表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/280

幸せの自然観察

「自然の体験はね、その時、その場所でしかできないことをするので、とてもやりがいのある仕事です。」


 それは、東山さんの言う通りだろうな。


「目では、季節の風景や花や木の葉の色を見て、鼻では匂いを嗅ぐ、動物は種類によって、匂いが違いますし、香水のような、いい匂いのする植物も多いです。


 口では、山菜や木の実を食べてみて味わい、鳥の声、風の音を聞いて、樹木や草にも、実際に触ってみます。」


「それ、どんな高性能のハイビジョンの画像でも、体験できませんね。」


 あ、なんか口から出てしまった。


「そうですよ、中原さん。実体験は脳にも、いい刺激を与えているでしょうね。

 そうそう、霧ヶ峰(このあたり)は、黒曜石が採れるんですよ。」


「黒曜石?」


 既に知っていたらしい、小林さんと、添乗員と、女将さん以外のメンバーが声を合わせる。


「はい。観察会で、縄文時代に作られた、霧ヶ峰(ここ)で採れた黒曜石の矢じりを、子供達に見せたことがあるんです。

 そしたら子供達は、その後、私の話も聞かず、ずっと三時間、黒曜石探しをしてましたよ、何も言いませんでしたが。」


 爆笑する僕達。


「うちも、黒曜石、探しとおす。」


 理夢ちゃん、やはりまだ、子供のような幼さが残る。


「明日、好きなだけやれ。下ばっかり見とって、こけなや。それで、東山先生、その子供達は黒曜石は見つけたんですか?」


 ルミ子さんが氣になる質問をする。


「はい、一人、黒曜石のかけらを見つけた子がいました。最高の笑顔でしたね。

 親御さんも、あんな笑顔は、今まで見たことなかったそうです。」


 佑夏が、髪の白い貝殻にそっと手をあて、クスクス笑いながら、


「アニメの”飛翔石”みたいに、秘密のアイテムに思えるんでしょうね。

 その氣持ち、分かるな~、宝探しの体験会も、楽しそうですね。」


「はい、そうですよ、体験は大事です。

 よくね、小学校で子供達が作ったとされる、米作り、味噌作りの体験学習があるんですけど、実際は親が管理してたりね、あれは、ちょっとおかしいですね。

 

 なんでも、自分達でやってみて、失敗から学ぶ姿勢が重要ですね。」


 東山さんはさらに、


「三月になると、残雪や氷が、とても不思議な形を作るんです。

 早春の自然観察会は、子供達に、その氷雪の造形を探してもらいます。ほら、これは私が撮ったものですよ。」


 テーブルに出された彼のスマホを、僕達は身を乗り出して覗きこむと.....。


「わー!」

「すごーい!」

「信じられないー!」


 といった歓声が上がる。

 自然にできたとは思えない、本物の動物や鳥にソックリな氷の造形なのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ