表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

[9] いざ、尋常に


 闇夜に銀光が走り抜けた。


 満月の下で、イノシシがじっと立ち尽くす。手には牙を思わせる片刃の剣が握られていた。

 恐らく、何人もの魂を喰らってきたのだろう。泥まみれの体、醜く歪んだ顔、剥き出しの牙、ぎらつく目、硬化した体毛。

〈奈落〉ではそれなりに名の通った猛者だったはずだ。

 それが今、膝を折って倒れ伏せる。


 入れ替わるように、戦いの勝者が立ち上がった。

 得物を振るい、付着した血と脂を落とす。

 荒野に赤黒い体液の斑点が飛び散るが、すぐに蒸発してしまった。魂が死んで、液体という状態を保てなくなるためである。

 死体も早く処理しなければならない。灼熱に対する抵抗を失って、こんがりと焼け焦げつつあった。もうしばらく放っておけば、ゼラチン状に溶けて消滅するだろう。

 しかし、勝者は月を仰いで、敵を斬り伏せた手応えを噛み締めていた。〈奈落〉で己の力を証明し続ければ、来世への道が切り拓かれるはずだ。歓喜が胸を震わせる。


 感慨に浸り終えて、颯爽と踵を返す。

 さっさと肉を喰らってしまおう。

 神へ祈りを捧げる習慣も、敗者を悼む思いもない。ただの栄養源、〈エッセンス〉の塊に過ぎない。いつもどおりに牙を突き立てる――

 寸前で、ぴたりと動きを止める。

 嗅覚が何者かの気配を感じ取ったのだ。

 イノシシの血では誤魔化しきれないほどの強烈な匂いが、この近くからふらふらと漂ってくる。

 避けるべき魂ではなさそうだ。十分な狙い所ではある。

 が、先に食事を済ませてから追跡を始めるとしよう。腹が減っては戦ができぬ、とは至言である。

 狩人はあっという間に屍を平らげ、猛然と駆け出した。


   ○


 その夜、『彼』は独り、荒野を彷徨っていた。

 右腕に癒着した鎧、革の衣服、幅広の両手剣。食料庫を発った後の出で立ちである。その足取りは軽い。

 つい先日までは剣の重量に苦しんでいたが、今はもう、すっかり手に馴染んでいた。

〈エッセンス〉を吸収することで、自分の体が強化されたからだろうか。と、確信を持てないのは、『彼』自身、無意識に使っているためだった。

 欠点を補う形で成長しているのだとしたら、右腕だけ鎧が付くのも妙だ。それに、装備よりは硬質化した皮膚と表現したほうが近い。触覚が通っているのだ。

 我ながら、気味が悪い。

 剣を作り出すのは簡単だが、肉体の変化は未だ解明できていない。

〈奈落〉で生き残るためにも早くコツを掴みたいところである。


 周囲は起伏の激しい地形で、岩肌の露出も多い。隠れる場所はいくらでも見つけられそうだが、それは自分にとって有利、という意味ではない。逆に、奇襲をしかけられる可能性もある。用心は欠いてはならない。

 接近する者が竜ならば、隠しきれない威圧感にすぐ気が付くだろう。却って、センサーに引っかからない小物のほうが危険だ。

 自分がウシを殺してみせたように、背後からぐさり! なんてことが起きないとは言い切れない。

 常に敵を意識する――神経も擦り減るはずである。


 だが、その獣は忍び寄るのではなく、『彼』の行く手から現れた。

 オオカミだ。

 ブラウンの瞳がこちらをじっと睨みつけ、ぴんと立たせた耳は小さな物音にぴくりと反応する。一挙一動を捕捉しているのだ。

 牙を剥いて威嚇する顔には、深く刻まれた皺が見て取れた。

 年老いた魂なのだろうか。

 とはいえ、立派な体躯の持ち主だ。白銀色の毛に覆われた肉体が痩せ細っていながらにして、四肢には針の束のような筋肉が浮き出ている。

 後ろ足の四本指がどっしりと土を踏み、前足の五本指は物が掴みやすいように長く発達していた。

 その手に携えるのは、刀である。

 反り返った鋭い刃が月明かりを受けて輝く。一体何人の魂が倒されてきたのか、『彼』には知る由もないが、心血を注いで形成された業物であるのは一目瞭然だ。

 紫色の糸が巻かれた柄は、刀身と同じ長さが特徴的である。いわゆる、長巻と呼ばれる武器だった。

 胴と腰に鎧を装着し、飾りとして前掛けを垂らしているのみ。軽装備だ。


 視線を交わし終えた二人は同時に腰を落とした。

〈奈落〉で遭遇したからには、することはただ一つ。

 オオカミが低い声で言葉を紡いだ。


「いざ、尋常に――」


 その体が尾のごとく揺らめいて見えた。

 はっとしたときには、刀を薙ぐ構えで肉薄している。

 ……速い!

 身を守るのに精一杯である。

 大剣と長巻が互いに噛み合い、火花をぱっと散らした。

 冷や汗が吹き出す。力量差は絶望的というほどではない。ただ、相性の悪さは一合目で感じ取れた。

 オオカミは側面へ回りながら、さらなる斬撃で襲いかかる。右から、左から。勢いが止まらない。反撃に転じる隙も見出せなかった。

 いつだったか、自分の戦いぶりを〈暴風〉と評されたが、その名はオオカミにこそ相応しい。

 ――などと、畏怖を抱いている場合ではない!


 手元の動きが変わる。

 上半身に襲いかかる刃に意識を傾けさせておいて、本命は足だ。

 すんでのところで感づいた『彼』は短いステップで後退する。切っ先は衣服を裂き、うっすらと切り傷を負わせたのみで、重傷には至らなかった。


「ちッ!」


 オオカミが舌打ちする。

 防戦一方ではいつか殺される。『彼』はお返しとばかりに、大剣を横から叩きつけようとした。

 しかし、白刃の閃きに比べれば欠伸が出るほどに遅すぎる。

 大地を蹴って跳躍したオオカミは、無防備な『彼』の頭を踏み台にする。攻撃と回避が一体となった動きだ。

 敵の姿を見失った『彼』はひたすら勘に任せて、あえて前方によろめく。

 ふっと、冷たい感触が背を走った。

 今度こそ斬られたのだ。激痛に顔を歪ませながらも、振り返って次の襲撃に備える。


 まずい。非常にまずいぞ。

 向こうは明らかに戦い慣れている。

 どうすれば生き残れるのか。『彼』の思考は後ろ向きになっていた。

 食料庫で大剣を手にしたときのように、自分の記憶にはないヴィジョンが蘇ってはくれないだろうか。

 推測が正しければ、あれは喰らった魂のものだ。石室の甲冑男に、食料庫の兵士たち。次は館の主から引き出すことさえできれば、打開策を思いつけるかもしれない。

 そう念じたところで無駄である。

 館の主は他者を働かせてばかりの、肥え太ったウシだったではないか。

 戦いに関してはズブの素人だ!

 それは『彼』とて同じである。敗者の魂に頼りきりでは、遠からずして自身も餌食となるだろう。

 ならば、己の魂にかけて、敵を凌駕するしかない。

〈エッセンス〉による身体能力の増幅を実戦で試す。

 もしも失敗したら――

 そのときは、無へ帰るだけだ。

『彼』は全身の神経を研ぎ澄ませる。


「……む」


 何かを感じ取ったか、オオカミはすっと目を細めた。

 手負いの獣ほど用心しなければならない。

 オオカミにとっては、ヒトも獣に過ぎなかった。命を賭して戦う両者のどこに、違いがあろうか!

 油断は一片たりとも抱くまい。確実に追い詰めて殺す。

 全身から発する気に殺意を込めて、再び地面を縫うように『彼』へ迫る。

 狙いは、逆袈裟斬りだ。

 三日月を描くように長巻を振り上げる。


 その刃が『彼』の脇腹に噛みつく――はずだった。

 だが、手応えがない。

 必殺の確信から振り切ったオオカミの前から、『彼』が忽然と消えてしまったのだ。

 どこへ行った?

 匂いは……上だ!

 月を背にして、『彼』が急降下してくる。

 オオカミは咄嗟に真横へ身を投げ出した。もう少し遅ければ、大剣の直撃を受けて粉砕されていただろう。

 剣身は深々と岩盤を抉り、蜘蛛の巣状に亀裂を走らせる。それでもなお、衝撃は吸収されずに、破片を散弾のごとく吹き飛ばした。


 致命傷になる物だけを弾くのは容易い。だが、岩つぶての向こうでは『彼』が次の攻撃態勢に入っている。その一撃を防ぐことはできるのか。

 危険は冒せない。

 冷静な判断を下したオオカミは柄を口に咥え、四つ足で一気に離脱する。避けきれなかった破片が鎧を突き抜けて体に食い込んだ。


 お互いに傷を負った状態で、最初の立ち位置へと戻る。

 オオカミは長巻を手に持ち直して、『彼』をじっと見据える。牙を剥くのは、敵を認める笑みであった。

 獣、と見誤ったようだ。

 あれは羅刹の類だ。

 吐き出された息が白い。肩を緩やかに上下させながら、ぎらつかせた眼光で隙を窺っている。

 果たして『彼』に声が届くかどうか、ゆっくりと口を開く。


「若きヒトの剣士よ。執念の込められた、よい太刀筋だ。キサマにも、生を欲す理由があるのだろう。が、今は問わん」


 刀ではなく、言葉を交えるという経験は初めてだった。

『彼』も距離を詰めてはこない。構えは解かずに、耳を傾けている。それともまだ、オオカミが距離を詰めるのを待っているのか。


「キサマを圧倒するには、力が足りん。出直すとしよう」


 ぐっと手を握り締めて、冷たい感触をイメージする。一秒ほど後に指を開くと、小さな金属プレートが生成されていた。

 それを『彼』へ放り投げると、赤黒く変色した甲冑の右腕が恐るべき速度でキャッチした。


「オレの魂を削って作り出した。再戦を挑もうにも、この広大な〈奈落〉では探し回るのも一苦労だ。時が来たなら、それを辿る。キサマが臆病者なら、捨ててしまうがよい」


 やはり、返事はない。しかし、受け取ったプレートを捨てようとはしない。それで十分だった。

 不思議な心持ちである。

 自分以外の魂は全員敵だとは思っていたが、まさか『倒すべき』敵を見定めるとは。これほどの剣の使い手だ。次に出会ったときは、さらに実力を付けているだろう。

 楽しみだ。

 必ず、殺して喰らってやる。

 オオカミはぱっと翻り、尾を揺らめかせてその場から走り去った。


   ○


「ん? なんじゃ、それ」


『彼』の眺めるプレートを目に留めて、少女が腕と腕を触れされるほどの距離に密着してくる。深緑の瞳が、好奇心に輝いていた。


「オオカミに渡された物だ。お前と別れていた間に襲われたんだ」


「ほう! オオカミとナ!」


「かなり手強いヤツだったよ。向こうが退いてくれなかったら、危なかったかもしれないな」


「ふむ、心当たりがあるゾ」

 しかし、ちょっと信じられないという顔で、少女はオオカミの特徴を言い当てる。

「そやつ、えらく長い刀を持ってはおらんかネ?」


「出くわしたことがあるのか?」


「んなワケなかろ。したら、今頃はクロとも出会うこともないワ。『心当たり』と言ったじゃろ」


「……『巷』とか『風の噂』とかの類か」


「うむ。あやつの呼び名は多いゾ。〈辻斬り〉、〈魂切丸〉、あるいはもっと単純に〈銀狼〉辺りで知られとる。そして、その名に付いて回る備考はこうじゃ。『選択肢は二つ。戦って死ぬか、逃げきれずに死ぬか』」

 眉をひそめて語ったかと思えば、一転、ぱっと笑みを浮かべる。

「生き残るとは流石じゃのう!」


「決着が先延ばしになっただけだ。このプレートは追跡装置らしい」


「じゃったら、捨ててしまえばよいではないか。今度こそ、死んでしまうゾ!」


 少女の警告はもっともである。

 迫りくる白刃の鋭さを、今でも鮮明に思い出せる。あのオオカミに付き合う義理もないはずだ。ここで手放せば、二度と遭遇することもあるまい。

 だが、『彼』は強がってみせるのだ。


「あいつからは逃げられるってだけじゃないか。〈奈落〉には竜を始めとして、やばい連中が大勢いるだろ。あいつはその一人に過ぎない。……どっちみち、生き残るにはあいつを超えるしかないんだ」


「ワシには理解できんがの」

 やれやれ、と少女は肩を竦めてみせた。

「ま、死なん程度に頑張るんじゃナ」


「サンキュー。そんなに心配してくれるとは意外だよ」


 何気ない『彼』の一言に、見る見る顔が赤くなっていく。

「だ、誰が……ッ!」

 ぷいっと視線を逸らして、胸の前で腕を組んだ。

「ワシゃ、クロの戦闘力をアテにして生き残るつもりなんじゃ! 勝手にくたばってもらっては困るんじゃヨ!」


「そういうことを、本人に聞かせていいのか?」


「し、しまった! 忘れろ、忘れるのじゃ!」


 なんて、背中を叩かれたところで、痛くもなんともない。

 この少女相手には、ついつい気を緩めてしまうのだ。

 元々、お互いに利用し合う関係だ。価値を見限られれば、そこで二人の旅はおしまいである。味方でないなら、敵だ。

 にもかかわらず、パートナーとして認めてもらうだけで、無性に安心するのである。

 自分も少女の力を頼りにしているから?

 それだけではない、ような気もした。


「しっかし、それ……」

 自身で掘り広げた墓穴をせっせと埋め立てるつもりか、少女は金属プレートへ話題を戻した。

「ドッグタグみたいじゃの」


「タグ?」


「知らんのか。イヌの首輪にぶら下げるんじゃヨ。そこに飼い主の連絡先や住所を記しておけば、迷子になったときも安心じゃろ」


「認識票か」

 プレートには文字も何も刻まれていないが、確かに形としては近かった。

 それにしても――

「オオカミは、こんな物と無縁のはずだよな」


「なんでじゃ?」


「野生の動物だろ」


「クロの認識では、イヌは野獣なのかネ?」


「いや、イヌはペットだ」


「え?」


 どうも、すれ違いが生じているようだ。『彼』はどんよりと溜息をついて呟く。

「……オオカミとイヌは違うからな」


「んなっ!」


 まずは、そこから共通認識を持たなければならないらしい。

 どこかでイヌかオオカミか、遠吠えが響いた。

 しかし、ああだこうだと言い合う二人の耳には届かない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ