表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大江戸虚空記録帖  作者: 朝倉春彦
弐:掟破りの宴
28/150

其の二十八:剣客無頼漢

 無口な男を連れての仕事。女一人を始末したボク達は、次なる標的の元へ足を進める。どうやら、次の標的は公彦が知ってる顔らしい。案内を任せてみると、公彦は迷いない足取りで江戸の街を歩いて行った。


「奴ァ出不精なんだ。八丁堀が騒がしくないなら、黙って家に居る」

「へぇ…こんなに面白そうな街なのにね。あ、今度あそこの茶屋にでも入ってみよっかな」

「金が無けりゃ何も出来ねぇよ」

「あぁそっか。しっかしホント、不思議だよね。そんなに金集めて何になるんだか」

「さぁな。んなもんに価値なんざねぇよって言っても始まらねぇだろ」


 さっきよりはある程度反応が返ってくる。この手の話題には一言あるのだろうか。ボクは周囲を見回しながら公彦の横を歩いていく。こういう時、子供の姿というのは楽なものだ。変な顔をしたまま周囲を見回そうが、少し騒がしかろうが違和感が無いのだから。


「そうそう。次の男も八丁堀に任せようと思ってたんだけど」

「分かった。で、次の野郎はどうやりゃいい?」

「さぁ…普段は飾りを作る職人なんだろ?さっきみたいに押し込み強盗ってのもなぁ…」

「何か、脛に傷でも入ってねぇのか?」

「ちょいと待ち」


 物騒な会話。ボクは懐から記録帖の一部を取り出すと、これから始末しに行く男の情報を求め目を泳がせた。ここに来る前に見た限りだと、そんなに黒い人間ではなかった様に思えるけど…


「あー、まぁ。平均的な岡っ引きなんじゃない?」

「どういう意味だ」

「こう、ちょっと行き過ぎた取り調べをするとか…そういう感じの」

「あぁ。それで死んだ人間の一匹でもいりゃ、叩き斬ってもおかしくねぇか」

「うーん…そこまでは酷く無いなぁ。せいぜい、失明位かな」

「十分さ」


 公彦はそう言うと、刀を見せてくる。ボクは記録帖を懐に仕舞うと、両手を広げて肩を竦めた。


「たまにあるんだよな。恨みを買ってる連中が殺される事が」

「へぇ…因果応報って奴じゃない」

「それも、管理人の仕業だったとはな」

「どうだろう。全部が全部、そうとは限らないと思うけどね」


 ボクは含み笑いを公彦に向けると、公彦は表情一つ変えずに受け流す。


「で、そんな岡っ引きの家はもうそろそろ?」

「あぁ。見えてきた。あそこだ」


 酒屋から歩いてほんの少し。入り組んだ路地の一角。町家がズラリと並んだ一角にある、少し古い建物の前で公彦は足を止めた。


「じゃ、任せたよ」


 公彦にそう言うと、公彦はコクリと頷き中へ入っていく。ボクも後から付いていくが、特に何もする気は無かった。


「邪魔するぜ」


 白昼堂々、真正面から乗り込んでいく公彦。一言、ドスが効いた声を張り上げて中の住民に来訪を知らせると、奥からドタバタとした音が聞こえてきた。


「な、誰だ!?」


 当然と言えば当然の反応が返ってくる。これが見知った顔だというのなら、そんな反応は返ってこないと思うのだけど…まだ公彦は同心気分が抜けていないのだろう。公彦の横顔を覗き込むと、少し意表を付かれたような顔を浮かべていた。


「おいおい、もう、同心じゃないんだよ?」


 呆れ声で告げると、ハッとした顔を浮かべる公彦。どうやら、まだ知り合いの気分でいたらしい。そんな関係など、管理人になった瞬間に…いや、記録を犯した時に終わっているというのに。


「そうだった」


 バツが悪そうにボソッと一言。だが、すぐに表情を引き締めると、奥から近づいてくる足音を聞いて刀に手をかける。


「はいはい!どちらさ…」


 ガラッと開かれた障子。現れたのはとっぽい男。公彦は、男の言葉が終わる前に抜刀し、一閃。真正面から男を斬り捨てた。


「えっ?…あ…っ」

「悪く思うなよ。ちっとばかり、死んでもらう用が出来ただけさ」


 電光石火の一閃。瞬きをした瞬間には、鋭い太刀筋が男の体を貫き、一筋の傷がジワリと血を滲ませる。ボクはそれを見て驚き少々…呆れ少々といった顔を浮かべるが、ボクが何かをいう前に、男は悲鳴を上げる間もなく畳の上に崩れ落ちた。


「お見事」


 ドサッと崩れ落ちた後、僅かに流れた静寂をボクの声が断ち切る。公彦は刀についた血をヒュッと拭うと、倒れた男の着物で刀を拭う。


「次だ」


 公彦は倒れた男を一瞥すると、そう言って家の外に足を向けた。余韻など、この男には要らないらしい。ボクは苦笑いを浮かべると、懐に隠したかんざしを弄んでから、公彦の後について外に出る。


「今日は、あと三人。まず一人はここから一町離れた町家に住んでる男。残り二人はそこから更に二町離れてる。江戸の外れにある宿を営む夫婦だ」

「ちょっと歩くな。良いのか?時間が経っちまうが」

「多少は仕方がないよ。ボク達に振られたってことは、他に出せる人手も無いんだろうし」

「そんなものか」

「今、比良は抜け殻の国だからね。皆、全国各地に出払ってるのさ」


 ボクはそう言いながら、さっき弄ったかんざしを取り出し手で弄ぶ。公彦はかんざしに目を向けてから、怪訝な顔をこちらに向けた。


「あと三人。全員江戸の街中だ。どこでも銃を撃ってられないからね」

「それで…それか?なんだそれ?かんざしって」

「実体験してみる?この間もやってやったんだけどね。酔った八丁堀に」

「……」


 公彦はボクの言葉に、僅かに顔を顰めた。それを見たボクは軽く笑うとかんざしを懐に仕舞いこみ、今度は公彦よりも前を歩いて先に進む。これまでの仕事は初心者向けの内容だったが、ココから先の三人はそうじゃない。どうにもおかしな点が目立つのだ。


「さて、お遊びはこの位にしておこう」


 ボクはさっきまでよりも声を一段潜めて落ち着いた声色で話す。それは、明らかに子供が出す質の声では無かった。感じている違和感…それは、虚空記録帖では有り得ない不明慮さが醸すもの。ボクは公彦の方に顔を向けると、笑みを消した顔でこういった。


「最初の試練かもしれない。こっからは、冗談ナシで行くよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ