表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冷たい結晶華   作者: 石田ヨネ
第二章 調査、華と鋸、フロリストについて
7/28

7 あっ、そうだ? アンタのカナリンにさ、この白濁したマッコリでも、ぶっかけてあげよっか?


     ***     


 ここで、屋台へと場面は戻る。

「ふーん……」

 話をひととおり聞いて、キム・テヤンが唸った。

「――ていう感じで、マーさんたちと、いっしょに調べてたんだ」

 とは、ドン・ヨンファ。

「しかし、結晶華、か……」

 仮にもこのSPY探偵団のリーダーでもあるカン・ロウンが、今回の事件のキーワードともいえる言葉を、何か意味深そうに口にしてみた。

「うん、冷たい結晶華」

「ったく、何だよ、アイスみてぇに。じゃあ、温かい結晶華とかでもあんのかってんだよ」

 言いながら、キム・テヤンがオデンを取り出し、適当に配ってやる。

 それとともに、皆マッコリを手にしつつ、

「しかし、その結晶華というのは、いったい? どうやって作っているんだろうな?」

 と、カン・ロウンが単純にして、なおかつ、この事件における最も大きな謎のひとつを問いかけた。

「うん。そこが、フロリストと呼ばれる犯人と並んで、この事件の謎みたいなんだよね」

「何だ? 結晶っていうからには、何かラボとかで作られているんじゃねぇのか?」

「それが、マーさんたちに聞いても、専門家にも協力してもらってみたいなんだけど、どうやって作られているか、今までのケースを調査してもまったく分からないんみたいなんだ」

 と、ドン・ヨンファが、間に疑問を挟んだキム・テヤンに答えつつ、

「それに、中には、フッ化水素で作られた結晶華もあったみたいでね。本当に、いったいどうやって? その結晶華というのを作って、なおかつ、結晶が崩れないように維持しているのか――?」

 と、言葉を継ぐ一呼吸の間に、

「……」

「……」

「……」

 と、三人の注目が集まる中、

「――皆目、見当がつかないみたいなんだ」

 と、ドン・ヨンファが、いったん言葉を結んだ。

 ちなみに、このフッ化水素の結晶華のケースでは、ご丁寧にも、“フロリスト”が遺体の周りに危険看板を――、毒劇物の危険を知らせる看板を設けてくれていたようで、二次的な被害者は出なかったとのこと。

 ただ、フッ化水素などという危険極まりないものまで用いられたこと、そして、そんな危険なものを用いて結晶華を作り、さらにアレンジメントまでしたしたのか?

 ますます、フロリストと呼ばれる犯人への謎が深まるばかりだった。

「ちなみに、お前だけは触れるな。その、フッ化水素の結晶華ってヤツを」

「は? 何よ? その、括弧パク・ソユンを除くみたいな」

 と、キム・テヤンがパク・ソユンを茶化した。

 ちなみに、そのとおりで、このパク・ソユンには過去の事件の中で身につけたとでもいうべきか、毒劇物への耐性があるという……

 またそこへ、  

「そう言えば、だが……、その、冷たい――、低温を維持するのも、どうやっているんだ?」

 と、カン・ロウンが皆に問いかける。

「まさか、ドライアイスを用いているとかじゃねぇよな?」

 と、キム・テヤンが付け加えつつ。

「まあ、事件のケースによって違うみたいなんだけど、ドライアイスも用いられているみたいだね」

「はぁ、」

「だけど、“それ”も――、どうやって、低温のまま、結晶華の構造を保っているのかも……、よく、分からない、らしい」

「よく分からない、とは……? まるで、エントロピーの法則に逆らうようなことでもしているのか?」

 と、カン・ロウンが尋ねる。

「うん、そうなんだ。まるで、SFに出てくる力のようにして、自己組織化されたようなものとも――」

「けっ、何がSFだってんだ」

 と、キム・テヤンが舌打ちするのを傍らに、

「自己組織化される、冷たい結晶華、か――」

 と、カン・ロウンが改めて言葉にした。

「ああ”?」

 怪訝な顔をするキム・テヤンに、カン・ロウンはさらに続けて、

「そして、この、フロリストという犯人は、“それ”にどのような意図や、メッセージを込めているのか――?」

「……」

「……」

 と、パク・ソユンとドン・ヨンファも、無言で注目する中、

「そもそも、女性を作品にする、目的は?」

 カン・ロウンはひととおりの、核心となる疑問を出し切った。

 それを聞いて、

「ねえ? いずれにしても、さ? これ? 調べてみない?」

 ふと、パク・ソユンが思いついたように言った。

「あん? 調べる、だと?」

 と、反応するキム・テヤンに、

「うん。だって、さ? 最近、これといって調査することなかったじゃん」

「まあ、言われてみればそうだね。君たちが、確か、日本で、黄色い壁だったか――? それを、調べた以来だからな」

「ああ? あったね、そんなこと」

 と、パク・ソユンとカン・ロウンは思い出して振り返る。

 黄色の壁――

 日本の、東京の都心、市中の山居とでもいうべきか、林立する超高層ビルに囲まれた“露地”の中にある、数寄屋というか庵の壁のこと。

 まるでゴッホ作品のように揺らめく黄色の壁に、訪れた人が神隠し的に消失する、もしくは狂ってしまうことでも、こちらの世界に戻って来れなくなるという、胡散くさくも奇妙な噂があった

 それを、東京に滞在していたパク・ソユンとドン・ヨンファのふたりが、ひょんなことから調べることになったわけである。

 そこでの体験は確かに、それなりに不可思議かつ、命を危ぶまれるものだったのだが……

 そう、思い出していると、

「結晶華事件、か……。今後も、また犯行は続くんだろうな」

 と、キム・テヤンは考えるように言いつつ、

「どうするよ? 調べてみるか? ロウン」

 と、いちおうはリーダーこと、カン・ロウンへと振って、最終的な決定を任せた。

 すると、そのカン・ロウンは、しばらく「う~む」などと唸って考えると思いきや、

「うん。いいんじゃないか」

 と、返って来たのは即答だった。

「ああ”? 何だよ、ばかに軽い返事しやがって。もう少し、考えやがれってんだよ」

「まあ、いいじゃないか。時間をかけようが、かけなかろうが、調査決定なのは確定なんだから。それに、いまは調査対象というべきものが、これしかないからね」

「ったく、その調査対象ってのを、もうちょい積極的に探したらどうなんだよ。まあ、いいけどよう」

 やれやれと、キム・テヤンが言いながら、

「じゃあ、決定ね」

「ああ」

 と、パク・ソユンがカン・ロウンに確認した。

 これで、暇を持て余していた有閑な四人組に、いちおう使命的なものができたといもえる。

 そうしつつ、

「んで、決定はいいけどよう……? どうせ、また、お前が狙われる――みたいなパターンになったりすんじゃねぇのか?」

 と、キム・テヤンが言って、パク・ソユンを指した。

「はぁ、」

 パク・ソユンが、気の抜けた相槌で反応する。

 この前の『茶会事件』のこと、また、続く『トランス島』での事件や、直近の『黄色の壁』の庵の件――

 茶会以外は、自分とドン・ヨンファのふたりが当事者だったが、ある意味自分がターゲットになっていたには違いない。

「まあ、別に……、もし、そうなればさ? その時は、私が囮になったげるわよ」

 パク・ソユンがマッコリを手にしつつ、先のキム・テヤンの言葉に答える、

「囮って、なぁ」

「そうだ。また、さんざんな目に遭わないでくれよ」

 おいおいとつっこみたげなキム・テヤンと、カン・ロウンが心配するような様子で言った。

「そう? そんな、さんざんな目にあったけ?」 

「「いや、遭ってきたほうだろ」でしょ」

 ここで、キム・テヤンとドン・ヨンファの言葉が重なった。

「まあ、ギンピギンピの茶やフッ酸を飲まされたり、首輪爆弾を爆発させられたりってのは、充分さんざんな目に入るだろうね」

 と、カン・ロウンが補足した。

 そのように話しているうちに、そろそろ箸が止まる。

 空になりかけた器と、酒の残ったグラス。

「はぁ……、そろそろ、帰ろっかな」

 パク・ソユンが言い、

「あっ、そうだね……? 僕も、帰ろっかな」

 と、ドン・ヨンファも続く。

「けっ、何が、僕も帰ろっかなだ。 ちなみに、また今日も車で来たんだろ?」

「うん。あそこに停めた、ロールスロイスの」

 キム・テヤンに、ドン・ヨンファが近くの駐車場に停めているロールスロイスのカリナンを指さした。

 それも、美しくも気品のある淑女のような、赤と白のツートンカラーの。

「けっ、何がロールスロイスだ? てめぇにゃ、ロールケーキかロールキャベツでたくさんだってんだ。厭味みたいに、近くの駐車場に停めやがって」

「そうよ、わざわざ見えるところに停めて、厭味なの? あっ、そうだ? アンタのカナリンにさ、この白濁したマッコリでも、ぶっかけてあげよっか?」

「おい、やめてくれって。しかも、何だよ? カナリンって? 日本人の女の子のあだ名じゃないか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ