表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/11

三章 ゲルタ、お妃教育を受ける(2)


 王子の伯母の次は叔父かと、ゲルタがドギマギしていると、男爵はようやく口を開いた。

「きみが本当の王女かね?」

「は……はい、ゲルタです」


「私はパルヴィス男爵だ。知ってるね」


 相手が口の上の細い髭をピンと立て、あんまり自信たっぷりに胸を張るので、ゲルタは困惑した。

 パルヴィス男爵なんて聞いたこともな……いや、そういえば誰かがそんな名前を口にしていたような……。


 ゲルタが、あわあわしているのを、“かの有名な男爵サマ”を目の前にしての戸惑いと恥じらい”と解釈したらしい彼は、話をどんどん進めてゆく。

「きみが本当の王女なら、国民を守るのがきみの義務だ。私と協力して、街を騒がす化け物を退治しようじゃないか」


「は……?」


「いやいや、か弱い女性に、剣を持って戦えとは言わんよ。きみは街に潜む化け物を見つけ出してくれればいい。あとは私が引き受ける。さぁ、いざゆかん」

 男爵は、ゲルタの手を取って歩き出した。


 “化け物”だの“街を騒がす”だの言われて、ゲルタはようやく男爵の名をどこで耳にしたのか、思い出した。

 連続通り魔の唯一の目撃者が、ナントカ男爵というのではなかったか。

 その男爵は変わり者で知られていて、冒険旅行と称しては外国を飛び回っており、何年かに一度くらい、山のようなガラクタを持って帰ってきたり、ホラとしか思えない土産話を語ったりで、彼の証言は噂にはなったが、真面目に取り上げられなかったと聞いている。

 そこで彼は、自らの手で化け物を捕らえ、潔白を証明すると宣言したらしい。

 ナントカ男爵は、パルヴィス男爵だったのだ! 


「パルヴィス、男爵……あの、()()()()はそういったことは……」


「関係ない、とおっしゃりたいのかね?」

 男爵の目が皮肉げに光った。


「この先、赤の他人が、何人、何百人、やつの毒牙にかかろうと、舞踏会で優雅に上品にダンスを踊るほうが大切というわけだね」

「それは……」

 ゲルタは口ごもった。

 男爵は初めの印象より、はるかに頭の切れる人物らしかった。

 一方的に押しまくったかと思えば、今度はこんなふうに冷たく突き放す。

 さらに、とどめの言葉が放たれた。

「ついさっき、サヴィーネさまにお会いしたが、ずいぶん興奮しておられた。きみを災いの根源とおっしゃっていたかなぁ」


 ◇◇◇ 


 こうして、一時間後。

 ゲルタはパルヴィス男爵と、街の通りを歩いていた。

 勉強をサボって街へ行ったことが知られたら、女王は落胆するかもしれない。

 けれどゲルタにも、譲れない矜持がある。


(それに……あたしが、“化け物”退治に一役買ったとなれば、サヴィーネさまも、あたしを認めるしかなくなるわ……)


 まだ昼間で、大きな通りはさんさんと日が照っていて明るい。

 人がたくさん歩いていて、賑やかだ。

 この美しい街で、もう何人もの人たちが内臓を食いちぎられ、むごたらしく殺されているなんて、とても信じられない。

「どうだね、なにか感じるかね?」

「……いいえ」

「本当の王女は、どんな小さな邪の気配も見抜く力を持っているそうだ。しかし、どんな邪も本当の王女には近づけないというのだから、考えてみればずいぶん矛盾している」

 男爵はぶつぶつ言った。

 こんな天気の良い日に、平和な街をただ歩いているのが、退屈なのだ。


「パルヴィス男爵は、本当に赤い獣が遺体にかがみ込んでいるのを見たんですか?」


「そうとも。やつは頭が狼、全身を赤い毛におおわれ、鋭い牙と金の目をしておった。またその牙の長いことといったら──」

「あたし、頭はライオンって聞いたわ」

「誤報だ。狼が正しい」


「よくご無事でしたね」

「私は世界中を飛び回って、化け物退治も場数を踏んでいるからね。やつらの弱点を知っているんだよ」

 男爵は偉そうに口髭をぴくぴく動かした。


「弱点ってなんですか?」

「まぁ、やつらは大抵朝の光に弱い。また汚れのないものの前では力を失う。たとえば銀のナイフ、聖水、オルガンの響き……()()()()()

「それで昼の街に来たんですね。でも全然……」

「うむむ……やつらの隠れ家がわかればと思ったのだが、昼間は魔の気配が弱まるか。ん? どうした?」


 ゲルタが急に立ち止まったので、男爵が目を輝かせて尋ねた。


「今……ヤギの鳴き声が……」

「ヤギぃ?」


 胸がざわめき、ゲルタは走り出した。

 地の底から湧き上がってくるような『メェ〜〜』という陰鬱な鳴き声は、いつもなにかの予兆だった。

 あの赤い目のヤギが、笑いながらゲルタを呼んでいる。


 来てごらん、来てごらん。()()を教えてやるよ。


 空気が重い。

 肌がチリチリする。

 見えない手がゲルタを押し戻そうとするのに、逆らって逆らって、息が苦しくなりながら辿りついたのは、街の教会だった。

「どういうことかね?」

「わかりません。でも……この奥、ううん、()に……なにか……」

 呼吸がどんどんきつくなって、ゲルタは喘いだ。


「私が確かめてくるから、きみはここで待ちなさい。真っ青だ」

「いいえ、あたしも行きます」


 ここまで来たのだから、男爵の言う化け物を自分の目で見ておきたかった。

 ヤギの鳴き声も気になる。

 男爵にすがりつくようにして、ゲルタは教会の地下の霊廟(れいびょう)へ降りていった。

 鉄製の扉には鍵がかかっているようだ。

 男爵がポケットから針金を出し鍵を開け、芸達者なところを見せる。


 重たい扉を開けると、異様な風景があった。


 地下にずらりと並べられた棺から、えんどう豆が奔放に(つる)を伸ばしていた。

 鈴なりのえんどう豆は、風もないのにざわざわ揺れている。紫の花の毒々しさに、ゲルタは頭が割れるように痛くなった。

「魔を封じてあるのか? なんのために……いや、まさか!」

 男爵が厳しい表情で叫んだ。


()()()()()?」


 ゲルタが頭が割れそうな痛みに耐えながら、どういう意味なのか尋ねようとしたとき、パチン! と鞘のはじける音がした。

 あちらでもこちらでも、パチン! パチン! パチン! と鞘がはじけ、緑や紫のえんどう豆が、床にばらばらと転がった。

 大量の豆が、さざなみのように、ゲルタたちのほうへ寄せてくる。

 もう頭だけではなく、身体中のどこもかしこも痛くて熱い!

 全身を千本の針で穿たれているようだ。

 立っていられず、ゲルタは床にずるずると座り込んだ。


「おい、しっかりするんだ! きみに気絶されたら、私が困ってしまう」


 気絶などできるわけがない。

 神経が痛みに悲鳴を上げている。

 背後で鉄の扉が音を立てて閉まった。

 同時に、転がる豆から黒い手が何本も伸び、ゲルタたちに襲いかかってきた。

 

 ダメ、コノ娘ハ触レラレナイ。


 コノ娘ハ、潔キモノ。


 手はゲルタを避け、男爵の足に絡みついた。そのまま棺の中へ引きずりこもうとする。

 ゲルタは痛みに歯を食いしばりながら、男爵の前に壁となって立ちはだかった。

 無数の手がうねうねと揺れ、ゲルタの手前で躊躇(ちゅうちょ)し、恨めしそうにつぶやく。


 触レナイ。

 触レナイ。


 けれどゲルタも限界だ。

 全身を貫く激痛に、また膝をつきそうになったとき。

 扉が勢いよく開いて、まばゆい青年が飛び込んできた。

 

 ユリジェス王子だった。


 ゲルタは幻を見ているのかと思った。

「パルヴィス男爵、彼女を外へ連れていってください」

「ユーリ、しかし──」

「私のことはいいから、早く!」


 ユリジェスは腰に下げていた剣を、銀の鞘から抜き放った。

 とたんに、これまでで一番強烈な痛みがゲルタの全身を火のように駆け抜け、ゲルタは絶叫した。


 ユリジェスの剣から、凄まじい“魔”が放たれている。


 あれは邪剣だ!

 人に災いを与えるものだ!


 ユリジェスが振るう剣は、黒い手を次々切り裂いていった。

 王子が優勢と見た男爵は、ゲルタを背負って階段を駆け上がった。

 どうにか教会の外まで逃げのびて、男爵はゲルタを地面におろした。

 痛みは嘘のように引き、呼吸も少し楽になった。

「パルヴィス男爵、王子さまは──」

「あの様子なら大丈夫ですよ。まったくすごい剣さばきだ」

「いいえ、違う。あの剣は魔の剣よ。使う人の魂を食いつくす危険な剣だわ」


「その通りだ」


 ひんやりした声がして、ユリジェスが教会から出てきた。

 かすり傷ひとつ負っていない。

 あの剣は銀の鞘におさまっていて、今は“魔”を感じない。

 鞘が封印になっているのだ。


「魔を切るのにもっともふさわしい武器は、それ以上の“魔”だ。私は二年のあいだ、この剣を探し回って、やっと見つけた。そして復讐をはたすため国へ戻ってきたんだ」


 ユリジェスは険しい表情で語った。

「死人たちを化け物に変えて操っている魔物は、強大だ。ただ“魔”を感じられるだけの王女が出る幕はない。母上はきみをうまく焚きつけて、化け物退治をさせるつもりだろうが、これ以上厄介なことになる前に、きみは村へ帰るべきだ」


「女王さまが焚きつけてって……どういうことですか?」


 掠れた声で尋ねるゲルタに、ユリジェスが冷然と告げる。

「まずサヴィーネ伯母が城へやってきた、次にパルヴィス男爵──タイミングが良すぎる。伯母はともかく、あなたは母上に頼まれましたね、パルヴィス男爵」

 男爵はニヤリと笑った。

「私も、“本当の王女”の力を見てみたかったのでね。でも地下霊廟のことは知らなかった。きみの母君は、まったく油断のならないおひとだ」

 ゲルタは茫然とした。

 

 女王さまが、あたしを利用しようとしただなんて。

 女王さまが必要としているのは、王子さまの花嫁ではなくて、魔物に対して武器になるあたしなの? 

 それだけだったの?


 ショックを受けているゲルタを見て、パルヴィス男爵は弱っている表情になった。

「そんな顔はしないでくれ。女王陛下は、きみのことを高く評価しておられたよ。これは嘘じゃない」

「母上は“本当の王女”の力を買い被っているんだ。彼女になにができるっていうんだ。やつは、私一人で必ず倒してみせる」


「とにかく一度城へ戻ったほうがいい。ゲルタは疲れ切っている。私は寄るところがあるので、ユーリ、ゲルタを頼むよ」


 ユリジェスは無言で、ゲルタを自分の馬に乗せてくれた。

 馬は街の通りを、ゆっくり、ゆっくり、進んでいった。

 王子の胸に、頭や肩があたるたび、ゲルタは胸がきゅーっとして、さっきまでとは別の理由で息が苦しくなった。それでも、途切れそうな声で尋ねる。


「あの……復讐って、どういうことですか。それに余計なことかも……しれませんけど、その剣は、やっぱり使わないほうがいいと思います」


「どちらも、きみには関係ない」

 ユリジェスは、きっぱりと言った。


 それから苦い表情で続けた。

「……母上がどういう考えでいようと、私は花嫁を迎えるつもりはない。

 本当の王女を探しているというのは、母上や縁談相手への方便でもあったんだ。

 本当の王女なんて、もうこの世に存在しないと思っていたのにな……。

 きみが男だったら、力を貸してほしいと考えたかもしれない。しかしきみは女で、まだたったの十五歳だ。もとの生活に戻るほうが幸せをつかめるはずだ」


 ゲルタは思い切り手綱を引っ張った。

 馬がびっくりして、前足を高く上げる。


 ユリジェスが慌てて馬をなだめた。

「なにをするんだ!」


 怒りをあらわにする彼の胸を、ゲルタは握ったこぶしで、力一杯叩いた。

「もとの生活に戻って、幸せになんかなれるもんですかっ!」

 

 口にしたら、次々言葉があふれてきた。

「あなたなんて、なにも知らないくせに!

 小さいころから、ずっとひとりぼっちで、ごはんをもらえなかったり、鞭でぶたれたりしたわ!

 地主の長男は、仲間と賭けをして、あたしを自分の女にしようとした。

 あたしは、あいつの首のギリギリ横に包丁を刺してやって、屋敷を出てきたのよっ。

 もう二度と戻れないわっ! 戻るくらいなら死んでやるっっ! あんな惨めで淋しい思いは、もう嫌っ。

 あたしは、お姫さまになって楽をしたかったわけじゃない。ただ……みんなに、あたしを認めてほしかった。安心できる自分の居場所欲しかった……。幸せになりたかった」


 気持ちは昂る一方で、喉が裂けそうに痛くなり、目が熱くなって涙が出てきた。

 今、王子に泣き顔を見られるのは死ぬほど悔しかったし、こんなふうに気持ちをぶちまけてしまったことも、恥ずかしくて後悔していた。


「っ……一人で、帰る」


 馬から降りようとするゲルタの腰を、ユリジェスが腕を回して抑えた。

「離してよっ、一人で帰れるわ。初めての夜も、一人で歩けたんだから」

 ユリジェスの腕をほどこうと前のめりになったとき、ゲルタの胸もとから鎖がこぼれた。


 ユリジェスが、ハッと目を見開き、鎖の先で揺れる金のボタンをじっと見る。

「それは……」

 ゲルタは、カァァァァッと赤くなった。

 これ以上の屈辱はない。


 ユリジェスが金のボタンを手にとって眺める。その直後に、ゲルタは彼を押しやり、馬から飛び降りた。

 向こうがとっさにボタンを握りしめたため、鎖がブチリと切れる。

 地面に足をついたゲルタは、あとはもう後ろも見ずに走り出し、暗い路地裏に逃げ込んだ。

 また涙がぽろぽろこぼれてきた。

 片手でごしごしぬぐうと、疲れた足を引きずるように歩き出した。

 鎖を引っ張られたときにこすった首の後ろがヒリヒリして、金のボタンを下げていた胸が、今はぽっかり穴が空いたように冷たく淋しかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ