表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/280

精霊の踊り

 演奏が続き、会場のボルテージも最高潮に達しようか、というところ、潮崎氏が入場して来た花道の奥から、何やら、シャランシャランといった音が聞こえてくる。


 佑夏ちゃん!そう、危うく声に出しそうになってしまったじゃないか。


 鮮やかな、アフリカの民族衣装に身を包んだ僕の姫(まだ、潮崎さんの物ではない!)が、頭の冠を振り乱し、曲に合わせて入場して来たのである。


 髪の上に、アフリカンティアラを被っているにも関わらず、こめかみに付いている何時もの白い貝殻と、三色の星のシーグラスが、一層、輝きを放っているのが、落とし目の照明の中でも、はっきりと見てとれる。

 いや、普段より綺麗だ、まるで、命を持っているように。


「よー!佑夏ー!待ってたぞー!!」

 

 子供向きのヒーローショーに熱狂する幼児のように、翠が上げた声援は姫君の耳に入り、僕らに向かって、笑顔で手を振ってくれる。

 

 民族衣装を纏ったダンサーは三人。


 先頭は、お腹の前に小型の太鼓を下げ、それを打ち鳴らしている黒人男性。歳は30歳くらいか?

 どうやら、ケニアから潮崎氏に帯同して来た、ルオースクールのスタッフらしい。


 二番目に我らが、白沢佑夏さん。

 羽のように軽やかなステップ、滑らかなウェーブの動き。う、う、美しい!


 アフリカンコスチュームも、その似合いぶりといったら、僕から魂を抜き取ってしまいそうだ。


 最後に続くのが、斎藤ミユちゃん。

 佑夏ほどではないが、彼女も、なかなか踊りが上手い。


 そして、ミユちゃんは見る度に、どんどん佑夏に似てきている。

 武術の世界でも、弟子は師匠に似るというが。


 僕と翠は彼らが出演することを、本人達に聞いて知っていたが、何も知らされていなかった他の観客達からは、驚きの声が上がっている。


 そして、その声は、すぐに賞賛の拍手に変わる。佑夏の踊りが、あまりに優美で華麗なのである。


 準備期間は、ほんの僅かだったというのに、大したものだよ。

 まあ、佑夏もミユちゃんも、県教大(ケンキョー)の授業で、フォークダンスはやってはいるんだろうけど。


 いったん、演奏が終わり、潮崎氏が出演者(キャスト)を紹介する。


 やはり、黒人男性は、ルオースクールの教師で、潮崎氏の同僚。

 カタコトの日本語なら、できる様子である。


「今年の夏に、この町(ここ)から、遥かバベラスラムまで来てくれました、白沢佑夏さんです。

 この県(こちら)の教育大学の学生さんです。」


 次に、そう潮崎氏が語ると、客席から、ええ~!?といったどよめきが上がる。

 誰も、地元の県教大生だとは思っていなかったようだ。


 そりゃそうだよな。この美しい容姿に、並々ならぬダンスのスキルでは、プロのダンサーと勘違いされるのも仕方ない。


「こんにちは!白沢といいます。今年の八月に、ルオースクールにお邪魔させていただいて、すっかりドハマりしちゃいました♪

 今日は、よろしくお願いいたしま~す!」


 相変わらず、周りを笑顔にし、氣持ちを乗せてしまう、にこやかな佑夏の美声。


 観客達も、途端にニコニコし始め、口々に「八月?たった二か月で、あんなに踊り上手いの?すごいね~。」みたいなことを、ヒソヒソ囁きあっている。


 佑夏のおかげで、会場の雰囲気が激変し、明るく和やかなムードになる。


 潮崎さん、感謝しなさい。(でも、僕の大事な姫は連れていかないで。)


 まだ、ケニアへの渡航経験は無い県教大(ケンキョー)の後輩ということで、斎藤ミユちゃんも紹介され、今度は四人コーラスの演奏が始まる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ