漫画家女房
あの、漫画家の奥さんの手記、僕は読んだことがある。
うろ覚えだが、こんなことが書いてあったように思う。
”売れなくて貧しかった貧乏時代が一番、懐かしい。
人生の入り口で幸運を手に入れることで、その後の人生が決まってしまうと思っている人が多い。
私達は、人生の入り口は幸福とは言えなかったけれど、私は不幸ではなかった。
人生は入り口で決まるのではなく、選んだ道でどう生きていくか、なんだろうと思う。”
そして、最も印象に残っている一節。
”どんなに赤貧で苦しくても、別れたいと思ったことはなかった。
伴侶とともに、歩いていく過程で、お互いに信頼関係を築いて行けるかにこそ、全てがかかっている。”
ルミ子さんも、売れなかった無名時代から、総司氏と信頼関係を築いて来たから、今の幸福があるのか。
また、ルミ子さんが、「オタクでダサ男」と言うように、漫画家と言えば、お世辞にも、女性が胸をときめかせるような、カッコいい職業ではない。
こう言っては何だが、容姿の面でも、漫画家に一目惚れする女性はいないのではないだろうか?
しかし、だからこそ。
恋愛ホルモンで盛り上がった結婚ではなかったからこそ。
逆に一緒に暮らすことによって信頼が深まり、この二組の漫画家夫婦は、長年連れ添うことができたのかもしれない。
「この頃は、おかん、漫画に口出しするんです。゛ぴょんぴょんはこんなん言わへん!“、゛新しいキャラ考えたわぁ。キャラデザ頼むなぁ。“って。それで、おとん、゛これじゃ、どっちが原作者か分からん。そやけど、おおきに。“言うて、喜びます。」
理夢ちゃん、こんなご両親の下に生まれて、本当に幸せだ。
母子家庭の僕からは、本当に羨ましい。
水野さんが手を叩く、
「あら~!ルミ子さん、ノロケ入りましたね!
そう言えば、今日、ここに来てる女性で結婚してて、ご主人がいるの、ルミ子さんだけですね。」
佑夏も、両手を握った「祈りのポーズ」でテーブルに両膝をつき、顎を手の上に乗せ、
「それも、こんな素敵なご主人。お話だけで、ウットリしちゃいます。
お幸せで、いいですね~!」
「うちはなんも言うてまへん。このアホ娘勝手に言うたこっとすなぁ。ほんまにせんない!」
ルミ子さんは、理夢ちゃんを睨み付けるが、心無しか、嬉しそう。
佑夏がニコッと笑って、首を傾け
「私、ぴょんぴょん、読んでて、何だか女の人の作ったお話みたいだな~って思うことが何度もあったんです。
感性が女性的というか、アハッ!
今夜、その謎が解けました!ありがとうございます♪」
「白沢さん、ぴょんぴょんの作者が女性なのではないか、という噂は、一部の読者の間で根強く言われていたことですよ。」
小林さん、ファンの声まで分析するくらい、ぴょんぴょん、読み込んでいたのか...........。