表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/280

ヤマネは見つめる

「また、懐中電灯で照らしてみると、ピンポン玉くらいの小さな生き物が、シュラフの上からジッと私を見ているんです。

 黒い、まん丸の瞳でした。」


 今度は、みんなで、東山さんの次の言葉を待つ。


「私に見られていることは氣付いているようでしたが、逃げようとしません。

 そのまま、10秒ほど見つめ合っていたんですよ。


 しかし、私が腹筋で身体を支えている状態でしたので、耐えられなくなり、動いてしまうと、その生き物は身を翻して、闇に消えて行ったんです。」


 ろいそくの炎が、ジジジと音を立てて燃え、僕達を照らしている。

 何だか、この話に、とても似合う。


「それから、その動物のことが、頭から離れなくなり、色々な図鑑で調べたんです。

 今のように、スマホで簡単にはいかなかったですからね。


 そして、やっと、二ホンヤマネという名前だと分かったんです。」


 佑夏は、今度は紅茶を飲みつつ、お菓子を口に運んでいる。

 本当によく食べる人だ。

 僕の手にも、お菓子を握らせてくれる、姫の暖かい手。


「その頃の私は、主に本土ギツネを撮影していたんです。キツネの撮影も並行して行ってはいましたが。

 困ったもので、どうしてもヤマネに、会いたい、せめて一度だけでも撮影したい、という氣持ちは日に日に大きくなるだけでした。」


 今頃、昼間、僕達の見た森のヤマネは活動しているだろう。

 冬眠に備えて、どんどん餌を食べて欲しい。


「ヤマネ探しは手探りでした。

 書かれている文献がほとんど無いんです、文化庁にも問い合わせましたが、ヤマネについての調査資料は無いとのことで。」


 すると、小林さんが不満氣に、


「ヤマネのような貴重な動物の調査を、国が全くしていないのですか?」


「はい、そうだったんです。

 だから、何も分からないまま、自分で探すしかありませんでした。


 私が暮らしている、霧ヶ峰高原と八ヶ岳山麗の二か所からです。

 昔、働いていた山小屋など、周辺の山小屋にも、情報提供を呼びかけました。」


 東山さんは、宿の女将さんとアイコンタクトして頷き合う。

 さっき、若い頃に、ここで働いたことがあると言ってたな。


「当時、霧ヶ峰では、ヤマネの生息は確認されていませんでしたから、誰もが口を揃えて”見たことも聞いたこともない、絶対にいない”と言ったものです、しかし、私は諦めずに探し続けたんです。

 私は、必ずいる、と確信してました。


 私が初めてヤマネを見た八ヶ岳と、霧ヶ峰は共通点が多かったですからね。」


 本当に、国はヤマネの調査など、まるでしてないんだな、大丈夫か?日本政府?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ