表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

水瀬堀の美人柳

作者: ろく

 夕暮れ時であった。

 空の端で輝く残照も、そろそろ夜に呑まれようとしている。

 黄昏時である。すれ違う人々の顔はぼんやりと影に覆われており、颯馬そうまの目には黒の塊が着物を着て蠢いているように映った。

 足元は昨日の夜雨の所為でぬかるんでおり、一歩踏み出すたびに、ぐじゅりと嫌な音を立てる。跳ねる泥が薄物の裾に飛び、颯馬は眉を顰めた。

 この男、美しもの好きなのである。

 ゆえに、己の身形にも気を使う。月代を綺麗に剃り上げ、髷も銀杏頭に結い上げて、薄萌黄の薄物を着流す姿は粋そのものだ。

 だが今はその粋ぶりも、汗と泥とで崩れてしまっていた。

 文月の生ぬるい風が肌を撫でた。まとわりつくような湿気が薄物の隙間から入り込み、じわじわと不快な汗を滲ませる。

 闇に薄らぼける視界、ぬかるむ足元、からみつく湿気。不快でたまらぬというのに颯馬が外を行くのは、やはりこの男が美しもの好きであるゆえだ。

 颯馬は水瀬堀みなせぼりの美人柳を目指し、ひた歩いていた。

 水瀬堀は、颯馬の住まう徒歩糀町かちこうじまちより二里。遠くはないが、近くもない。それでも、颯馬はこの柳を見たかった。

 美人柳が有名になったのは、文月になってからの事だ。水無月の続き雨を経て、美人柳はその緑をより一層深め揺らぎ、人を誘うようになった。

 やがて、美人柳の在る河原に辿りついた。その頃には息は上がり、鬢もほつれ、薄萌黄の薄物の裾は泥で汚れきっていた。

 だが颯馬は気にしていなかった。颯馬は昂る心を抑えながら、美人柳の側に向かった。

 柳は河原に君臨している。まさしく君臨というにふさわしい姿だ。黄昏時の薄闇を背負い、その見事な枝葉をさやさやと風に揺らしている。


 さ。

 さ。さ。

 さ。さ。さ。


 風に揺れるたび、美人柳が声をあげる。颯馬は思わず、ほう、と息を吐いた。

 美人柳を見上げながら、颯馬は一歩ずつ柳に近づいていく。

 ゆらめく柳を、女の髪のようだと例える者もいる。だが颯馬は、そうは思わなかった。


 さ。

 さ。さ。

 さ。さ。さ。


 ざ。


「まるで、女の手のようじゃアねえですかい」

 は、と颯馬は息を呑んで歩みを止めた。

 美人柳の傍らに、男が立っていた。

 黄昏時の薄闇に呑まれ、男の輪郭は不明瞭であった。男が黒の薄物の着流し姿であるゆえかもしれぬ。

 ぼやけた印象は、目深に被った笠の所為でもあるだろう。目元は隠れ、ただ、薄らと笑う口元ばかりが見える。

 男は颯馬に笑みを投げかけ、こいつァ失礼、とおどけた声を出した。

「驚かせちまったようだ。許してくんなせえよ、旦那」

「いや、それは、構わぬが……」

 何者だ、と颯馬が問う前に、男は言った。

「手前は庭師でございやすよ」

 そしてするりと腕をあげ、長い指で己の頭部を指し示してみせる。

「――ちょいとばかし、いかれた、ね」

 ニィ、と笑みを深める。

 颯馬は声を呑む。庭師は、く、と喉を引き攣らせるようにして笑み声を上げた。

 何やら馬鹿にされたようで面白くない。颯馬は不快さを隠そうとせず、鼻をフンと鳴らした。

 庭師を名乗る男は気にした素振りも見せず、美人柳を一房手に取る。

「ねえ旦那。そうは、思いやせんかい」

 何がだ、と聞こうとして、颯馬は口を噤んだ。

 ――女の手のようじゃアねえですかい。

 庭師は、そう言ったのだ。

 颯馬はただ無言で頷いた。

 そうだ、手だ。この柳は女の手だ。なよやかに揺らぎ、男をさしまねく。

 手だ。

「美しい」

 思わず、颯馬は声に出していた。

 女の手は良い。美しい。

 白い指先の先にちょこりと乗った、桜貝の如き爪。関節に刻み付けられた皺は生命を感じる。ほどよく乗った脂は、手の甲に浮き上がる不恰好な骨を隠してくれる。だが指を反らせるたびにちらちらと浮き上がる骨も、それはそれで良いものだ。走る血の管の青さは、手の白さをより一層深めている。ぽつぽつと見える毛穴。そこから飛び出す短い毛も、男のように黒く固くない。ひたすらなよやかで、しなやかだ。手のひらについた肉もまろやかで、颯馬の手を優しく包んでくれる。

 美しい手だ。

 女の手は美しい。

 いや、お美代の手は。

 まるで、お美代の手だ。

 美人柳はまるでお美代の手だ。

 なよやかに揺らぎ男をさしまねく。

「左様でございやすなァ」

「は」

「左様でございやすなァと、申し上げたんで」

「……何の事だ」

「美しい、と仰ったじゃねえですかい」

「ああ、…………」


 さ。

 さ。さ。

 さ。さ。さ。


 美人柳が風に揺れる。

 ゆらゆらと、まるで、手招きをするように。


 ――颯馬さん。


 お美代は言ったのだ。

 颯馬さんとは所帯を持てぬ、と。

 今まで散々に尽くしてきたのだ。何度も何度も何度も、お美代が看板娘を勤める茶屋へ足しげく通った。日照ろうが雨が降ろうが通った。毎日毎日毎日。

 それも、寄っておいき、とお美代が颯馬を誘ったからだ。

 白い頬にえくぼを刻んで、白い手で颯馬をさしまねき、白い手で颯馬の手を包んで、ゆっくりしておいき、と緋毛氈の椅子に座らせて。

 だから毎日通った。通って、通って、想いを告げた。

 だがあの女は困惑を滲ませた声で言ったのだ。颯馬さんとは所帯を持てない、と。


 だから。

 その手を。

 美しい手を。


 ――やめて颯馬さん。


「旦那が仰る通り、大層美しゅうございやすなァ。男どもが惹かれるのも無理はねぇや」

「何を……」


 このあばずれが。

 他の男も誘ったか。

 この手で誘ったのか。

 俺以外に何人を誘った。


「颯馬さん」


 声がした。

 お美代の声だ。

 美人柳の下に、お美代が立っていた。

 お美代は袂を押さえ、右手をゆぅるりとあげた。

 そして、さしまねく。

「颯馬さん」

 ゆらゆらと、白い手が、黄昏時に揺れて踊る。

「お美代」

 何故。

 何故、お美代が。

 脚が震えた。颯馬はじりじりと後ずさる。

「手前はこの柳に呼ばれたんでございやすよ」

 庭師の声がした。だが姿が見当たらない。

「手前は庭師。草花で庭を彩る事が勤めでございやす」

 そして、と言葉を切る。

「草と花の声を聞き、美しく咲かせる事が」


 ざ。


 風が。

 お美代が。


「颯馬さん」

 笑うお美代が、すぐ側にいる。

「何故だ」

 お美代がいるはずはないのだ。

 お美代が在るはずはないのだ。

「颯馬さん」

 お美代は笑いながら、白い手を揺らめかせて颯馬を誘う。

 この手も、あるはずがないのだ。

 それも颯馬が。

 あの日、あの水無月の夜に。

 お美代の手を。お美代を。

 この、柳の下に。

「颯馬さん」

 さしまねく手が、ぼろりと落ちた。

 颯馬は悲鳴を上げる。

「颯馬さん」

 落ちた手の代わりに、お美代の手から柳が生えた。

 お美代は笑って、柳を風に揺らがせ、颯馬を誘う。

「うわあああああッ」

 叫んだ。

 柳が、いや、お美代の手が、柳の姿をしたお美代の手が。

 伸びて。

 颯馬を絡めとる。颯馬の足を、腹を、首を、顔を絡めとる。口中にまで柳が。

 息ができない。

「颯馬さん」

 許してくれお美代。

 懇願する声は、口中を埋める柳に呑まれて消えた。

 颯馬の視界は色濃くけぶる柳の緑一色だ。

「美しゅうございやすなァ」

 庭師の声がした。

「――あな燦爛たるや」

 謡うような、庭師の声が。


 さ。

 さ。さ。

 さ。さ。さ。


 ざ。


 風が。

 柳を。

 お美代を。


「颯馬さん」


 お美代。

 美しいな。

 美しい手だ。

 美しい柳だな。

 まるでお前の手のように、美しい柳だな。




 翌日、水瀬堀の美人柳の土の下から、男女の死体が発見された。

 女は両手を斬られ、その手を男はさも大事そうに抱えていた。

 柳は陽の光を受けて緑に輝き、二人を包むようにして風に泳いでいたと聞く。

 その緑は、まさしく燦爛と呼ぶにふさわしい輝きであったとの事だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆参加中◆
【和風小説企画】
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして、感想書かせていただきます。 文章がとても綺麗で、時代物らしくてとても良かったです!短いながら、話の回しかたも上手いなあと…。 江戸っ子口調の妖しい人物が好きなので、庭師さんがク…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ