表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/280

ハクナマタタ

「一馬さんね、アフリカの楽器ができて、スワヒリ語の歌も歌えるの。

 ケニア(むこう)で、現地人の先生に習ってね。


 それで時々、日本やアメリカや、ヨーロッパの国をライブして回ってて、お金には困ってないのよ。

 一馬さんのオリジナルの曲、素敵よ~!」


「ええ~!?サーファーで、教師で音楽家なの?」


「それだけじゃないのよ。一馬さん、○大、現役合格してストレートで大学院まで卒業して、まだ三年目なのに、しょっちゅう、日本中の大学から講演で呼ばれてて、そっちの収入もあるから。

 ”帰国してウチの教授になって欲しい”っていう誘いも、多いみたい。」


「何だって~!?」


 な!な!な!何なんだよ!?このスーパーステータスのオンパレードは!?

 ○大!?日本最高学府じゃないか~!?


 そこを、父親もいないのに、現役合格して、大学院まで行っただと~!?

 この男、一体、何者なんだ!?

 

 おまけに、サーファーで音楽家!?

 しかも、20代の若さで教授のオファーって!?日本一の学歴に加え、スラムで暮らした貴重な経験があるからか!?


(こいつぁ~、オレの予知以上だ。終わったな!ジンスケ!)


(黙れ~!ぽん太~!)


「どうしたの?中原くん?顔が真っ青よ?あ!」


 手に持っていた紅茶のカップを、僕は、危うく落としかけてしまう。

 だが、氣を取り直し、


「い、いや。その潮崎さんって人、すごく魅力的な人だね。」


「そーなのよ!お話もとっても面白いの♪一馬さんとお喋りすると、あんまり楽しくって、時間いくらあっても足りないくらいだったわ。」


 ガ~ン!ガ~ン!ガ~ン!(精神的ショックが僕の頭を叩く音)


(ジンスケ。恋愛ホルモンだぜ。)


(ああ、分かってる。)


 ........、佑夏ちゃん.......。


「一馬さんと一緒に、ルオーで授業させてもらったんだけど、一馬さん、数学も理科も英語も、みんな完璧なのよ。

 私、ついていくのがやっとだった。

 

 教え方も上手くて、分かり易くて、飽きちゃう子は一人もいないの。

 みんな、目を輝かせて、授業に集中してたのよ。」


 この男、本人が頭脳優秀なだけでなく、スラムの子供達にも優しい。

 驕り高ぶらない人間性まで、兼ね備えている。


「一馬さんね、英語だけじゃなくて、スペイン語と、フランス語と、アラビア語もペラペラなの。

 アフリカの北部に行くと、使うから覚えたんだって、簡単だったって、笑ってたわ。

 当たり前だけど、スワヒリ語もできるのよ。」


 アラビア語?あんな難しい言語が簡単......?

 どういう頭脳してんだ!?


「.....ハクナマタタ......。」


「え?」


 ふいに、佑夏の口から出たスワヒリ語。

 意味など分からないのに、僕は分かった氣がする。


「スワヒリ語で、”大丈夫。心配ない”っていう意味。ケニア(むこう)の人達、これ、すごく良く使うの。

 何でだろ?今、中原くんの顔、見てたら、言いたくなっちゃった!

 そんな、ゾンビが除霊されて悶絶してるみたいな顔しないでよ、どーして?アハハ!」


「お、俺、そんな顔してないよ!」


 いつものように、彼女につられて、僕も笑顔になってしまう。


「ねえ、中原くん、手拍子して!ルオー代表(ちあきさん)と一馬さんに教えてもらったの。」


 佑夏は立ち上がり、軽快なステップを刻み始める。


「ジャンボ~!ジャンボブワナ~!」


 歌い始めたのは、おそらく普通の日本人でも知っている唯一のケニア民謡「ジャンボブワナ」。

 これは、僕でも聞いたことがある。とても元氣の出る曲だ。


「ジャンボ」はスワヒリ語の挨拶、「やあ!」とか、そういう意味らしい。


 佑夏の美しい歌声が響き、僕と、ぽん太と、楓とレオナは笑顔で聴き惚れる。


「ジャンボ~♪ハクナマタタ~♫」



「葉月ゆく 何処に向かう 恋心?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ