再会からほどなくして寝たきりになり、世を去った。

 タイミングとしてはぎりぎりであったように思う。まだ余力のある父にできるかぎりのことを教わり、侯爵家になじむための日々を過ごすには、あれ以上後であればおそらく遅すぎた。


 かつて大恋愛で社交界を騒がせた母のひそかな離婚と再婚劇、私の侯爵家入りはそれなりに騒がれたものの、それ自体はさほど大きな話題になったとは思えない。

 むしろ注目が集まったのは、かつての弟であるマリウスの熱愛。


 父の葬式からこの方、マリウスは何かと私を支えてくれていた。

 喪が明けて出歩く機会も増えてくると、当然のように迎えに来て、送ってくれる。いつもそばにいる。

 伯爵家にいた頃から私はマリウスと血縁にないことは知っていたが、それだけに姉弟の一線を死守していたのだ。

 だが、今となってはマリウスの一途さはまっすぐに私をとらえていて、誤魔化しがないだけに私も逃げ隠れなどしていられない。


「あなたが知っていたように、僕も知っていましたよ。僕はもう星に手を伸ばすことを躊躇わない。僕はこれからもずっとあなただけを愛しています」


 ついに真摯な告白がなされたとき、私は絞り出すように答えた。


「これでは私は、母娘二代続けて男を惑わす悪女と……」


 マリウスは青い瞳を光らせ、切々と告げる。


「悪女かどうか、あなたの人間性はこれまで接してきたひとすべてが知っているでしょう。それでもあなたをいかがわしい目で見るひとがあれば、それはそのひとの心の問題です。堂々としていればいいんですよ。あなたの人生になんの責任もない人達が何を噂したってどうだっていいじゃないですか。あなたはどうしたいんですか? この先、亡き実母の所業に怯え、悪女と呼ばれたくないがためだけに、誰か『適当な』相手を伴侶に選ぶんですか?」


 息詰まるような沈黙の末に。


「もしそれで心にもない相手と結ばれるのだとすれば、それこそ悪女の所業ね。気にするのは、体面ではなくそこに愛があるかどうか」


 答えた私を、マリウスは強く抱きしめた。満面の笑みとともに唇を寄せて頬に口づけ、「ようやく星がこの手に」と囁いた。


★最後までお読みいただきありがとうございます!

 ブクマや★で応援頂けると大変励みになります!!



(2022.11.15 追記)

★たくさんお読みいただきまして、本当にありがとうございました!!

 普段は宣伝するものがないんですが、最近アンソロジーコミックに原作参加させて頂いております。紹介をまとめましたので、活動報告もご覧いただけると嬉しいです……!


(活動報告)

https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1377773/blogkey/3074217/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i619594 i545765
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ