表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/280

小さな命

「ヤマネの写真集が当ってくれまして、東山(わたし)の名前も、少しずつ知られてくるようになると、ヤマネの保護を依頼する電話が入るようになったんです。」


 暖かいランプと、ロウソクの光は、僕達を照らしている。


「ネズミ捕りにかかって命を落とすヤマネがいるんですよ。

 籠になっていて、生かして捕らえることのできるタイプならいいんですが、強い粘着剤のネズミ捕りがあります。

 これにかかると、もう助かりません。


 ヤマネだけでなく、リスやモモンガがこれにかかり、死んでいってます。」


「国から使用規制は無いんですか?」


 小林さんの問いに、東山さんは、首を横に振る。


東山(わたし)に、知らない女性の方からの電話で、”粘着剤のネズミ捕りにヤマネがかかった、まだ生きている。助けられませんか?”という連絡があったんです。


 そうなると、絶対にはがせないことを、知っていましたので、”もう助かりません”と答えました。」


 シ~ンと、場が静まり返ってしまう。


 少し、間を置いて、佑夏が、普段通りの優し氣な声を響かせる。

 おかげで、僕達は、やや氣が楽に。


「でも、わざわざ、電話をくれたんですから、その人、お優しい方ですね。」


「はい、そうでしたよ。しばらくしてから、涙声で、助からなかった、と。また電話くれたんです。

 東山(わたし)は、”今度は、生き物の命を奪わないようなやり方を考えましょうね”と言っておきました。」


「ネズミかて、自然の中では役割があるんですよね?」


 理夢ちゃん、すごく悲しそうだ。まだ、佑夏のようには、上手く自分の感情をコントロールできないように見える、そりゃそうだな。まだ、高校二年生。


 東山さんは、自分の生徒を諭す教師のように、この子を宥める。


「もちろんです。ネズミがいなくなれば、分解されない有機質が増えて、ネズミを餌にしている狐や鷹だって減ります。

 どんな手段でもいいから、駆除すればいい、というのではなく、入ってくる隙間がないか調べたり、危険の無い捕らえ方をして、放してあげることが大切ですね。」


 あれ、僕も、自分の体験を述べたくなってしまう。


「俺の世話になってる乗馬クラブでは、ネズミ対策を全くしていないんです。

 猫がいるから、寄ってこないみたいで。

 牧場や、他の乗馬クラブでは、毒餌を使う所もあるらしいんですが。」


 動物のいる場所で毒~!?みたいな、皆さんの反応。


 小林さんも負けじと語る。


「超音波のネズミ除けも簡単に入手できますね。命を奪うことなく、効果は絶大です。」


「なんか、ネズミの応援会みたいに、なってきましたなぁ。」


 ルミ子さんがそう言うと、やっと僕達は笑顔に。


 東山さんの話によれば.......。


 なんと、保育園で保護されたヤマネがいたそうだ。それも、巣立ちしたばかりの仔ヤマネ。


 東山さんに電話が来て、行ってみると、園児のお昼寝用の布団の中にいたらしい。

 そのヤマネはいったん保護され、東山さんと、県の林務課の相談の上、森に帰された。


 当時の園児達は、今、小学校五、六年生くらいになっているそうだが、みんな、その仔ヤマネを覚えていて、こう言うのだと。


「とっても、可愛かった~!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ