好き嫌い
そして、やはり、アランの幸福論の話になる。
「アランがね、幸福は義務、幸福な人以外は、他の人から愛されない、って言ってるんだけど。」
佑夏が切り出す。
「うん、なんか、やる氣になる言葉だよね。」
「私、思うのよ。
それは、絶対にお金持ちじゃなきゃいけない、とか、大きくて立派な家に住むのが義務ですよ、とか、ブランド品の高い服やバックを身に着けなさい、とか、そういうことを言ってるんじゃないって。」
「俺もそう思うよ。」
そんな本だったら、佑夏は読まないだろう。
膝元の楓が、落ち着いたのか、ゴロゴロと喉を鳴らしている。
「私ね、好き嫌いはあっていいと思うの。
”好き”はもちろんだし、”嫌い”も、こんなのは嫌だな、って感じることで、”じゃあ、何が正しいの?”、”自分だったらどうしよう?”っていう、前向きなエネルギーを生むこともあるわ。」
「ああ、そうだね。」
いつもながら、この子のポジティブな思考には、僕は感心させられてしまう。
(ジンスケ、本当に分かってんのか?テキトーに返事してんじゃねえよ。)
(うるさい!黙れ!)
また、変なデブ猫が余計な茶々を入れてくる。
それでも、癒しのお姫様の声
「自分にとって、良くない出来事が起きたり、好きになれない人との出会いは必ずあるよね?
でも、そういう時に、アランは”情念”っていうんだけど、恨み、怒り、嘆き、憎しみ、妬み、悲しみ、悔い、嫉み、蔑み、そういう負の感情を思考に載せちゃいけないのよ。
アハッ、なんだか、恥ずかしいな。
中原くんと二人きりじゃなきゃ、こんなこと言えないよ♪」
「い、いや、そんなことないよ。ありがとう。」
頬を赤らめる佑夏にドキっとする。
実際には、二人きりじゃなく、妖怪モドキのギャラリーがもう一匹、いるのだが。
(オレを邪魔だ?そいつはねえぜ、ジンスケ。)
(ぽん太!ちょっと黙ってろ!)
(へえへえ、分かりやしたよ。)
どこまでもカワイクない猫又。
しかし、時は秋、僕はススキが好きである。
派手さがなく、日本的なところが、武術家として好みなのだ。
庭に植えたススキが黄金色の穂を出し、まるで僕達を讃えるように、サラサラと揺れているのが見える。
さて、あんな化け物は放っておいて、美しいお姫様とお話しよう。
「俺も、そう思うよ。
武術で、無心であることは大事な極意だからね。たとえ敵にだって、憎しみや恨み、怒りを向けちゃいけないんじゃないかな。
昔、天下を取った人達、豊臣秀吉や、徳川家康、三國志の曹操なんかも、きっと敵を憎んだりしてなかったよ。
怒って、自分を見失った時点で負け、っていうのは、武術の世界じゃ、よく言われることなんだ。」
「やっぱり、そーよね!?
人を憎んだり、余計なこと考えてると、みんなそっちにエネルギー取られちゃうわ。
言うべきことが言えなくなったり、やるべきことができなくなったりするのは、だからなのよね。
最後には、対立してる人の思う壷、言いなりになってしまうのよ。」
僕と佑夏は、そう、お互い納得の言葉を交わす。
「愚痴言う奴に、成功したのはいないって、いうからね。」
と、言いながら、僕は佑夏の膝の上の、ぽん太を見てみる。
ところが、ススキでさえ、僕達を祝福しているというのに...........。
この、丸々と太った化け猫は、寄り目をさらに細くして片目は閉じ、舌を大きく出してアカンベーをすると、さらに顔を上に向け、顎を僕に向かって突き出し、後ろ足を顔の前まで持ってきて、足先で鼻の下を掻いている。
よく、ここまで主人を馬鹿にしたポーズができるものだ!
この野郎!何が言いたいんだ?まだ思念で何か言われた方がマシだったりする。