第九十八話 開戦
轟音が大気を震わせる。
鼓膜が悲鳴をあげ、衝撃が不可視の鞭となって肌を打つ。
目の前で大鐘を鳴らされたような、あるいは至近に稲妻が落ちたようなその音は、ヒュドラの毒液と俺の勁砲が激突した音だった。
軍配があがったのは勁砲の方。
鋭利な矛が分厚い盾を突き破るがごとく、俺の勁技は高速で迫り来る毒液のかたまりを貫き、四散させた。
のみならず、そのまま宙を走って息吹を吐いたヒュドラの頭部を直撃した。
その瞬間、赤眼を爛々と輝かせていた竜顔がめきりとひしゃげ、そのまま後方に勢いよくはねた。
それはまるで見えざる巨人の正拳突きを喰らったかのようで、長く伸びたヒュドラの首が柳の枝のように大きくしなる。
一拍の間をおいて、苦悶とも驚愕ともつかない幻想種の咆哮が轟きわたった。
その咆哮を聞きながら、俺は音を立てて地面に降り立つ。そして、間髪いれずに魂喰いを振りかざした。
吼えるように勁をほとばしらせる心装。その気配にようやく何かを感じとったのか、息吹を放った首以外にさらにもう一本、ヒュドラの首がこちらへと向けられる。
これで八つ首のうちの二つが俺に向けられたわけだ。残りの六本はこれまでとかわらず、まっすぐに進行方向を向いたまま。舐められているのは明白だったが、それならそれでかまわなかった。
ぶん殴ってこちらに振り向かせてやればいいのだから。
俺が狙いを定めたのは、勁砲の直撃を受けてふらついている頭部だった。あれの首筋を断ち切って八本首を七本首にする。
幸いというべきか、新たにこちらを向こうとしている首は、いまだにその動作を完了していなかった。もたもた、と形容できる緩慢な動き。ヒュドラはその巨大さゆえに俊敏な動作とは無縁のようだった。
そんなヒュドラに向けて、気合と共に心装を振り下ろす。
幻想一刀流、颯。見えざる勁の刃は瞬く間にヒュドラとの距離を零にちぢめ、鱗に覆われた首筋に襲いかかる。
次の瞬間――
「……ぬ?」
俺は眉根を寄せた。こちらの放った攻撃が、ほとんど何の抵抗もなくずぶりとヒュドラの首にめり込んだからである。
竜の鱗と聞いて想像するような堅固さ、強靭さは少しも感じられなかった。
それだけではない。千年樹の幹を思わせるヒュドラの太首があっさりと上下に両断された。熟れ過ぎた果実が枝から落ちるように、ヒュドラの頭部が落下していく。
ぼちゃり、と音をたててヒュドラの頭部は毒海と化した地面に落ちた。そして、そのままずぶずぶと飲み込まれていく。俺の視界から完全に消え去るまで、さして時間はかからなかった。
狙いどおりといえば狙いどおりなのだが、あまりの手ごたえのなさに自然と警戒心がわきおこる。
魂の流入は感じるから幻影や擬態の可能性は薄い。だが、その量はバジリスク一頭分ほど。決して少なくはないが、幻想種の八分の一をしとめたにしては微々たるものだ。
このまま颯をあと七回放ち、すべての首を切り落としてめでたしめでたしとなるほど簡単な相手ではないだろう。
その証拠に、首を失ったヒュドラが反応らしい反応を示していない。
ただ一撃で首をはね飛ばされたというのに、痛みも脅威も感じていない様子である。
――そんなことを考えていると、今しがた両断した首の断面が、不意にぼこりと膨れ上がった。血が噴き出したのではない。強いていうなら肉汁が噴き出した。
あふれ出た肉汁は、まるでそれ自体が意思を持っているようにぼこり、ぼこりと不気味な音をたてながら膨張を続けていく。天に向かってまっすぐに、長く、太く。
そして、ある程度上昇した後、ひときわ激しく脈動を繰り返しながら見覚えのある肉塊に変貌しはじめた。
「――チッ」
次に起こることを察した俺は、再生中の首に向けて次の攻撃を放つ。
だが、その攻撃はようやくこちらに向き直ったもう一本の首によって阻まれた。
みずから颯の前に顔を差し出したヒュドラの頭部が音をたてて弾け飛ぶ。ななめに断ち割られたヒュドラの頭蓋から血と脳漿が飛び散った。
と、そうこうしている間に一本目の首の再生は完了していた。そして、二本目の首にも、一本目のときと同じ再生行動が始まった。
つまりは、これがヒュドラの特性なのだろう。
簡単に斬れるが、簡単に再生する。そして攻撃される都度、己の鱗さえ腐らせる猛毒を撒き散らして敵を追い詰めていく。
毒という己の特徴を把握した、実に厄介な防御方法だといえる。へたに硬い鱗で身を守るよりもよっぽど効果的だろう。
俺の場合、遠距離からの攻撃だから毒の影響を受けずに済んだが、もし実際にヒュドラの身体に取りついて剣を振るっていたら、飛び散る血肉を浴びて無事ではすまなかったに違いない。
さて、どうするか。
斬るたびに魂は入ってくるから、ダメージがないわけではないだろう。このまま延々颯を放ち続けるという選択肢もある。同調を果たした今の状態なら、丸一日戦い続けても勁が尽きることはないだろう。
ただ、それではいかにも迂遠だ。それに、こちらが与えるダメージ以上にヒュドラが回復していたら、一日どころか百日戦い続けても終わらない計算になる。
何よりも、いまだこちらを向かない六本の首がこの戦い方の有効性を否定する。この選択肢がヒュドラにとって脅威となるなら、八本の首すべてが牙を剥いてくるはず。
現状、俺の危険度は首二本分。それがヒュドラの下した評価であった。
「それなら強引にでも振り向かせてやるさ」
もとより颯のみで幻想種を倒せると考えていたわけではない。
古来より不浄を清める方法は三つ。水に流すか、土に埋めるか、火で燃やすか、である。
猛毒というヒュドラの特性を考えると、水と土は避けた方がいい。であれば、後は火一択。
用いるのは幻想一刀流、焔。
かつて蛇の王を葬った炎の太刀をここで再び振るう。
今日までこの技を使ってこなかったのは、颯の方が使い勝手が良かったという理由もあるが、もっと単純に使いどころが難しかったからである。
簡単にいえば強力すぎるのだ。街中で使えば確実に火災を誘発してしまう。それは森や山でも同様だった。
攻撃対象と一緒にまわりを焼き払ってもかまわない――そういう状況でないと使えない剣技なのである。
そして、幸か不幸か、今はまさにそういう状況だった。バジリスクのときよりもさらに強力になった炎の剣を遠慮なく振るうことができる。
俺は地面を蹴ってヒュドラに接近した。焔には颯ほどの射程はない。有効打を与えるにはできるかぎりヒュドラに近づく必要があった。
だがそれは、猛毒によって腐敗し、汚水と化した地面に足を踏みいれねばならないということ。あいにく、俺には沼地の上を駆けるような特殊技術の持ち合わせはない。ゆえに焔での攻撃は不可能だった――つい先刻までは。
ゴズとの戦いで得た知識は心装に関する事柄だけではない。
勁の扱い方についても学ぶところは多かった。その一つが歩法である。
俺はこれまでもっぱら脚力ばかりを強化していたが、ゴズは脚力の他に足底の制御にも意を用いていた。足の下に勁でつくった石畳を敷く感じ、といえばわかりやすいだろうか。
脚力を強化しても、踏み込む床や地面がしっかりしていなければ十分な速さを得られない。ゴズは――というより幻想一刀流の門下生たちは、みずから足場をつくることでこの条件をクリアしたわけだ。
熟達した使い手ともなれば、海面を駆けて大陸と鬼ヶ島を渡ることもできるのだろう。
俺の場合、勁量こそ膨大だが、技術の方がつたないのでその域には達せない。それでも毒沼の上を走り、踏ん張ることくらいはできた。
こちらの接近に対し、当然のようにヒュドラも反応したが、その動きはやはり鈍い。あるいは再生したてということもあったかもしれないが、いずれにせよ好機は好機。
俺は心装を高々と掲げ、振り下ろした。
「幻想一刀流――焔!」
その瞬間、俺の勁を燃料としてほとばしった炎の激流は、堤防の決壊した大河を思わせた。
文字どおりの奔流となってヒュドラの首二つを飲み干した焔は、そのまま胴体部分に襲いかかる。
ヒュドラの体表を覆っていた血が一瞬で蒸発し、次いで轟音があたり一帯に轟き渡った。
直撃を受けた箇所の鱗は衝撃で吹き飛び、皮膚は猛火によって熔け落ちていく。
あらわになった幻想種の肉が高熱によってあぶられ、毒気が蒸気となってたちのぼる。
しばしの間、その光景を観察した後、俺は口元を笑みの形に動かした。
「やっぱり火でつけられた傷は再生しないか」
先ほど颯で切り裂いたときは、傷つけられてから再生が始まるまでほとんど間がなかった。一方、焔による傷口はいっこうに再生が始まる気配がない。
激流に飲まれた二本の首も同様だ。半ば焼け落ちた頭部ががくりと力なく崩れ落ち、そのまま猛毒の海に着水する。起き上がる気配はなく、再生する気配もなかった。
――気がつけば、ヒュドラが前進を止めていた。
それまで俺に見向きもしなかった六本の首が、そろってこちらに振り返る。
と、その中の二本が牙をひらめかせながら動いた。
俺は噛み付きを警戒して後退しようとしたが、ヒュドラが狙ったのは俺ではなく、焼け落ちて動かなくなった己の首だった。
首の根元に噛みつき、切り裂き、喰いちぎる。胴体から切り離された首はそのまま毒海にずぶずぶと沈んでいった。
同士討ちというべきか、あるいは自傷行為と呼ぶべきか。俺はヒュドラの予期せぬ行動に眉根を寄せたが、この不可解な行動の理由はすぐに明らかになった。
喰いちぎられた首の根から、件の肉汁があふれ出し、たちまち再生を開始したのである。
炎でつけられた傷口は再生しない。だが、炎傷ごと喰いちぎってしまえばその限りではない、ということらしい。
「ハッハハハハ! そうだ、そうこなくちゃ面白くない!!」
瞬く間に八本首に戻ったヒュドラを見て、俺は思わず声をあげて笑っていた。
火で傷つけたら再生しませんでした、そのまま倒せました――そんなものが幻想種であってたまるものか。そんなものが竜であってたまるものか。
それでは期待はずれもはなはだしい。
苦戦を楽しむつもりはない。が、楽勝を望んでいるわけでもない。
せっかくの幻想種との戦いなのだ。俺が一段も二段も上にいけるような、そんな徹底した闘争を期待していた。その闘争を制した上でヒュドラを喰らいたいのだ。
その意味で、今のヒュドラの行動は実によかった。
そんなことを考えながら、あらためてヒュドラと向かい合う。
ヒュドラが八本首に戻ったことで戦況はふりだしに戻ったと思われそうだが、そんなことはない。
いまやヒュドラは前進をやめ、八つある首はすべて俺に向けられている。すなわち、ヒュドラは完全に俺を敵として認識した。
ふりだしに戻ったのではない。
今、ようやく、俺とヒュドラの戦いが始まったのである。
次の焔を放つ準備をする俺の顔は、自分でもはっきりとわかるくらい楽しげであった。