表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/10

コスモスのゴミ事情(ラジオ大賞4)

ラジオ大賞4に「コスモス」題で投稿したものです。投稿作は1000文字でした。

今日のオンライン講義は、っと予定表を見ると、危ない危ない。

慌てて今までは走らせていたビデオソフトを止め、別のソフトを走らせる。先生によって使用ソフトが異なるのだ。

学生の持つパソコンの中には複数同時に走らせると重いものが結構あることを大学側も認識して欲しい。


ボリュームを上げると、ようやく教授の声が聞こえ始める。この教授はマイクから離れて話す癖があるので、声が小さい。

「……のゴミ事情についてお話します」

ギリギリ『環境科学』に間に合ったようだ。


講義のタイトルは『コスモスのゴミ事情』

秋だからコスモスというタイトルにしたのだろうな。


-----

「昔は……燃え尽きることが前提で、事実上、何の対策もありませんでした」

おばあちゃんが言ってたけど、ゴミは風呂のたき付けに、生ゴミはそのまま堆肥にするか、養豚所の生ゴミ回収に回してたとか。


と、ここで一回目の設問が来た。

『設問1:1960年代のコスモスの処理方法について答えよ』


うちの大学のオンライン講義では、途中、何度か質問があって、それにチャットで答えれば正否に関わらず出席点が貰える仕組みだ。だから要領よく講義を聴けば、内職は可能だ。

考えてみれば、対面講義でも可能だな。講義に数パーセントの注意を払っている限り、内職しても見て見ぬ振りされるのが普通だから。それどころ内職には対面講義の時のほうが良かったりする。オンラインだとついつい内職に集中しすぎて、設問があったこと気がつかないというポカすることがあるから。


ともあれ、答えなきゃ。何を答えてもよいとは言われても、出来れば正解したくなるのは人間の性、


枯れたコスモス? 1960年代なら焼却だよな。いや、何もせず、ほっといたっけ? お、正解だ。


-----

「時代とともにゴミは大型化や危険物質化して……」

家具なら分解して風呂やたき付けや、冬の暖をとるたき火のまきとして燃やしてた時代でも、テレビとか冷蔵庫とかは処理に困ったものだと、祖父じいちゃんが言ってた。買い替えの際に引き取って貰えれば運が良く、それをせずに空き地に放置された冷蔵庫で、子供の死亡事件が起こってたとか。


じゃなくて、花の話だよな。ってことは品種改良でデカくなって、しかも長持ちさせる化学物質まで使うようになったって事か。そういや、昔は菊の切り花を、花が終わったあとに挿木したら、翌年も花は咲いたって、おじいちゃんが言っていたなあ。今じゃ鉢植えのツツジすら、花が終わったら、木ごと枯れるし。


「1970年代の原子炉を使った……通称墓場に捨てていました」

品種改良に放射線すら使うっていう噂があったけど、真偽はともかく、地下に埋める一択ってのは分かる。


『設問2:当時の捨てかたの問題点を述べよ』

問題? 埋める一択なら、深さが足りなかったんだろうな。100mだっけ? えっ? 正解は800km?!


-----

「1979年には……一部が今も展示されています。また1978年にはカナダに……放射能汚染を……」

放射能汚染? 花でねえ。まあ、品種改良自体がブラックボックスだしなあ。施設自体には問題がなくても、運用ミスや運用事故で汚染は起こるし。

遺伝子組み換えだって、自然の防御システムを破壊する行為だから、再度の遺伝子変化が自然に起こって、手がつけられなくなる可能性はあるわけで。

コロナだってそうかも知れない訳だし。


ところで、チャットにある954って何?


-----

「ゴミによる事故の怖さはゴミが急増した21世紀になって深刻になっています」

そうそう、怖いのがゴミ捨て場の火事。燃やすと危険物質を出すようなゴミを集めているから、火事になったら大変なのだ。


「一番の危惧は、ゴミによる衝突事故です」

台風の時って、確かに大型ゴミが一番飛びそうだ。


「ついに2009年……コスモスにぶつかって大破しましが」

一瞬わからなくなったけど、もしかして飛ばされたコスモスで視界を塞がれて事故った? 


よくわからないので、ちゃっとを見ると、2251という数字が書かれているけど、意味不明。


-----

「より問題なのは……むりやり破壊して……」


そういえばビルの取り壊しとか、昔は粉塵を撒き散らすのを全然気にしていなかったとかお父さんが言ってたな。今は粉塵を出さないどころか、丁寧に解体して素材レベルで再使用する時代だし。


「そのような破壊は、ゴミの少なかった1985年は問題が無かったのですが、2007年の……以来ニュースとなるよういなり、ついには国連レベルで規制するようになりました」


あれ、国連ってそこまでやってたっけ? それに、コスモスって関係ある?


『設問3:国連の規制とコスモスとの関係を述べよ』


枯れたコスモスの話? 外来植物の常として、遺伝子レベルで雑草化して、飛散するとか? ありうる!


答えをみると、コスモス事件を契機に規制が決まったみたいだけど、そんな事件なんて知らないぞ。


チャットを見ると、1408という数字のヒントが書かれていたけど、こっちも意味不明。

-----

「しかし、それでもゴミの急増に歯止めがかかりません。問題はゴミの元となる……急増していることです。例えばスターリンク衛星だけで既に過去60年に及ぶコスモス衛星の総数をはるかに超えて……」



慌てて講義名と見ると

「宇宙開発史」となっている。ヤベー、チャンネルを間違えた。

<ネタバレ>


コスモス 954号:電力を原子力発電で賄っていた人工衛星の一つで、1977年に打上げられた直後から軌道が歪んでいて、年末にはコントロール不能となって、翌1978年1月にカナダに墜落した。この件でソ連は300万カナダドル(当時)を賠償金として支払った。


1979年:米国スリーマイル島の原子力発電事故


コスモス 2251号:運用を終了して宇宙ゴミ(が、軌道は常にモニターされている)になったが、2009年2月に、イリジウム33号がこれに衝突し、双方が大破した。イリジウムは運用中で、宇宙ゴミとの衝突回避はイリジウム側の任務になる。たとえば国際宇宙ステーションも年に何度も衝突回避のために軌道を変えている。その運用に失敗した例で、賠償も何も生じない。


コスモス 1408号。2021年の衛星破壊実験の対象になった衛星。米国の実験(1985年にSolwind P78-1衛星を対象・2008年のUSA-193衛星を対象)、中国の実験(2007年のFengyun-1C衛星を対象)、インドの実験(2019年にMicrosat-R衛星を対象)に続く実験で、宇宙大国が軒並み実験を終えた事から、国連で今度の同様の実験の禁止が採択された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 本作の主人公と同じく「これ、コスモスの話ですよね!?」と混乱しながら読みました。脳内が「?」マーク祭りに。主人公と同じ体験ができました! [一言] 後書きを読み、勉強になりました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ