表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/280

幸せの汽車旅

 何を隠そう、汽車旅は、なかなか良いものだと、僕も思っていたところである。


「秋高し 甲斐路彩る ブドウの葉」

 

 などと、つい一句浮かんでしまう。


 これが車であれば、運転しながら、こんなにのんびり風景を眺める訳にはいかない。

 

 東北の僕達の町から新宿までは、新幹線を使う余裕はなく、夜行バスでやってきた。

 佑夏は、こういうところは文句は言わない子だ。


「はい、中原くん。」


 持ってきたお菓子を、佑夏が手渡してくれる。


 山梨の果樹園の風景を満喫しながら、#二人そろって__・__#、お菓子をポリポリ食べて、ぶどうジュースを飲む。

 これも車なら、どんな高級車でも不可能だ。

 

「これ、美味しー♪


 それでね、アランがね、特急の汽車の中ほどいいものはないって。


 あ、ブドウ採ってる人がいる。私も採りたいなー!


 ねえねえ、富士山、見えるかな?」

 

 お菓子を口に運びながら、絶景を堪能し、アランを解説する、大忙しのお姫様。

 これも、汽車旅ならでは。


 でも、君の声ほどいいものはないよ、佑夏ちゃん。

 すごく胸に迫るし、癒されるんだ。

 

「アランが言うの。


 特急列車は、どんな安楽椅子より座り心地がいい。


 広い窓から、川や谷や丘や、町や村が通りすぎるのが見える。


 目は山の道や、その上の馬車や、川に群れる舟を追う。」


「すごいな。暗記してるの?」


「アハッ、全部じゃないけどね。」 


 何しろ、佑夏は高校時代に幸福論に出会い、本が擦り切れるくらい読み返している。

 最近は、原文のフランス語からの翻訳に自ら取り組んでいるようだ。


 そんな佑夏だけに、ほとんどの部分は頭に入っているだろう。


 いやー、しかし。


 詩のように美しいアランの文章を、さらに美しい佑夏の美声で詠んでもらえると、まさに天使の囁きといった感じで最高に心地よい。


 アランの言う最高の場所、「汽車の中」で、美女の美声で癒やされる、本当に最高の贅沢だ。


 僕は、こんなに幸福でいいのだろうか?

 

「続きがあるんだよね?佑夏ちゃん、もっと(君の声を聞かせてよ。)」 


「うん。ありがとー、聞いてくれて。」

 

 なんだか、すごくいい雰囲気だ。

 ありがとう、アラン。 


「国の富は、麦や甜菜畑や製糖所、それから、見事な大樹林。牧場、牛、馬という風に繰り広げられる。


 堀は地層を見せている。


 素晴らしい地理のアルバム。


 めくるのに、手数も要らない。」  


 ふと、車窓を見てみる。


 東北地方では見られない、切り立った山々が重なり、麓からブドウ畑が広がっている。


 やがて平地に下ると、人々の普段の日常がある住宅地になっている。


 なんというか、桃源郷のような風景だ。


 雛人形の飾り台のような段々畑に、ブドウと並んで名産の桃畑が見える。


 桃の花の季節は、また見事だろう。


「風景は、季節と天気で毎日、変化する。


 丘の向こうに嵐が来ると、干し草を積んだ馬車が道を急いでいるのが見える。


 別な日になると、刈り入れ人が金色の埃の中で働き、空気は太陽に輝いている。


 これに匹敵する光景はあるのか?」


 アランには悪いが、内容より、佑夏に感動している僕である。


 よくこれだけ、覚えたものだ。


 ただ、後から佑夏に聞いた話では、今回は汽車旅に決まってから、幸福論のこの章を、またしても読み返したらしい。


 しかしまあ、その通りではある。


 心から綺麗だ。


 風景も、佑夏も。


「それなのにね、誰も汽車の旅を楽しんでないんだって。」


「そりゃ、もったいないな。」


「旅行してる人達はみんな、新聞を読んだり、時計や良くない写真を見たり、あくびしてカバンを開けたり閉めたり。」


「あくびをするのは、いいと思うけど?」


「うん。

 リラックスしてる証拠だもんね。」


 僕の手元にある写真集は、良くない写真ではないはずだ。


 佑夏は、この写真集の表紙を見て「キャー!カワいー!」と絶叫し、ツアー最終日、二日目は教採試験の合格発表当日だというに、この旅行に行くと言って譲らなかった。


 僕は何度も止めた、「大事な合格発表の日に何で来るの?」と。


 しかし、佑夏は「何処にいても同じだから。」と言って笑い、今こうして、僕の隣に。


 写真集の表紙には、苔むした樹木の洞から顔を覗かせている、小さな動物が写っている。


 著者は東山大悟(ひがしやまだいご)

 霧ヶ峰高原在住の動物写真家だ。


 まだ、佑夏によるアランの解説は続く。


「駅に着くと、みんな、自分の家が火事になったみたいに、大急ぎで辻馬車を走らせる。


 それで夜になると、お芝居を見に行ったり、作り物のイルミネーション見て、感心したりする。


 やっぱり、何だかちょっと、おかしーね。」


 ああ、確かに。

 余韻に浸れるくらい、汽車旅を楽しんでる人など、僕は見たことがない。


 日本人特有の気質かと思ったが、100年前のフランスも同じだったとは。


「そりゃ、変だね。見るべきものが、逆だよ。


 そんなことしてたら、幸せになれない氣がするな。」


「でしょ?ねえ、中原くん。


 上諏訪駅に着いたら、ゆっくり諏訪湖、歩こうよ。


 集合時間まで、時間あるよね?」


 え?


「も、もちろんだよ。


 俺も、それがいいと思ってたんだ。」


 実は、到着と同時に企業戦士よろしく、慌ただしく荷物をまとめ、脇目もふらずに猛ダッシュで集合場所に向かうのが、佑夏にアピールできるだろうと考えていた僕である。


 上諏訪駅から諏訪湖までは徒歩10分だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ