表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

被災生活1日目

 2011年3月12日土曜日。


 目が覚めた時最初に思ったのは、「家がある」ということだった。

 余震の度に傾いていく家は、だが一夜明けてもしっかり建っていた。


 何度も余震があってあまり眠れず、眠いと言うよりは体が重かった。

 トイレに行っても水は流れないままだし、手や顔も洗えない。

 できる身だしなみと言えば、せいぜいが髪を櫛でとかすくらいである。

 震災前に買ってあったパンと食材で朝食は問題なく食べられた。


 住民は、朝から泥のかき出し作業に精を出した。

 高齢の方の住まいから始め、順繰りに各家の泥をシャベルで山にしては、各家庭から持ち寄ったバケツに入れて近くの林に持っていく。

 誰かが提供してくれたリヤカーは、皆で泥を運ぶうちに片側の車輪が歪んでしまい、それを何度も直して使わせていただいた。

 近所の子ども達の、「ボクだってできるよ!」が微笑ましかった。


 浦安市や水道局のホームページから必要事項をプリントアウトして配ってくれた人もいた。

(浦安市のホームページは繋がりにくい状態でもあったため、とてもありがたかった)

 市内は広範囲で断水していて、学校などで給水をしている、という情報も載っていた。

 以前買ってあった水を入れる容器を持って行くと、『一家庭につき4Lまで』とのことだった。

 我が家は大人4人だから、一人につき1L。

 飲食分のみでしかない。

 地域によっては『一家庭につき2Lまで』の所もあった。

 スーパーは営業できない状態で、コンビニの商品は仕入れができないのか、品薄が続いていた。

 ガソリンスタンドも閉まっていて、電車もろくに動いていない。

 いつ飲用水が手に入るか分からないから、喉が渇いても少し我慢しようか、のレベルである。

 個人的には、結構切迫した状態なのではないかと思っていた。


 そんな中。

 千葉県船橋市近辺に住む友人から連絡があった。

「昼から遊びに行かない?」

 呆気に取られた。

 それどころの話か、と一瞬怒りも湧いたけれど、船橋市は遊びに行けるような状態なのだとわかった。

 もしかしたら、浦安市の状況があまり伝わっていないのかもしれない、とも思った。

 川を隔てた位置にある東京都江戸川区に住む友人に連絡を取ると、特に何事もなく生活できているとのことだった。

 江戸川区も船橋市も、物が多少落ちたり、そのせいで何かが壊れたり、という程度の被害はあったそうだが、ライフラインに問題はないらしい。

 浦安市の被害は、「地震が大きかったから」出たものではなく、「液状化したから」酷くなったようだった。

 隣接する街が無事なのだ。

 酷い状態は長く続かないのではないかと思えた。


 大量に湧きだした泥は、一日では片付かなかった。

 夕方まで続けたため、住宅地の道路や駐車場などの大部分から泥を撤去できたものの、我が家では駐車場がまだ片付いていなかったし、家の裏手にある泥が丸々残っていた。

 浦安市内の断水状態は地区によってはかなり酷く、我が家近辺も復旧するまでに十日ほどかかると水道局のホームページに載っていた。

 泥にまみれたせいもあって、風呂に入れないのは結構厳しい。

 だが、浦安市内の銭湯は軒並み休業している、と泥かきの間に情報を交換しあったばかりだった。

 この状態がしばらく続くようなら、友人宅に押し掛けて風呂を借りるか、と勝手なことを考えていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ