表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

雨音の対話

 薄暗い図書館の奥、書架しょかに囲まれた小さな部屋で、カトリック信徒の『塩地しおちアンナ』と科学者の『物部ものべすすむ』が向かい合っていた。テーブルの上には開かれた聖書と、科学雑誌の最新号が無造作に置かれている。窓の外では雨が静かに降り、室内に重い空気をただよわせていた。

 塩地は穏やかな声で、しかし強い信念を込めて口を開いた。

「人は何かのために生きることで幸福を感じるものです。その何かが真理や愛であれば、なおよい。神の愛は、私たちにその道を示してくれるのです」

 物部は眼鏡を軽く押し上げ、冷静な視線を塩地に向けた。

「塩地さん、宗教が語る『真理』は、本当に真理と言えるのでしょうか? もし宗教が本物の真理を握っているなら、なぜ世界中で、時代を超えて、同じことを語らないのですか? キリスト教、仏教、イスラム教、ヒンドゥー教……それぞれが異なる『真理』を掲げ、同じ宗教の中でも宗派が分かれて争う。この矛盾むじゅんこそ、ミレトスで自然哲学が生まれ、科学が芽吹めぶいた理由ですよ」

 塩地の瞳に一瞬、鋭い光が宿った。彼女は身を乗り出し、言葉に熱を込めた。

「物部さん、真理が一つである必要はありますか? 神の愛は、人の心に異なる形で響くもの。文化や歴史が違えば、その表現も変わる。それでも、愛とゆるしを求める心は普遍的です。科学は物質を解明しますが、心のかわきをいやせますか?」

 物部は小さく笑い、指でテーブルの科学雑誌を軽く叩いた。

「心の渇き、ですか。美しい言葉ですね。でも塩地さん、科学は心を癒すための道具ではありません。科学は徹底的に人間の主観を排除し、客観的な事実を追求する。宗教が『真理』と呼ぶものは、しばしば主観や信仰に依存します。対して、科学は観察と検証を繰り返し、どの時代、どの場所、どの民族の誰が見ても同じ結論に至る。りんごをいつ、どこで、誰が落とそうと、必ず万有引力の法則に従って落ちるんです。それがミレトスの哲学者たちが始めたことの意義です。彼らは神話の矛盾に耐えきれず、自然そのものに答えを求めた」

 塩地は深く息を吐き、静かに反論した。

「科学が事実を明らかにするのは素晴らしい。でも、事実だけで人は生きていけるのでしょうか? 愛や希望、意味といったものは、検証可能なデータでは測れません。神の存在は、科学の枠組みを超えたところにあるのです」

 物部は塩地の目を真っ直ぐ見返して言った。

「その『枠組みを超えたもの』が、なぜこれほど多くの対立を生むのか。塩地さん、もし神が本当に唯一の真理なら、なぜその真理は人類を一つにしない? 科学は不完全ですが、少なくとも誰もが共有可能な事実を積み上げてきた。宗教の歴史は、対立と分裂の歴史でもあるじゃないですか」

 塩地は微笑み、聖書にそっと手を置いた。

「物部さん、対立があるのは人間の弱さゆえです。神の真理は完全でも、人がそれを完全には理解できない。だからこそ、信仰は旅なんです。科学もまた、完全な答えにたどり着いていないでしょう? それでも、あなたは科学を信じる。なぜなら、それがあなたにとっての『意味』だから」

 物部は言葉に詰まり、初めて視線を逸らした。雨音だけが、二人の間に静かに響いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
読ませて頂きました。文章と会話のレベルと密度の高さに驚愕です。読み応え抜群ですね! 自分も応援していますので頑張って下さい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ